※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
maya
家族・旦那

今旦那の実家で同居しています。2ヶ月の女の子を育てているのですが、…

カテゴリーが間違っていたらすみません。。
今旦那の実家で同居しています。
2ヶ月の女の子を育てているのですが、泣いてばかりであまり一人遊びをしません。
抱っこをすると泣き止みます。
義母からなんでそんなに一人遊びしないんやろね?おかしいんじゃない??と言われたり、義父からは泣いていても泣き止むまでほっとけばいいやん!!と言われました。
自分の方針としては、保育園に出すまでは甘えるときには思う存分甘やかせてあげたいのですが…
そんなことなかなか言えません。。
また子育て以外に家事についてもちくちく言ってきます。
早く同居を解消したいです。。
同じような思いをされている方おられませんか?
ぜひコメントくださいm(__)m

コメント

ひめゆめれん

2ヶ月の赤ちゃんはまだ一人遊びはしなくて普通ですよ。
いっぱい抱っこしてあげて良いと思います。

  • maya

    maya

    返信遅くなってすみません😣💦⤵
    やっぱり抱っこですよね~✨

    • 9月23日
らるるたん 

同居はしていませんが游べなくて
当たり前ですよ( ゚д゚)うちなんて
4ヶ月入っておもちゃ持つように
なりましたよ😂笑メリーは新生児の時から
見えてたのか見てて今でも
お気に入りですが4ヶ月でも
そん時の機嫌がありおもちゃで
ダメな日もあります!そんな日は
泣いてますよ(;´∀`)ご飯の支度中で
ある程度だったら泣いてても
ちょっと待ってね〜って話しかけながら
作ったりひどいギャン泣きだったら
抱っこ紐したまま作ってます😂笑
義父さんはどの程度の泣きのことを
言ったのかはわかりませんが、
義母さんは育児忘れちゃったのかなー?😂笑

  • maya

    maya

    返信遅くなってすみません😣💦⤵
    やっぱり遊べないですよね?
    あたしも2週間ぐらい前からメリー使っています!
    時々気に入って見ているので、このまま継続して使う予定です。
    義母が超ベテランの保育士なだけに、なかなか言えないことが多くて…m(__)m

    • 9月23日
deleted user

二カ月でしたらまだ一人遊びは早くてまだまだじゃないかなぁと思いますヽ(´o`;
二カ月の子だと、やっと視力が上がってきて物を目で追うとか手足をバタバタさせたり、手を見つめるくらいだと書いてあったので、特におかしいとも思いませんし、抱っこして泣き止むのなら、抱っこしてあげて良いんじゃないでしょうか(^^)だってママは一人しかいませんし、ジジババはほっときましょー!

  • maya

    maya

    返信遅くなってすみません😣💦⤵
    そうですよね!
    視力上がってきてよく目があって話をすることが増えました✨
    ジジババに何を言われようと、自分が思う育児を手伝ってもらえるようにしまーす❗

    • 9月23日
さえちゃん1014

4ヶ月くらいになるまでは1人遊びしないとまでは言いませんが、うちの娘はそのくらいの時期までは抱っこしてるか一緒に遊ぶかのどっちかでした!
むしろほかっとくとコミュニケーション能力が発達しなくなったりサイレントベビーになるので義父さんの言葉を鵜呑みにしないでください!

  • maya

    maya

    返信遅くなってすみません😣💦⤵
    一緒に遊ぶことも増えてきましたが、なかなか長い時間は持ちませんm(__)m
    すぐ泣いちゃいますが、抱っこすると泣き止んでくれます!
    たくさん話をする子になってほしいと思っているので、いっぱい抱っこします!!

    • 9月23日
naaami

上の子はほんとによく泣く子でひとり遊びなんてほっとんどしたことないですよ(^^;)
性格ですし、十人十色です。
義母さん、何百人もこの時期の子ども見てきたんですか?って感じですね(´-ι_-`)

私も同居で義祖母と性格合わず、最初こそ我慢して旦那にも言えずストレスたくさん溜め込んでましたがそれが爆発して旦那に打ち明けてからは言いたいこと言ってます。

幸い義祖母は70代後半ですから耳が遠く、舌打ちや小さな声での文句は全然聞こえないのでボソッとは?とかうざーとか言ってます(^^;)
それ以外にも違う!と思ったり、育児に口出しされたら昔と今は違うって!とイライラしながら面と向かって言ってます。年寄りって面と向かって言ったとこですぐ忘れてまた同じこと言ってくるんで、溜め込むより主張したがスッキリしますよ!

  • maya

    maya

    返信遅くなってすみません😣💦⤵
    それぞれ子どもでも違いますよね??
    義母はベテランの保育士なので、いろんな子どもをみているとは思うのですが…m(__)m
    わかってほしいことを相手に許容してもらえる言い方で伝えたいと思います!
    わからないことはすぐ聞いて頼っている風にみせます(笑)

    • 9月23日
akiaki929

1人遊びはまだ先だと思いますよ♪
寝返りうてても遊ばない子もいます♪
昔の人は子育てはテキトーだったとおもいますよ。赤ちゃんだから分からないとか
泣いてもほっておくとか。
今のお母さん方の方が向き合ってると思います。泣いたらお母さんに負担がかからない程度に抱っこしてあげたらいいと思っています!
ママリで発散しましょう!
私も頑張ります!

  • maya

    maya

    返信遅くなってすみません😣💦⤵
    向き合い方が昔とは変わってきているようですね…
    抱っこしないと泣き止まなかったり、他の人では泣き止まずずっと抱っこしていることもあって辛いのですが…がんばります!!
    またママリで発散させてもらいます!!

    • 9月23日
ナマハゲ

一人遊びする子もいればしない子もいるし、泣いてる我が子を放っておける母親も居ない…と、私は思います。
私は同居ではなくて、実家に里帰りしてましたが、実の両親、姉も何かとうるさかった~( TДT)
親切やアドバイスで言ってくれてるとは思いましたが、正直ストレス溜まりました。
義父母であればもっと辛いでしょうね。年寄りや、人生の先輩としての意見なのでしょうが所詮昔のやり方。時代は流れて育児も変わっています。
mayaさんのやりたいように子育てを楽しんでください!

  • maya

    maya

    返信遅くなってすみません😣💦⤵
    子どもによって異なりますよね✨
    確かに実家の母もいろいろうるさかった…
    ですが、やはり母は強く、尊敬する部分が増えました。。
    私はすぐイライラしてしまうので、言い方や受け取り方を変えて、イライラを減らすようにしていました。。
    やりたい育児を手伝ってもらえるようにがんばります!!

    • 9月23日