※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
🐰(𝟸𝟽)🍓
家族・旦那

義実家にお世話になる可能性があり、同居に関する不安や気を使うことについてアドバイスを求めています。気をつけるべきことやルールについて教えてください。

現在、アパート暮しで 年末に出産予定です。
3年以内には家を建てようと話はしていたのですが
家を建てるまでの間
旦那の給料だけでは 生活が厳しく貯金が出来ません

そこで家を建てるまでの間、
義実家にお世話になろうという話が出ました。

義実家との関係は良好なのですが
やはり同居となると また話は変わってきますよね。
シングルのお義姉さんと子どももいますし
部屋数が十分ではありません。

まだハッキリと決まった訳ではないのですが
もしお世話になるのであれば
産後3ヶ月前後で 義実家に帰ろうかと話が出てます

義実家の方達は 前々から一緒に住むことを
提案してきており全然ウェルカムな状態なのですが
やはり、私としては気を使います。

たまには私も友達に会ったりしたいし
私の両親は初孫になるので 出来たら
沢山会わせてあげたいし…
なかなか自由がきかなくなるのかな?と不安です。

現在、同居されてる方
心得や気をつけた方がいいこと
こんなルールを作ってるとか
どんな些細なことでもいいので教えてください🙇🏻‍♂️

コメント

bam

同居はしていないのですが、どんなに関係が良好でも簡単に壊れます。
私は義母と夜中まで女子トークしたり、電話も頻繁にしたりすごく仲良くやってきました!
本当、うちに来てもらってもいいくらいに思うほど良好だと思っていたんですが、所詮嫁は他人なんだなと実感しました。
同居となると簡単には離れられなくなるし、よく考えたほうがいいと思います!!妊娠中ということもありますし、産後に義実家はかなり辛いかと💦💦😵‍💫💦💦

  • 🐰(𝟸𝟽)🍓

    🐰(𝟸𝟽)🍓


    やはりそうですよね…
    里帰りしないつもりなのに産後二、三ヶ月で義実家に帰るのもなんか不満です🥲

    • 7月31日
ママリ🔰

私も同居をしてませんが同じような立場になっても同居は絶対にしたくないです😭産後落ち着いたら🐰さんも働くことはできませんか?😢

  • 🐰(𝟸𝟽)🍓

    🐰(𝟸𝟽)🍓


    ですよね🤦🏻‍♀️
    そのうち働こうかなって思ってましたが、同居するくらいなら産後半年で軽いパートくらい出ようかなって思います😅😅

    • 7月31日
ぽけっつ

産後からの同居は大変ですね💦
私のガルガルが強かったのもありますが、義両親があれこれ子育てに口出ししてきたり、「私達がみててあげるから休んでて良いよ」と赤ちゃんから離され、その間に夫と義実家メンバーで家族団らんされたり、親戚や私が知らない人達に会わされたり…と、アウェー感半端なく辛かったです。
(更に夫は自分の実家で気兼ねしなくて良いし、君も親が頼れて楽できてるでしょ❓的な考えで、妻が精神的に辛いことを理解していなかったのも辛い💦)

日中、家で一緒に過ごすのは殆ど主さんですし、既に義姉さん親子がいるなら同居しても落ち着けないと思うので、新居のために家賃浮かせるとしても、より気を使わなくてすむ主さんの実家にお世話になれないのでしょうか❓
もしくは、どうせ新居を建てると決めているなら、住宅展示場などで資金計画の相談をして、早めに実行しても良いのではないでしょうか。

どうしても義実家で同居するなら、
・三年後にはお金が貯まってもいなくたも義実家を出る(孫可愛さで新居ではなく2世帯住宅にしようとか言いかねない)
・一部屋、完全に義両親達が立ち入らないエリアを決める
は確約した方が良いと思います。

  • 🐰(𝟸𝟽)🍓

    🐰(𝟸𝟽)🍓


    私の旦那も同じような考えです。
    義母は午前中のみパートで午後には帰ってきます😅旦那は日曜日しか休みがないので、ほぼ義母と過ごすようになります…😂

    本家の長男ということもあり、どうしても同居か敷地内同居を勧めてきます🥲
    義母が私たちの生活に干渉してくるような人ではないのはわかっているのですが、私が気にしいな性格なので 別場所に家を建てたいです😂

    いざこざがあり、実父は二度と旦那に会わないと言っていて 私の実家にお世話になるのは難しいです🥲

    • 7月31日