同じ病院でも、かかりつけ医が異なると診断が異なることがあります。代替えの先生は感染症検査も行い、抗生物質を処方する一方、いつもの先生は症状に応じた薬を処方する傾向があるようです。
かかりつけいが水曜の午後と金曜の午前など、毎回学会に出てるか何かで、同じ代替えの先生なのですが、いつもの先生と、代替えの先生と診断が違うように思います。いつもの先生だと、熱で病院に行っても夏風邪かな?みたいな感じですが、代替えの先生は丁寧にみて、感染症の検査もしてマイナスだったのですが、抗生物質も出してくれました。いつもの先生はほぼ、咳と鼻水の薬と座薬しかくれません。このように同じ病院でも診断が違うことってあるのでしょうか。
- はじめてのママリ🔰
コメント
ごまだんご
医師によって違いはしますね🤔代替なら、医師としての考え方とかは似てるんでしょうけど…
ただ、代替の先生は感染症がマイナスなのに抗生剤出したんですね😂
抗生剤が必要な感染症って限られるし、ウィルス性には効かないので、代替の先生のやり方は疑問ですね😂
はじめてのママリ🔰
確かにそうですね!🤔調べたらメイアクト?が処方されていて、細菌を治す作用があると書いてありました