※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
31vb
お金・保険

税務署にお勤めの方いらっしゃいますか。何年か勤務していると税理士の資格を取得できるって本当ですか。

税務署にお勤めの方いらっしゃいますか。
何年か勤務していると税理士の資格を取得できるって本当ですか。

コメント

あめゆき

23年だったと思います!
ただ、昔は税務署からの税理士さんは天下りみたいな感じで仕事たくさん来てましたが、今はあんまり来ないと思います。。
税務署に長く勤めていても税理士の仕事出来るようにならないですしね(*_*)
もちろんきちんと勉強されていれば別だと思いますが。。

  • 31vb

    31vb

    ありがとうございます。
    税務署よりは税理士の方が楽しそうですよね。

    • 9月20日
  • あめゆき

    あめゆき

    どうなんですかね?(^^;;
    私は税理士事務所勤務ですが、税務署は納税者から恐れられるか嫌われるかのどっちかなので絶対やりたくないなーと思います笑
    税理士は納税者の味方なのでそれが仕事のモチベーションになります(*^^*)

    • 9月20日
  • 31vb

    31vb

    税理士さんですか。

    • 9月20日
  • あめゆき

    あめゆき

    私はまだ資格を取りきれていないので税理士補佐ですね(^^;;
    夫は税理士です♩

    • 9月20日
  • 31vb

    31vb

    税理士資格を科目別に順々にとられている感じですか。
    節税対策とかを提言できる仕事にあこがれています。

    • 9月20日
  • あめゆき

    あめゆき

    そうですね!
    税理士資格は1年じゃまず無理です(*_*)
    天才的に早くて2年、平均は10年と言われます。
    そんな私は4年目です…σ(^_^;)
    とてもやりがいのある仕事ですよ(*^^*)
    いま会計業界は人手不足なので一科目あるだけでも就職しやすいです!オススメです♡

    • 9月20日
  • 31vb

    31vb

    どの科目から取られましたか。学校に通われましたか。

    • 9月20日
  • あめゆき

    あめゆき

    専門学校に2年通ってました☆
    財務諸表論と簿記論を1年目で合格、法人税と消費税を2年目から勉強してその年はダメで3年目に消費税合格、4年目の今年は法人税を受けて結果待ちですねー。
    来年は相続税の予定です!
    相続税と消費税は取っておくと実務ですごく使えますよ♩

    • 9月20日
  • 31vb

    31vb

    何年以内にとらないといけないとかってありますか。

    • 9月20日
  • あめゆき

    あめゆき

    無いですよ!何年かけても大丈夫ですがあまりダラダラやってると挫折するので1年1科目取る気持ちでやるのが良いと思います☆
    ちなみに受験資格はありますか?
    日商1級か全商上級を持っている、または大学で会計系の単位を一定数以上取っている、会計事務所で2年?働いているなどの条件があります。

    • 9月20日
  • 31vb

    31vb

    今一級を勉強中です。なかなか難しくて挫折しかかってます。

    • 9月20日
  • あめゆき

    あめゆき

    そうなんですね!
    一級難しいですよね…私も1点足りずに落ちて結局大学卒業の方で受験資格を得ました(^^;;
    それでも簿記論と財務諸表論を1年で取れたのできっと大丈夫です!
    諦めずに頑張って下さい(*^^*)

    • 9月20日
  • 31vb

    31vb

    一級の勉強は面白いのですが、難しいですよね。頑張ります。

    • 9月20日
31vb

税理士事務所で働きながら勉強した方がいいのでしょうか。

あめゆき

専念できるなら専念した方が良いですよー!
働きながらはなかなか難しいです(*_*)

  • 31vb

    31vb

    ご主人はいつどのように資格を取られたのでしょうか。

    • 9月20日
  • あめゆき

    あめゆき

    夫は専門学校で2年専念する間に簿記論、財務諸表論、消費税を合格した後に働きながら週4日専門学校に通わせてもらい1年で法人税と所得税を取りました。
    変態的な集中力で専門学校の中でもズバ抜けてよく出来る人でした(^^;;我が夫ながら羨ましいです。。

    • 9月20日
  • 31vb

    31vb

    すごいですね。

    • 9月20日
  • 31vb

    31vb

    税理士試験は税法の科目を選べるようですが、自分でせんたくしていいのでしょうか。
    相続税法、固定資産税、法人税あたりが面白そうですね。

    • 9月21日
  • あめゆき

    あめゆき

    法人税と所得税、どちらかは必須です!
    法人税は理論が一癖あって得意な人と苦手な人に分かれます(^^;;
    私は好きですがあまり実務で使わないことが試験で多く出ます。
    相続税と所得税はリンクする部分が多いので理論を覚えるときに有利だったりします♩
    固定資産税は範囲が狭いので高得点を取る人が多く実は合格しにくいとの噂が…。(税理士試験は何点取れたら合格というのではなく上位の数パーセントが合格するので)

    • 9月21日