
コメント

妃★
離婚した後にその家には誰が住むのですか?離婚して旦那さんがその家から出て行って、養育費代わりに住宅ローンを払い続けて、完済したら『生前贈与』として名義をお子さんにしたら、相続税対策になりますよ。
離婚しても子供の父親であるので、離婚した父の相続をすることができます。
養育費は奥さんが取り立てないと払わない元旦那さんが多いですが、住宅ローンは銀行が取り立ててくれるので、未払いが無く安心です(笑)

らん
離婚してもローンは払い続けなくちゃ行けないですょ!
旦那さん名義何ですよね?そしたら旦那さんが支払い続ける事になりますョ!
-
マミ タス
旦那が払うなら大丈夫です(;´∀`)
ありがとうございます(*^^*)- 9月20日

退会ユーザー
財産分与の話し合い次第だと思います。
家を売るのかどっちかがその家に住み続けるのか。家を売るなら売ったお金を返済に充てて残りを折半で払うとか。もしくは共有財産から払って、残りを分ける。
旦那さんが自分が住むからっていえば払わなくていいですけどね。
連帯保証人が奥様になると思うので、変更しない限り、旦那さんが支払いを滞ったら請求はきますよ。
-
マミ タス
家を売るってこともありますね(ーー;)
そうなんですね(´・ω・`)
もし離婚したら変更したらいいんですね!
ありがとうございます(*^^*)- 9月20日
マミ タス
いろいろあるんですね(゜_゜)
自分が出ていった場合はどうなりますか?
ローンは払わなくていいですか?
妃★
マミタスさんがお子さんを連れて出て行った場合は、養育費の請求だけになるでしょうね。不動産登記が旦那さんで、旦那さんがローンを組むわけですから。
奥さんがお子さんと住み続けて養育費免除にする方が断然養育費の取りっぱぐれがなくいいと思いますよ。旦那さん次第ですが。
もし奥さんが連帯債務者になっていなければ、奥さんが家のローンを背負うことはありません。
妃★
あ、もちろん奥さんの不貞(浮気)での離婚だったら旦那さんから慰謝料を請求されることもありますし、養育費を払わないということもありますので、その時の条件次第ですね。
マミ タス
そうなんですね(´・ω・`)
連帯責務者にはなってないと思います(>_<)
養育費は引き落としできないんですね(´-ω-`)
詳しくありがとうございます(*^^*)