※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
nana
ココロ・悩み

ADHDの治療について悩んでいます。弟が薬を飲むことに疑問を持っており、個性として受け入れたい考えです。薬の服用についてどう思われますか?

ADHDの息子さんや娘さん、また身近にいたら教えていただきたいのですが、薬の治療はしてますでしょうか?
私の弟が発達障害ADHD衝動性、不注意と診断されました。
本人が生きやすくするために、薬を飲ませていくと言われたのですが納得できないというか、そもそも薬をのませたくありません。
理由が、母親が安定剤などを飲んでいてもうそれなしじゃ生きていけなくなっている、何かあるたび病気のせいにしがち。薬に左右されがちだからです。
母とはまた別の病気ではありますが、中学2年生の弟に今から薬治療をしてそんなふうになってほしくない。というのもあるし
そもそも今はなんでも病名がつけられる世の中だけどそれも個性では?って思ってしまう部分があるからです。
それに、ADHDの特徴だけでいうと私も当てはまります。
けど、そのせいで生きづらいともおもいません。
皆様はどう考えますか?
本人のために、薬を飲ませ続けていきますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

ADHDの薬は衝動性、不注意を抑える薬ですよ。
合う合わないはあるそうですが、薬によって生きやすくなったという話もたくさん聞きます!

弟さんは生きづらい部分があるから検査を受けた訳じゃないんですかね??
弟さんの意思にもよると思いますが、私は薬試して良いと思います。

  • nana

    nana

    学校に言われたのがきっかけで診察したみたいです。

    私の考えが古いんだと思います、、
    弟は、先生に言われたことは絶対、っていうタイプでもらった漢方飲んだみたいです、、。

    • 7月28日
cota

はじめまして。
特別支援学校で勤務経験があるものです。

たしかに、おっしゃるとおり、薬に頼ることに抵抗はあると思います。

私が見てきたADHDの子は薬を飲んでいる子、飲んでいない子、がいました。
薬を飲んでいなくても、気持ちなどをうまくコントロールできる子もいれば、難しい子もいました。
ただ、薬を飲んでいた子は、飲んでいない時と比べて、飲んでいる時の方が過ごしやすそうでした。周りとのコミュニケーションなどもスムーズでした。

発達障害は病気ではなく特性です。
また、個性となると社会や周りからの配慮はなくなります。私たちの個性には、配慮などないですよね…

すみません。
参考になるかどうかは分かりませんが…

  • nana

    nana


    そうなんです…どうしても薬に抵抗があって、それは安定剤などじゃなくても薬ってだけでその個性も潰してしまう気がして…
    もちろん、ダメな部分もあるんですがいいところもたっくさんあって…。(ADHDぽいところで)

    色々調べてそう言った記事もよみました。
    結局は生まれ持った個性でもあると。
    たしかに、接しづらい部分、なんで同じこと何回も繰り返すんだろう?って思ってたりましたけど、それもこの子の個性なんだろうなって認識していました。

    • 7月28日
ぷにまな

薬のんでましたが、あまり変化は感じられず、
だるさなどの副作用がひどく内服中止になりました!
疲れてる時や予定が何個も入ってる時に不注意がでやすいです。

  • nana

    nana


    やはり薬は副作用もあるんですね…

    • 7月28日
k

服薬する事で、学校や社会に対応しやすくなるならアリかと思います。

息子も服薬してますが、休日は飲まないです。


弟さんは服薬の事に対してどう思っているのでしょうか?
一度試しに、服薬してから副作用もみつつ、どちらの方が生活しやすいか、選択してもらうのがいいかと思います。

ずっと頭痛がするのに、頭痛薬を飲まずに我慢して生きていくのも辛いですもんね。

  • nana

    nana


    弟は、先生が言うから絶対!!って思ってるみたいです。

    私が偏頭痛持ちであまりにも薬だよりな時もあってそれが逆に具合悪くなったり…とかもあるから余計なんですかね😢

    • 7月28日
ママリ

病院勤務でお子さんの学習評価や指導をしています。
既に服薬している子、評価後に服薬開始になった子、親御さんが抵抗あり服薬なしで環境調整のみで対応している子など様々ですが、合うお薬を適切量処方され、きちんと飲めている子は多少なりとも変化は見られます。
字がキレイになった、ちょっと落ち着いて考えられるようになった、ソワソワが減った、情緒も安定したなどなどです。
明確な変化はなかなかわかりにくいかもしれませんが、一旦辞めてみると症状がひどくなって、やっぱ効いてたねとなる事も多々あります。

ADHDの子は集中して!という声かけが分かりにくいです。常に頭の中であれこれ気になって集中できていない状態なので、そこをお薬で助けてもらってこの状態が集中してるってこと!を教えています。
ずっと飲み続けなければならない薬ではありません。弟さんがおいくつか分かりませんが、中高生以降になると、自分でここだ!という時(テスト前や発表会がある時など)だけ服薬することも出来ます。(もちろん主治医と相談の上で)

ただ、基本は環境調整ですので、弟さんが過ごしやすい環境を整えることが先決です。薬を飲めば全て解決するわけではありません。薬を飲んで集中できている状態で諸々の症状に対処する方法を身につけることが大切です。それが習慣化すればお薬も必要なくなると思います。
今、使われているお薬は3種類ありますので説明をお聞きになって飲む飲まない含めてご家族ご本人さんで選択なさってください。

  • nana

    nana


    今の環境は弟にとってどう思ってるのかわかりませんが、
    第三者からみれば最悪です…

    親は離婚し借金まみれ、お母さん妹で男の人がいない環境で…など…
    そのせいにはしたくないですが、
    そー言うのもあるのかなって思うしもしそうなら薬は飲まなくてもいいんじゃないかな…とも思って🥲

    • 7月28日
はじめてのママリ🔰

私は重度ADHDですが薬は飲んでないですよー!
生きやすくする環境さえ整えば特に困らないし薬もいらないです🥺

  • nana

    nana

    生きやすくする環境を作ってあげるのが大事なんですね🥰

    • 7月28日
deleted user

息子がADHDです。グレーではなく、真っ黒です。

小学校は支援級に入れて、これまで服薬は無しで過ごしてきました。療育(放課後等デイサービス)には通っています。

でも、だんだんとコミュニケーションの困難さなどがでてきたので、これから投薬についても相談していこうと思っているところです。

ADHDの薬は精神安定剤とは違いますよ。

今後、ADHDの二次障害で精神病や引きこもりになった場合は、お母様と同じようにメンタルケアの薬を服用するようになってしまうと思います。

そうならないように、ADHDの多動性衝動性を抑える薬を飲んだり、発達障害の専門医にかかったり、療育に通ったり、周りがペアレントトレーニングなどを学んで適した関わり方をしたり、本人に適した支援をしていくんです。

中学生だと支援を始めるには遅いぐらいで、もしかしたらもう二次障害が出てるのではないでしょうか。

ちなみに特徴はあてはまるけど生きづらくないのなら、ADHDと診断はされません。

本人が生きづらさを感じ(小さい時は親が育てづらさを感じる)発達検査で、ADHDの特性があると分かると診断されます。また、子供の頃から継続してずっとその特性があるかどうかも判断材料になります。

薬も合う合わないがあるようですが、もし弟さんが薬を飲むことで生きやすくなるのなら、その方が楽しい人生を歩んでいけると思いますよ。

  • nana

    nana


    息子さんはどんな特徴がありますか?
    弟は、身内のものを盗んでしまう(お金など)お菓子などをダメって言っても食べてそのゴミをソファーの隙間に隠したりする、あとは親に歯向かう(これは反抗期だと思いますが)

    私が一緒に病院に行ったわけじゃないので詳しいこと(重度など)はわかりませんがもし今の環境でそうなってたり薬に頼らなくても家族のケアがあれば大丈夫ならそうしてあげたいんです。

    もちろん、それを飲んで本人が生きやすくなるのかもしれないのもわかっているし、メンタルケアの安定剤とかではないこともわかっているんですが、どうしても気が進まなくて💦結局決めるのは本人とお母さんなんですけど…

    • 7月28日
  • deleted user

    退会ユーザー

    うちはまだ7歳なので、着替えなど支度になかなか取り掛かれなかったり、授業に集中するのが難しかったり、お友達とのコミュニケーションが年齢より幼かったりです。あと、じっと座っているのが苦手、静かにしないといけない場所でもウロウロしたり、おしゃべりが止まらなかったりもあります。

    一度に一つのものにしか集中できないので、テレビを見ながら食事とか、会話などができません。切り替えも苦手です。

    あと中学生にも当てはまりそうなのは、不器用さがあって極端に苦手なことがあったりします。キャッチボールができないとか、箸がうまく持てないとか、お手本通りにやるのが苦手などです。

    そのため、得意科目と苦手科目の差がものすごくあったりします。例えば、国語は90点取れるのに数学は30点しか取れないなどです。

    環境を整えることは基本です。さまざまなアプローチの中の一つに薬がある感じです。

    弟さんの特徴は、ADHDというよりも反抗期の中学生という感じですね。

    • 7月28日
  • nana

    nana

    そうなんですよね😂
    弟は反抗期の中学生みたいなところもあって、もしかしたらそこからADHDって判断されてるけど落ち着けば変わるんではないかな…っておもいます🥲

    • 7月29日