※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

5ヶ月の娘は夜、寝るのが遅い。お風呂後はテンションが高く、寝つくのに時間がかかる。お昼は長く寝ている。夜遅く寝るのは、旦那と出かける日でも同じ。お昼寝が多すぎるか心配。

5ヶ月の娘ですが、4ヶ月頃から夜9時頃に寝かしても、ちゃんと寝てくれるのが11時や、12時くらいになります。お風呂入ってから寝るまでのテンションが高く、キャーキャー言ったり笑ったり、泣いたり、寝つくのに時間がかかります。😥寝つけば朝まで寝てくれます!お風呂はいつも8時くらいに入れてお風呂後ミルクを飲んでに就寝するようにしています。お昼は午前中3時間くらい、午後からも3時間くらいは寝ています。お昼寝かしすぎでしょうか💦
日曜日、旦那がいる日は朝から出かけたりするのですが、それでも夜寝る時間は11時すぎになってしまいます。

コメント

はじめてのママリ🔰

お昼寝とかの時間を管理してみるといいかもですね💦
お風呂の時間も遅いんだと思います💦

私が改善するならば、朝寝は1時間、昼寝は2時間で起こします。
お風呂は6時までに入れます!もし旦那さんが帰ってくるのを待ってるというスタイルならばそれは赤ちゃんには関係ないので私なら待ちません😂💦

好きなように4ヶ月くらいまではねせてましたが、その後朝寝も夕寝も管理してたら今は夜8時にはどこにいても勝手に寝て、朝までねてますよ。

four_u

娘が全く同じ感じです😅
19時過ぎにお風呂へ入れて20時〜21時にはベッドへ寝かせますが、ハイテンションできちんと寝付くのは23時か遅いと日付変わります。

お昼寝が午前中に2時間、午後に2時間*2回なので寝過ぎかもとは思ってますが、寝ている間に家事や自分のことも済ませたいので、娘が自分で寝たいように任せてますよ☺️

夜寝るのが何時でも朝だけ決まった時間に起こすことだけは守ろうと思います😃

deleted user

きついかもしれませんが、朝6時には起こして、涼しいうちにでも散歩すると、夜も7時くらいには寝るのかな?って思います。

私も朝起きるのが辛くて、8時とかに起きてたので、最初のころ夜は11時とかに寝て、自分の時間が全くありませんでした😢

早く寝てくれると、自分の時間が持てて、いいですよ💓

はじめてのママリ

他の方も仰ってますが、お風呂はもう少し早くても良いのかなと感じました!

旦那さんの帰りが遅くてその時間になるなど事情はあるでしょうが、ママリさんがよっぽど体調が悪かったり精神的にしんどい時ならお願いして、それ以外は自分で入れてあげる方が子どものためには良いかとは思います🤔

と言うのも、赤ちゃんは20時までに寝かせてあげたほうが良いと保育士の知り合いに聞きました💡
多分ホルモン分泌?に関係があるのだと思います。自律神経を整えるためには必要なのでしょう。
私もそれを聞いてから、19:30までに就寝前のミルクをあげられるように段取りしてます😊!
ワンオペで時間がかかるので、基本18時過ぎにお風呂に入り始める感じです💡