
コメント

Min.再登録
帝王切開の時に保険がおりる様な保険に加入している場合はその分お金が浮くので安くなる事もありますが、保険加入無しなら普通分娩の方が安いです(♥Ü♥)

☺︎
帝王切開は3割負担の医療保険の対象になるので、自然分娩より安くなることもあります😊民間の保険もおりますしね👏🏻

mi
帝王切開は医療保険対象だから安くなるって聞きました*
あと自分で保険入ってればその分も返ってくるらしいですよ(人'w'●)

はじめてのままり
帝王切開は保険適応なので安かったです🙆🏻♀️✨
保険もおりたのでむしろプラスでした!
1人目、緊急帝王切開(個室9日入院)で手出しなし
2人目、誘発、促進、無痛の自然分娩で17万の手出しでした(個室7日)

ちの
病院によりますよ!
総合病院は帝王切開の方が安くて
個人の病院は帝王切開の方が高いことが多い印象です!
帝王切開は保険適用なので3割負担です

みゆ
3割負担なのと、限度額認定証などフルで使ったら安くなりますよ~。
私限度額認定証使って8万戻りありました🙆♀️
生命保険も使うともっと安くなりますよ🙏
-
a
その、限度額認定証どーやってやるんですか?
- 7月24日
-
みゆ
旦那さんの扶養で社会保険なら、旦那さんの会社へ申請しないとだめです!
国保なら、役所へ🙆♀️- 7月25日
-
a
それ簡単ですか??手続き!
- 7月25日
-
みゆ
社会保険ですか?
社会保険やったら、旦那さんの会社で限度額認定証申請の用紙もらうか、社会保険のホームページの申請をダウンロードしてコピーして記入したら、会社へまたお願いするか、社会保険の会社の住所へ郵送してください🙆♀️- 7月25日
-
みゆ
ホームページの申請じゃなく、ホームページで申請用紙を、です。間違いました、すみません。
- 7月25日
-
a
わたしは、国保です😅
- 7月25日
-
みゆ
国保でしたら役所へいってください。そこで限度額認定証の申請したいことを言ったら用紙もらえますよ~
- 7月25日
-
a
毎月お金かがかかったり、なんかデメリットありますか?
- 7月26日
-
みゆ
お金かかりません。デメリットもないです。役所で詳しく聞いてください💦
- 7月26日
-
みゆ
あ、保険料滞納してたら発行してもらえないぐらいですかね。滞納してないのでしたら大丈夫ですよ🙆♀️
- 7月26日
-
a
わかりました!ありがとうございます❗️
- 7月26日
Min.再登録
ちなみに1人目は普通分娩5日入院で約40万。(一時金から戻り有り)
2人目は緊急帝王切開8日入院で約52万(高額医療費制度使用)でした。