※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぽっちゃま🐥
子育て・グッズ

長男が私をこわがっているか心配です。怒ると隠れたり、泣いたりします。冷静に叱るタイプですが、傷つけているか心配。食事の問題や弟を突き飛ばす行動で逃げることも。愛情を持って接しているつもりですが、イライラしてしまうことも。アドバイスをお願いします。

もうすぐ2歳5ヶ月になる長男なんですが
私のことをこわいと思ってるんでしょうか?🥲

最近わたしに怒られるとわかるとカーテンに隠れたり
ソファに横になって顔を隠してふて寝?したりします。
私がイライラしていたりすると、チラッと顔を見てきたり、顔色をうかがわれてるなと思う時もあります。

手をあげたことはいままでないのですが
そんなに私がこわいんでしょうか。
さっきショックで自分がいやになり泣けてきました。

どちらかというと声を荒げるより
(時と場合によっては怒鳴ってしまう時もあります)
「はぁ、もういいよ」とか「ねぇなんでこういうことするの?」とか冷静に詰めてしまうタイプで、傷つけているんでしょうか。

さっき朝ごはんにパンを用意したんですが数口食べておしまい。
ちゅるちゅる食べたいと言うので用意しても数口食べて食べず。
さらにカップケーキ食べたいと言うのであげても数口食べてそこらへんにポイ。

「あれもこれも食べなくて、なにがしたいの!?」
と言ったらカーテンに隠れにいき、1分ほどでケロッとして出てきました。

あと私が怒るであろうと自分でもわかってること(弟を突き飛ばす等)やったときも、寝室に走って逃げて行きます。

愛情をもって長男が毎日楽しく過ごせるよう頑張ってはいるつもりですがどうしてもイライラしてしまうときがあり、長男がこわくてビクビクしてるのかと思うとなんて酷い母親なんだろうと思います。🥲

アドバイスいただけたら嬉しいです。
宜しくお願いいたします。

コメント

はじめてのママリ🔰

子供ってそんな感じな気がします!
怒られるって分かっててやることもあるだろうし
隠れたりすると思いますよ🧐

酷い母親だとは思いません!
私もよく怒ることありますし😰

ゆう

ママのことが嫌いとか怖いとかではなくママの反応を見ているだけではないでしょうか?きっと子供ながらでも、兄弟に対しての声のかけ方や表情を見ているのかな?って思います。下のお子さんがまだ0歳なら知らず知らずに赤ちゃんに話しかけするけど、上の子には言ってる言葉の意味は理解があるだろうと思って思ったままの話しの仕方で違いを感じてるのかな?って思います。男の子って、ちょっとしたことでも敏感だったりもするので、呆れたりすることもあると思いますが笑っているママで過ごしてください😊

ぽんぽん

んー??
別にごく一般的な
子どもの行動ですよね🤔
悩むこともなければ
酷い母親と思うことも
ないです😊

i.you

毎日お疲れさまです。
イヤイヤ期の対応大変ですよね💦

責めたり突き放すような言い方はしない方が良いと聞いたことあります。
でもイライラしていると、つい言っちゃいますよね。私もありますよ~!

いけないことをしたとき「何でそういうことするの?!」と言うよりは「どうしたの?」と聞いてみたり
「~が嫌だったんだよね、~したくなかったんだよね」と、まずはお子さまの気持ちを代弁すると良いみたいです。

赤ちゃんのときって、ひとくちでも食べれたら褒めて喜びますが、それが当たり前になってくると自然と出来てることを褒めなくなってしまう…と聞き、私はハッ!としました💦
数口食べたら食べれた分だけでも褒めてみてはいかがでしょうか?
おなか空いたら食べますし、たまたま食べたらもういいになったのか、そのときの気分じゃなかっただけかもです。

ついつい親は悪いことに注目しがちですが、悪いことに反応するより出来たことや良いことの方に注目して、出来てることを褒めるのを増やしたほうが良いみたいです。
今日は○○食べたね!とか、出来てることを言うだけでOKみたいです。

あと、気になることあっても一度は見逃すとか、これくらいなら言わなくても良いか~って思うことも時には大事と、これは息子がイヤイヤ期の頃に保育園で聞きました。
家ではOK、外ではダメ!など、割りきることも大事と。

ほとんど人から聞いた話ですが、続けていくと少しずつ変化ありました!

弟さんを突き飛ばすとかは
下の子が産まれて、ママの気を引きたいのかもしれないですね。
ウチも私の気を引きたくて、怒られるとわかってもイタズラするときあります。怒られてもママがこっち向いて話してくれると思うみたいで。
割と男の子あるあるかもです。