
2歳の娘が18日朝から痰絡みのせきをし始めました。19日の朝37.5℃の発熱…
2歳の娘が18日朝から痰絡みのせきをし始めました。
19日の朝37.5℃の発熱があり、
午前中に小児科を受診し痰切れの薬を処方してもらいました。
その日の夜から38℃以上の発熱があり、20日の朝も下がっておらず、朝ごはんは果物のみ食べました。
お昼もあまり食べず、熱も下がらず39℃だったので解熱剤使用しました。
それでもあまり下がらなかったので小児科を受診してウイルス性のものだろうとのことで抗生物質を処方してもらいました。
RSウイルスの検査はこの時点だとちゃんと結果が出ない場合があるから
しないとのことで帰宅しました。
夜ご飯はそこそこ食べたのですが、
熱は下がらず手などが高熱で震えていたので解熱剤使用しました。
そのあと37.8℃くらいまでには落ちましたが、夜中には39.4℃に。。
今日の朝は38.4℃でしたが、少し喋っていたので元気そうには見えましたが、朝ごはんを少し食べてすぐ寝ました。
明日から連休なので
今日もう一度受診しようとは思うのですが、皆さんならどうされますか?
- *ysn*(2歳8ヶ月, 6歳)
コメント