![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![おもち](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
おもち
常に今が一番大変で
少し前のことなんて
いい部分しか覚えてないですね、
新生児は寝れなくて大変だったけど
ミルクあげてオムツ変えて…
ほかやることなかったけど
いまはあれじゃいやこれじゃいや
洗濯物畳めば恥からぐしゃぐしゃにされる…
買い物行くのは大変だったけど
赤ちゃんの頃は抱っこ紐入れておけば寝てたし楽だったなぁとか…
イヤイヤ期は少し落ち着いてきたので
ちゃんと目を見て話せれば
理解はしてくれます😮💨
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
我が家は魔の2歳児悪魔の3歳児でした..
でも3歳半くらいには多少落ち着きましたよ!
イヤイヤって強い子とそうで無い子が居ると思うのですが、うちの上の子は癇癪が強いタイプで本当に毎日しんどかったです😔
今保育園通ってらっしゃいますか?
イヤイヤが強いと特にですが、親がしんどくなってしまうし、しんどくなって当たり前だと思うので、離れる時間を持つことも大事なのかなーと私は思ってます😣
-
ママリ
癇癪がすごいです😭😭
何の言葉も通じず、娘も伝えようともせずとにかく泣き叫ぶ。そして絶賛ぱぱイヤ期でもあるので、主人の育児モチベも下がり、癇癪のたび
うるさい!と怒鳴りつけ、余計火がつき。もうしんどいです😭
保育園通わせてるんですけど、その分夜すること集中しちゃって相手してあげられないことがストレスなのか夜泣きもすごくて、、、。- 7月20日
![riri](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
riri
うちの長男も1歳半からスタートして文字通り魔の2歳、悪魔の3歳でした。
2歳半で下の子が生まれてからは荒れに荒れ狂って反抗しまくりのイヤイヤ癇癪がピークで毎日一緒に泣きながら怒ってました。
そして天使の4歳が訪れて突然落ち着きました……
その時その時で悩みも大変さも変わります。
1歳は何度叱っても、話しても、説明しても、伝わってるんだか伝わってないんだかわからない辛さがあります。
(下の双子がまっ最中です💧)
2歳3歳も会話は出来てもダメだよと説明してはい、わかりました!とはいかないんですけどね😅
振り返ってみれば1〜3歳の小さな子どもが理解出来ないことは当たり前なんですが、毎日相手する母としてはそれが辛くて大変なんですよね…
私はパートをはじめて長男を一時保育に預けて逃げました💦
鬱手前になったので完全家庭保育は無理でした…
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
自分でできることが増える分、3歳のイヤイヤの方がある意味マシです。言葉でのコミュニケーションも結構できますし。
あとはたくさん動けるようになるのでかわいい😍の種類も増えますよ!
育児なんて正直子どもがかわいい以外のメリットないですからね。うちは毎日怪獣たちに爆発してますよ🤯
それでもいつの間にか成長しちゃいますし、大丈夫!
それだけ思い悩むということは毎日真摯に子どもに向き合ってる証拠ですね😊
![まーみー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まーみー
イヤイヤ期が1歳半から始まり、ピークは2歳半。
最近はちゃんと説明すれば納得してくれますし、そこまでイヤイヤじゃなくなったかなーと思います😊
個人差もありますし、育児辛いことも多いですけど、過ぎ去ればなんだったの…という感じです😅
![☺︎☺︎☺︎](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
☺︎☺︎☺︎
1歳半〜大変ですよね…😅
私も1人目の時はコッチが癇癪おこしそうになるくらいでした(笑)
2人目3人目となると放ったらかしですが(笑)
もう、ず−っと大変です…😮💨
4歳になると我が強くなり反抗期状態ですし👀💦
5歳の娘は口が達者で普通に女同士の言い合いになります💬
いつまで続くのかなぁ〜と…。気が遠くなりますよね🥶
![ママリン](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリン
うちの娘も今イヤイヤピークで取り扱いに日々格闘してます。どうやったら機嫌なおしてくれるかとか、スムーズにことが運ぶかとか、めっちゃ頭使いますね💦
4月生まれでちょうど2歳になる頃に保育園に預け、日中慣れない環境で我慢してるせいか、家に帰った瞬間全てのことがヤダヤダでこちらも参ってます。保育園では一切イヤイヤしないらしいです。その分家で爆発させてます。
言葉が徐々にハッキリしてきて意思疎通も取れてるので、あれやこれやと試しながら娘と関わるようにしてます。
保育園に預けてなかったら…と想像するだけで無理!の一言に尽きます😅保育園に行ってて少し自分時間が持ててる環境が無いとイヤイヤ期乗り切れない気がしてます💦
ママリ
どんな時も違った大変さがありますよね。
喋れるけれど、癇癪を起こしたときは全く言葉にしようとせず 何をどうしたらいいのかわからない状態で泣き叫んでて。2歳すぎてもっと上手に喋るようになると変わってくるんですかね〜