
娘がK式の発達検査で逆の型はめができなかった時、臨床心理士は大丈夫と言いました。1歳9ヶ月の子供には難しいことかもしれません。
こないだ、臨床心理士さんとK式?とやらの発達検査をしました。
画像のような、右から〇△□の型はめはクリア出来ましたが、それを反対にした□▽〇の形になった途端、娘は出来ませんでした💦
先生曰く「出来なくても大丈夫です!一生懸命やろうとしてくれていましたし、それで大丈夫ですよ。」との事。
本当に大丈夫なんでしょうか?😅
この程度の型はめって、1歳9ヶ月にもなれば、楽々クリア出来るものなんですかね?
K式?とやらに詳しい方教えてください🙏
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリン
空間認知が苦手なのかもしれないです
視覚が弱い子は形を捉えることがすごく苦手なので
でも今の時点でそこまで気にされることないですよ!
だんだん出来るようになるために色々と教えてくれると思います😊
はじめてのママリ🔰
そうなのですね!!
そう言ってくださって、安心しました♡
それが、「問題ないですよー」とだけ言われて、その後は特に何も無くでした😅
その、空間認知の鍛え方?などご存知でしょうか?💦
はじめてのママリン
問題ないですよーっていうのは、もしかして
今の月齢であれば出来なくて問題ないですよーだったとかですかね?
うちの場合は療育に通ったので💦
はじめてのママリ🔰
私が詳しく聞かなかったので、すみません💦
うちは療育ではなくて、遅れていた一歳半検診の時に「発達が心配で…」と相談したところ、K式の発達検査をしました。
とりあえず、様子見でいって、どうしても気になるようであればまた、市に相談してみようと思います!
ありがとうございました🙂