※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
こむきち
子育て・グッズ

上の子が下の子にいじわるをして困っています。どう接したら良いでしょうか。

2歳9ヶ月(娘)と9ヶ月(息子)の子どもを育てています。

家の中で遊んでいると、上の子が下の子にいじわるばかりします。
オモチャは全部奪い取る、近くに寄っただけで突き飛ばす、つかまり立ちしている手を離して転ばせる、などなど目を離す隙がありません。

先程もつかまり立ちしている手を無理やり離させて転ばせて頭を椅子の角にぶつけてしまいました。

娘に言い聞かせても全く伝わりません。
まだ2歳とはわかっていても、どうしても感情的に怒ってしまう自分も嫌です。
毎日こんなことをしていて、正直娘の事をかわいいと思えなくなりそうです。

下の子に近寄っただけで、また転ばされるのではないかと思い過剰に反応してしまいます。
きっと娘もわたしが息子ばかり庇うので余計にヤキモチを焼いているのかもしれません。

どう娘に接したら良いのでしょうか。
アドバイス宜しくお願いします。

コメント

ままり

うちもまっっっったく同じです!!!

おもちゃは片っ端から奪う
最近歩き始めましたが後ろから押す、捕まりダチの時も押したりしてました。

幼稚園プレに通ってるのですがプレではお友達を2回噛んだ事はあるのですが
おもちゃを奪ったり、押して感情的になることはないらしく、、、
少し前までは奪うもの一回一回怒ってました

幼稚園では奪わないのに
家では奪う
なんでだろー。。って
めちゃくちゃ考えてました

うちはもともとは上の子のおもちゃだからそれが嫌なのかなと思ってます💦
うちはお喋りが遅いので
余計に手が出てしまいます💦

  • こむきち

    こむきち

    コメントありがとうございます😭

    うちも全く全く同じでびっくりしてます😭‼️

    プレ幼稚園ではうまく生活しているみたいなのに、、でも家に帰るとオモチャは元々自分のだから弟に使われると怒るし、うちも言葉が遅いので口より手が先に出ています😭

    1日に何回も同じ事の繰り返しです😂

    • 7月20日
ままり

まずは娘さんが遊びに集中できたり、邪魔されない空間作ってあげたほうがいいと思います😊
もしくは息子さんを安全に過ごせるところに移動させるか…

  • こむきち

    こむきち


    そうですね😭!
    娘のオモチャ部屋を確保してあげようと思います😖!

    • 7月20日
ぷー

おもちゃを奪うに関してはうちもあります。
ただ、やっぱり自分のものが取られたってなるのかなと思うので、上の子が奪ったとしても、下の子にお姉ちゃんのだよー、ダメだよーって言うようにしてます。(下の子は理解していないので、どっちかというと上の子に聞かせてあげる感じですね)
ただし、下の子用のおもちゃを取ったら上の子を怒ります。
ただ、下の子用のものってほぼないので、上の子が保育園に行ってるので、その間は下の子もおもちゃで遊ばせるようにはしてるのですが💦
とにかく平等というか、上の子の気持ちも汲みながら怒る感じにはしてるのですが、これが正解なのかは私もよくわかりません😅

  • こむきち

    こむきち


    コメントありがとうございます😭

    そうですよね、、元々は娘用ので買ったオモチャなので突然弟に遊ばれたら2歳児からしたら奪われたと思いますよね😭!

    もっと娘の気持ちに寄り添うように対応してみます(;_;)✨!

    • 7月20日
くーちゃん

うちの子たちも一緒です!一緒すぎてちょっと安心しちゃったくらいです🤣

男の子同士なので、今じゃかわいく見えますがそのうち怪我するのが当たり前になるんじゃないかと思って今からヒヤヒヤしてます😭
うちはなるべくおもちゃ横取りしたらどういう気持ちになるかまだ、わからないかもしれないけど悲しい気持ちになるよとは伝えるようにしてますがまだなかなかわからない時期ですよね💦💦
でも兄弟がいなくて1人保育だとしたら下の子からおもちゃをとると泣いたという経験は児童館とか行かない限り、皆無だったと思うので私はお互いに少なからずプラスな経験をしてると思うようにしてます!だから、危険なこと以外は見守るようにしてます。大変ですが、頑張りましょ😇

  • こむきち

    こむきち

    コメントありがとうございます😭

    あるあるなんですね😂!
    しかも、、男の子同士だと力も強くなってくるしヒヤヒヤしますね😭

    もっと娘にただ叱るだけでは無く、きちんとどうゆう気持ちになるか伝えようと思います😿✨

    • 7月20日
ママリ

うちもおもちゃは私の、お母さんは私の、下の子ににあっちいってーー!って足で蹴る、なんてよくありました😂今もありますが!泣

そういうことがあった時は私がまず、あらぁ…って言って困った声を出して私が落ち着くようにしてます。イライラのまま怒らないで済むので一息つけるのは結構有効です😂
ダメなことはダメなのでもちろんそれは伝えつつ、下の子のお世話で優先したら、上の子が甘えたい時には上の子からにしてます。お姉ちゃんからね、僕からね、など交互にしたり。めちゃくちゃ怒ることももちろんありますが😂うちの場合は怒るほど反発は強いのでほぼ伝わらないです。

上の子も甘えていい。我慢しすぎることはない。でも、できない時はごめんね。を繰り返して最近は仲良く2人でテレビを見たり、おもちゃ遊んでる時に上の子が下にもひとつは貸してあげたりし始めました。
たまに私も混じってみんなでどう遊ぶのかを見せたり。

やっぱりまだまだ年齢が下の子ほど言葉より行動の方が伝わる感じがしました😂めちゃくちゃこっちは頭使うしイライラするし、怒ると罪悪感あるしで、ふたり育児の大変さがここにもありますよね。本当に日々お疲れ様です😌

  • こむきち

    こむきち

    コメントありがとうございます✨

    読んでいて涙が出そうなほどの暖かいお言葉やアドバイスありがとうございます😭😭

    なるほど💡と思う事がいっぱいで、私も🌸さくら🌸さんのように感情任せにならない叱り方や伝え方をしていきます😭✨

    日々の育児に対して、お疲れ様と言ってくれる人が中々いないのでとても嬉しい気持ちになりました😣🙏✨

    ありがとうございます😊!

    • 7月20日