※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ころころ
子育て・グッズ

子供が謝る時の対応や感情コントロールについて相談中。イラつきや子供への返答に悩んでいる。アドバイスを求めている。

子供が、ママごめんなさいは?と言ってくる時にどういう対応をするべきでしょうか?
私の父は、The昭和の頑固なオヤジで理不尽な人でしたので、親でも悪い事をしてしまったら謝るべきと考えていました。
必要以上に叱ってしまったり、つい怒鳴ってしまった時など、子供がごめんなさいをした後、自己嫌悪からママも怒りすぎだったね。ごめんね。と伝えていたのですが、最近は正しく叱った時なども、ママごめんなさいは?と言ってくるので、正直その瞬間ものすごく腹が立ちます。
娘ちゃんが、悪い事したからママが教えたんだよ。ママ悪くないよ。と話すようにはしていますが、それでもママ謝ってとイヤイヤ期で連呼し続けます。
その時の自分自身のイラつきを含め、どう対処したらいいか悩んでいます。
何か感情のコントロールの仕方や、ごめんねは?に対する子供への返答、イラつかないようにするためのおすすめの育児本など、色々とアドバイスを頂けたら嬉しいです。
まだ小さいお子さんをお持ちの方からも、アイディアをお待ちしてます。色んな意見を求めています。よろしくお願いします。

コメント

mikapon

うちも同じです😂
下の子がママごめんねは?って言ってきます!

悪い事した時は謝るが…
なんもしてない時だと何でママ謝らなきゃいけないの?
○○が〜したからでしょ!とか言って絶対謝らないです😅
だったら〜しなきゃいいでしょ!ってな感じで…。

お兄ちゃんにもやられた時にごめんなさいは?って言ってますよ😂

  • ころころ

    ころころ

    mikaponさんのお子さんもそうなんですね😭!正直安心しました!そりゃそうですよね。口の達者なイヤイヤ期の3歳児だもの、、、そのくらい言いますよね。
    上手く言葉を選べないのですが、ぶっちゃけると恐らく、私は謝る事によって舐められるようになったのではないか。親子の関係としてこれはダメなのではないか、、など、無意識に深刻に考えていたきがします。
    また生意気言って〜とこの時期特有のよくあるわがままとしてもっと軽く受け止めるようにします!
    目からウロコでした。ありがとうございました!

    • 7月19日
  • mikapon

    mikapon

    うちは、私が怒ると出てくよ!(家を)と言っていて言う事聞かないと出て行こうとすると上の子だけ泣きながら追いかけてきます!
    下の子は、泣かず動かず…
    毎日のように言ってたら
    下の子が怒った時○○(自分の名前)出てくからね!って言って2階から1階に降りていきます😂
    皆んなでどーぞーって言って放ったらかし…🤣
    少ししたら戻ってきます!
    この時も上の子がたまにダメーって言って追いかけてます😅

    すぐ誰かの真似するんですよね😅気をつけなきゃと思いつつ口悪く怒ってしまいます😓

    • 7月19日
deleted user

怒鳴ったり、イヤな気持ちにさせてごめんね。でも、危険、迷惑だから怒ったのは分かってね。
というふうに話してます🥺

イヤな気持ちにさせたことは謝ってます💦

たとえば、危険なとき怒ったときとかは、びっくりさせてごめんね。でも、注意したことはママは悪くないから謝らないよ!って言ってますかね😥

なんせ、こっちも興奮してるときだから、イライラしますよね😫

  • ころころ

    ころころ

    わぁそう言っていただけると本当に嬉しいです。身に染みます、、、😭
    そうなんです。危険な時や、わがままに重ねて更にわがままを言う!みたいなイヤイヤ期特有の不機嫌タイムに一生懸命冷静に諭してる時はもう、、、。

    こればかりは、時期がくるまできちんと話して聞かせる事で頑張っていくしかないのでしょうね。
    回答ありがとうございました。
    頑張ります。

    • 7月19日
べき

ママ怒らないでー、はたまに言われますが、普通にひとりの人に反応するように「なんで?○○がダメって言ったのにやったからママ怒ってるんだよ」って返してます。
もちろん親も間違ってたら謝るのが当然だと思うので、ちょっと感情的に怒りすぎたなって時は大きい声出してごめんね、って謝りますが、ごめんなさいする必要ないことで謝罪を強要されても同じように「なんで?しないよ?」と返すと思います💦
イヤイヤだからってそれで謝ってやり過ごすのも手だとは思いますが、客観的に見て悪くないことで謝るのは違うと思うのでそこは騒ごうと折れません。
でも1度叱ったらおしまい!にしたいので、例えば一緒にテレビ観よう、とか、こっちは謝らずにこどもの気持ちを切り換えさせる何かを提示するかなーと思います☺️