※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

育休後退職し失業保険を受給中。健康保険と年金について、国民保険か任意継続か迷っている。任意継続は負担が高いが手続きは楽かも。情報を共有できる方いますか?

育休後、退職された方で失業保険を貰われた方
健康保険、年金はどうされましたか?

保育園に入れず延長中で激戦区のため
今後も入れそうにありません。
なので、少し田舎の夫の地域に移住予定です。
そこは待機児童0です。
失業保険をもらいながら就職先を探します。
↑育休後の退職についての批判はご遠慮下さい(・・;)
ハローワークからも正当な理由として扱えるので
待機期間なしで、失業保険を支給できますと言われてます。

そこで、その期間の健康保険なのですが
国民保険、年金に入るか、任意継続するか
どちらが良いのか疑問に思ってます。

任意継続の場合は、育休前の社会保険料を
全額負担になりますよね?
どちらが安いのか、手続きは任意継続の方が
楽なのかなと思ったり😓

同じような方おられましたら、どちらにしたか
教えていただけますか?

コメント

arare 𖠋𐀪

失業保険をもらうとご主人の扶養には入れないって事ですよね☺️⁇

育休の後に国民健康保険に加入しましたが育休中に収入が無かったので任意継続するよりはるかに安かったです。

手続きも離職票をもって市役所にいったらすぐ出来ましたし、その場で収入調べてくれて月の料金も教えて頂けました(^^)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます!
    その通りです💦
    日額が5000円くらいなので扶養は無理と言われました。

    そうなのですね!
    料金調べてみてもらいます😊

    • 7月16日
  • arare 𖠋𐀪

    arare 𖠋𐀪


    私と似た様な感じです(^^)
    年金は自分で払っています☆

    国保とかってお住まいの地域によって差は無いとは思うのですが、一度お近くの市役所で確認されたら確実かと思います😀

    • 7月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しく教えていただきありがとうございます😊

    • 7月16日