
義理両親や祖父母に会わせたいが、コロナ禍で遠方のため不安。夫の両親や祖父母とは未接種。息子が生後2ヶ月で長時間の車移動は心配。帰省について悩んでいます。
孫に会いたがっている義理両親(祖父母にも)に孫を会わせてあげたいです。
ご実家が遠方の方、コロナ禍での帰省どうされていますか?🥺
東北地方の夫の実家まで自宅から車で8時間程かかります。
新幹線などを使っても乗り継ぎや駅から自宅までが遠い為、車の方が早いです😰
コロナ禍出産だったため、妊娠中はもちろん出産後も夫の両親や祖父母に1度も会えていません。
祖父母も高齢だし、夫はとても家族と仲が良いので早く会わせてあげたいとは思うものの、まだ息子が生後2ヶ月(あと10日で3ヶ月になります)なので長時間の車移動やコロナなどの感染症が怖く、コロナが終息するまで帰省するつもりはありませんでした。
ですが、急遽今月夫の仕事が2連休ができ
連休が取れることもなかなかないので、息子のことを考えるとやはり不安でしかたないのですが、帰省についてふと考えてしまっています。
ちなみに夫の祖父母、両親はコロナワクチン接種済み
わたしたち夫婦は未接種です。(その点も祖父母を思うと心配です)
コロナが終息したら、ワクチンを接種したら
コロナ関係なく子供が大きくなるまで長時間の車移動は避けるよ、などなど皆さんの考えを教えてほしいです😭
いろいろな感情がぐるぐるしてしまい、わかりづらい文章を長々書いてしまいました😂💦
最後まで読んでいただきありがとうございます🥺
- はじめてのママリ🔰(4歳0ヶ月)
コメント

たこさん
ご自分たちがウイルスを運んでしまう可能性もあると思います😓高齢の祖父母に感染させてしまうかも…
ご実家ともよく話し合って判断するしかないと思います。

はなうた
私も実家が遠方で、すごくお気持ちわかります。
車で行くほうが人と接しないし、私も帰省するなら車かなと考えています。
もしワクチン未接種で行くなら、行く前に抗原検査や抗体検査などを自分で行い、安全を確認してから行くかなと思います。
帰省後に2週間も自宅待機できないので(保育園から帰省するなら2週間お家で待機するように伝えられましたが、実際に仕事はそんなに休めないので)、私はとうぶん無理かなと考えてます…。
ワクチン接種完了後はこの体制も変わってくれればと願います😭
-
はじめてのママリ🔰
ご実家、遠方なんですね😢
そうですよね、人と接しない点では車の方が安心ですよね😌
たしかに抗体検査した方がお互い安心できますね👏✨
私自身、授乳中でワクチンをどうするか悩んでいたので😞
保育園でもそのような対策がされているのですね💦
たしかに2週間もお仕事休めないです😭
そうですね🥺早くはなうたさんが安心してご実家に帰省できるようにコロナが落ち着いてくれるのを私も願います😭
回答本当にありがとうございました💕- 7月16日
-
はじめてのママリ🔰
横から失礼します。臨床検査技師です。抗体検査は今までに感染したことがあるかどうかの検査なので、検査するならPCR検査ですよ。PCR検査でも偽陰性のこともありますし、検査の後発症することもあるので100%ではないですが。
- 7月16日

🐷
こんにちは!!
私は東海地方に嫁いで、自分の実家は関東です☺️
私は車だと5時間、新幹線だと2時間くらいの距離なので
はじめてのママリさんよりも
近いのですが、
第一子の時に里帰りをして、
コロナがまだ流行り始めた頃だったこともあり
生後1ヶ月でしたが車で戻ってきました!
その後も緊急事態宣言ではない時に
新幹線で娘と2人で帰省することも何度かありました!
今、2人目妊娠中できっと産まれてからは
連れて行くのが大変になってしまうので
せめて報告だけでも直接したいなと思い
明日から1週間帰省します!!
私たち夫婦はワクチン未接種、
わたしの父母、祖母はワクチン打ってますが
感染対策しっかりとして帰省します!
参考にならないかもしれないですが
コメントさせて頂きました☺️
この時期で色々と考えてしまう気持ちわかります🥲
-
はじめてのママリ🔰
こんにちは😊
生後1ヶ月での車移動大変でしたね🥺
わたしは出産後も引きこもっていて息子と2人で出かけたことが一度も無いので、すごいなぁと思います🥺👏✨
そうなんですね😌
コロナが終息するなんていつになるかわからないですし、きっと2人目のお子さんが産まれる頃もまだこのような状況が続いてるかもしれませんもんね😭💦
妊娠中はコロナだけでなく色んな感染症が心配になると思いますのでお気をつけて行ってらしてくださいね😊
そしてお体無理なさらないでくださいね🌻
わたしは義理両親や夫と話し合って焦らずまた考えてみたいと思います🌈
回答本当にありがとうございました💕- 7月16日

ママリ
すいません、いま帰省することにデメリットしか思い浮かばないです。
8時間て休憩や子供のお世話も含めてでしょうか?
うちは大人だけなら車で5時間の帰省が、休憩や授乳などしていたら+2,3時間必要でした。
泣いてしまってかわいそうで何度も休憩したりしたので。
お子さんにはかなりの負担にはなると思います。
家族に会わせたいは親のエゴでしかないと思います。
親はマスクできますが、ベビーはマスクもできませんし、無防備です。
それにワクチン接種してても感染しないわけではないです。
-
はじめてのママリ🔰
大人だけで休憩入れた場合8〜9時間です😢
わたしもまだ一度しか行った事がなくすごく遠く感じました。
そうなんですね💦
やはり+2.3時間必要なんですね😭
1人目で引きこもっていて、そうゆうことが全くわからず悩んでいたので教えていただけて助かります💕
訪問の助産師さんに相談した時も、「大丈夫、大丈夫、わたしなんて〇〇まで行ったわよ〜!」なんて軽くおっしゃる方だったので…人それぞれ考え方違いますよね😰
わたしは心配性なので、帰ってあげたい気持ちはあっても実際はスーパーの買い物すら連れて行けません💦
私自身妊娠後期から今まで1度もスーパーなど行かずコープの宅配で買い物を済ませてしまっています😅
周りの親戚や友人から赤ちゃんに会わせてや、お祝いさせてなど嬉しいことを言ってもらえても心配性なので断ることが続き、気まずい思いをするのがほんとに辛かったですが子供を守れるのは親しかいませんよね😭
りんりん0402さんのご意見が聞けて良かったです😭✨
回答本当にありがとうございました💕- 7月16日
-
ママリ
帰省したいお気持ちはとてもわかります。
私は千葉在住ですが、青森に101歳になる祖母がいます。
子供達を1度も会わせてあげられていません。
一人目の時は飛行機が耳が痛そうだしかわいそうだったので。
二人目のときは妊娠中からつわりも酷く産後も乳腺炎を繰り返し、全然余裕が無かったので行けず、気づいたらコロナ流行していました。
祖母は私の名前もわからないような状態ですが、私の父が10年ほど前に他界していて子供達を会わせられなかったので祖母に会わせたいとも思います。でも行ったところで施設にいるので子供は面会できません。
このまま会えずに終わってしまうのではないかと覚悟してることろです。。。- 7月16日

退会ユーザー
ママリで聞くと反対されると思います💦
地方から地方だとコロナというより生後2ヶ月の子を連れて8時間移動というのが大変かもですね😢
祖父母に来てもらうことはできないのでしょうか??

はじめてのママリ🔰1
スマートホンなどお持ちであればビデオ通話などでお話しするとかですかね。
もうされていたらすみません。
お休みとかがなくてもお時間があればできるのでおすすめです!

母娘でキティラー
うちも義実家が遠方(大阪在住で夫は北海道出身)今月連休を取れたこともあり娘と2人で帰省させることにしました。
3年北海道には帰れていませんし、義両親は事情があって北海道を離れるのは難しく、この春娘は小学校に入学したのですが幼稚園児の間は1回も帰れなかったことと高学年になったら今以上に帰省しづらくなると思ったので…。
あとは暫く帰省できてないうちに義母が特定疾患持ちとなり、少しでも元気なうちに娘を会わせたいと夫婦で話し合ったのもあります。

はじめてのママリ🔰
うちももうすぐ2ヶ月の初孫ですが実両親にも義両親にも会わせられずにいます😢とても気持ちわかります。
ママリできくとまず反対されるのかなとは思います。帰省する人はママリ等で質問せずに平気で帰省するんだろうなと思います。真面目な人ほど我慢の連続ですね😞ただ人生一度きりなのでどうなったとしても後悔ないように生きたいです。
実家は都内、うちは関東、義実家は地方です。子連れ移動は大変、都内に連れていくのは怖いのでコロナワクチン全員接種終わったらどちらも我が家に会いに来ると話しています。
車で8時間はさすがに厳しいのでおじいちゃんおばあちゃんに来てもらっては??残念ですが曾お祖父さん曾お祖母さんは長時間帰省が可能になったらかなと思います💧
コロナ収束したら…と待っていると赤ちゃんあっという間に大きくなって赤ちゃんではなく幼児かもしれませんね😔それは嫌だなと思うので赤ちゃんのうちに絶対どこかで会わせたいと思っています。
はじめてのママリ🔰
そうなんですよね😢
感染させてしまう可能性を思うと帰ってあげられないですよね😰
元気なうちにひ孫に会いたいと手紙をもらうと、行けないとわかっているものの早く会わせてあげたい気持ちが出てきてしまって😭
いつまでこの状況が続くかわからないですが、焦らずお互いの健康を第一に今後も話し合っていきたいと思います😊
たこさんも妊娠中とのことですので、どうかお体無理なさらないでくださいね🌼
私自身、妊娠中コロナがとても不安だったので少しでも妊婦さんが安心して過ごせるように、引き続き引きこもりモードでいきたいと思います😷
回答ほんとにありがとうございましま💕