
コメント

のぞみ
いや、有給って、給料が発生するので、社会保険料は7月払わないといけないのではないですか?たぶん。
たとえば、7月27日~産休とかなら、7月分は払わなくていいと思いますが、8月からですよね?
間違ってたらすみません😢⤵️⤵️

チョコチップ
私は1日から有給を使ってそのまま産休に入りましたが、きっちり社会保険と厚生年金引かれてました😅
-
もなか
一日ならその月の社会保険料は引かれるはずです!
- 7月15日
-
チョコチップ
勉強になりました!
会社に連絡したところ、知らなかったとのことで、来月社会保険料と厚生年金分約3万ほど返金されることになりました!
助かりましたー!
ありがとうございます😊- 7月16日

はじめてのママリ🔰
有給で休んだならば免除にならないです😅
-
もなか
下の方のコメントにもあるとおり、調べたところ労働に従事しなかったもの(有給でも可)と書いてあったので対象になるかなと思いました。申請が必要なんですかね。
- 7月15日
-
はじめてのママリ🔰
最初に出産が早まった場合と書いてありましたね💦見落としていました🙇♀️
日本年金機構の定める免除期間は産前42日から子が3歳になるまでですので、この間の休みならば有給でも無給でも免除になります。これは予定日ベースではなく実際の出産日ベースなので、出産が早まったら産休前の休暇も産休の対象にすることができます。- 7月15日
-
もなか
ありがとうございます。
会社に確認したら対象なるみたいでした!!- 7月15日

winds
もなかさんのおっしゃる通りかと思います。
労務に従事しなかった期間に保険料免除になり、その労務に従事しなかった期間は年次有給休暇も対象となる、とのことです。
1日でも早まれば7月の保険料は免除になりますよ。
ただ、もうすでにそのときにはひかれてると思うので申請が必要かなぁとは思います。
-
もなか
調べててそう思いました。
でも申請が必要なのかもしれないですね。- 7月15日
-
winds
産後会社に書類等送ると思うのでそのときに問い合わせてもいいかもしれないですね。
私は2人目の時返金ありました。
自分で特別書類を書いた覚えはないです。- 7月15日
-
もなか
あやさんは産休より前に有給を使って休み、出産日も早まったということになりますか??
総務に手間取らせますかね💦- 7月15日
-
winds
そうです。
5月4日から産休で4月末から有給消化、38週で生まれたので!
私はその時にはこの制度を知らず復職後、別件で(上の子の産休中のボーナスで社保が引かれてました)問い合わせ調べてもらったときに、2人目も返金になりました。
あとから調べさせてしまったので私の場合は手間取らせてしまいましたが、これも総務の仕事なので、気にする必要はないかと!!- 7月15日
-
もなか
知れてよかったです🙇♂️
他の方のコメントでは免除されないという声が多かったので気になってしまいました💦
社会保険料免除は大きいですよね!
計画分娩で早く産むことになりそうなので!!
返金は口座に振込とかでしたか?- 7月15日
-
winds
大きいです!!
私は復職後の返金だったので給与と一緒にはいっていました。
社保は会社の負担もあるので、会社の負担額も変わると思うので〜って問い合わせるとき言ってみてもいいかもしれません笑- 7月15日
-
もなか
会社に確認したら対象なるみたいでした!!
知ること出来て良かったです❤️🥺- 7月15日

はじめてのママリ🔰
私同じような状況で、
GW明けから産休でしたが有給使って4月の半ばから産休に入りましたが、5月分の給料から社会保険料引かれてました😂
39wで産まれたのですが特に返金とかはないです!なので払わないといけないかなーと思います💦
-
もなか
その後なにか申請しましたか?
- 7月15日
-
はじめてのママリ🔰
特に何もしてないです、、!
今ちょっと調べてましたが申請したら戻るっぽいですね🙄私も会社に聞いてみようかな、、笑- 7月15日
-
もなか
あとから返金という形になりますね!
金額大きいので言った方いいかもです🥺- 7月15日

ママリ
間違えていたらすみません。
8/1から産休で、
7/31を有給で休んでいて、
出産が早まったら、
7/31を産休にすることができるので、その手続きが必要なのかと思います。
そうすれば免除ですね。
-
もなか
産休にすることができるんですか!!!
社会保険料の免除だけだと思っていました!- 7月15日
もなか
調べたところ、労働に従事していなかったもの(有給でも可)とあったので。
申請が必要なんですかね。