※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

保育園での保護者と先生の会話について、先生が子供の爪を噛んでいることを指摘。保護者は気にしてほしいと言われ、不快感を感じて相談しています。

保育園で聞こえてきた、保護者と先生の会話です。

先生:「最近、〇〇ちゃん、爪を噛んでるんです。お気づきですか?」
保護者:「はい。気づいています。」
先生:「ご家庭での対応、気にしてあげてください」
この他にも、何回か会話のラリーはありましたが、覚えてないので省略いたします。
ただ、会話の途中から、違和感というか不快感があったので、質問させていただいてます。

なんてことない会話ですが、私だったら正直そこまで家庭に突っ込んでほしくないなと、思ってしまいました。
子供の様子をよく見てくれてる保育園ですし、変化によく気づきありがたい面もありますが、たまに突っ込みすぎてることがあるような気がします。
皆さんはどの程度なら、気分を害さずにやり過ごせますか?

コメント

deleted user

言い方がなあ〜と思います😭💧
爪噛む時期になったら注意してもきっとやめられないし、注意しすぎるのも良くないって聞くこともあります😞
しっかり見ていてくれている証拠かもしれませんが、家庭での対応...??と思ってしまいました。

私も最近担任の先生が子どものマイナスなところばっかり見ていてお迎えの時にマイナスのエピソードしか話してくれず限界が来てます😭💧

みょうが

言い方下手くそだな〜と思いました😅
お気づきですか?→お家でもしますか?
ご家庭での対応→園では他のもので気ひいてやめさせてるので、よかったらお家でもしてあげてください
とかうちの園なら言ってくれます!
でも子どものことよく見てくれてはいると思うので、スルーするか旦那に愚痴って終わりですかね😅

はじめてのママリ🔰

言い方は嫌だなと思いますが突っ込まれること自体は気にならないです
ちゃんと子供を見てくれてるんだなと思います😂

はじめてのママリ🔰

まとめてのお返事で申し訳ございません。
わたしも、ひっかかっていたのは言い方だと、みなさんのコメントで気付きました。

見てくれていることには感謝しつつ、言い方が悪いと割り切って接して行きたいと思います。