
発達障害・自閉症について悩んでいます。専門機関で診察を受けるべきか悩んでいます。家族の理解に温度差を感じ、周りの子供との違いに気を遣う日々です。診断を受けて支援を受けることが重要だと感じています。
発達障害・自閉症…今後どうしていこうか悩んでます。。
先日の3歳集団検診では、既に4月から発達支援施設で療育スタートしてるためか、小児科診察でも特に何も言われず…何かありますか?と聞かれましたがうまく言葉にも出来ず…何もなく終わりました。
私としては、そこで専門の病院できちんと診察してもらった方がいいかな?とかの話になるかなと思ってたけどそうではなかったので、かかりつけの小児科を通じて紹介状書いてもらったりして専門機関で診察してもらった方がいいのかな…と悩みます。。
私自身は、病院で診断をされることにマイナスイメージはないものの、夫や義母は「本当に発達がゆっくりなだけで、少しずつ理解はしてるし言ってることは分かってきてるし、手先の不器用とかもないし、見守るしかないねー」みたいな感じです。
前向きに捉えてくれてるのはありがたいものの、正直温度差を感じます。。
周りの子はペラペラ喋ってるんだよ?
この椅子で待ってようね、で、ぐずつくけどそこで待ってられるんだよ?
あっちこっち走り回る・手あらう・寝転ぶ・奇声というかやーやー発声してる…うちだけだよ。。
…比べる必要なんてないけど、嫌でも目の当たりにするのは母親。
大丈夫だよ、大丈夫だよって、そんなの私が1番願って信じてる。
でもやっぱり、比べるような環境にでくわすと、メンタルもやられるし人一倍気を遣う。。
診断されたら気を遣わなくなるとかではないけど、私の中で変に気を張ってる部分は解消されるような気がするし、何よりきちんと診断されてリハビリ等の必要な支援が受けられるようになるのなら、診断された方がいいかなと思ったりします。
皆さん、ご主人や祖父母さん、どのようにお話しましたか?
お話伺えたら嬉しいです。
- そよかか(5歳0ヶ月, 6歳)
コメント

退会ユーザー
補足だけでは何とも言えませんが、
そよかかさんはもう自閉症だろうと思っていて、家族が受けいれてくれないことがストレスなのであれば
いっそ専門の病院に繋いで診察してもらった方が、そよかかさんの御家族さんも現実受け止め安いだろうなぁとは思います😌

るる
先ずは療育事業所通所を検討されたらどうでしょうか。
保護者が発達に心配と感じているのであれば利用出来ます。
受給者証と医師の意見書が必須となります。手帳の有無且つ診断名は不要です。
通所する事で出来ないが出来るに変わる可能性もあり必ず成長します。
診断を急がなくても良いのでは!と思います。
-
そよかか
コメントありがとうございます!
発達支援施設は通所してます!
おっしゃる通り、4月から通所して色んな成長を感じていますが、言ってしまえば次きちんと専門機関へ受診してください!と言われるとしたら就学前検診とかになるのかと思ったら不安になりまして。。
通所にはおっしゃるように診断不要でしたが、療育施設でも専門機関へはご家族や療育を経験してから様子見しましょうという感じで…。。
療育通所も夫は「そっか…ても治るんでしょ(←半年前の知識です、私キレました笑)」、義母は「そこまでするのかー!○君(義弟)も言葉の教室言ってたしそんな感じだよね!(滑舌で通ってた)」…もう認識が違うので、説明してもあまり理解してませんでした💦
それから半年経ってるので、子供への対応とかも丁寧に接してくれてるけど、障害という診断がどう思うかとか…核心つく話が出来なくて…皆さんどんな感じで話されたのかなと思いまして…- 7月13日
-
るる
治るは正しくないですね!
私の経験及び個人的な考えですが現段階ではグレーのままで様子をみる。白黒はっきりさせたかったものの診断名がはっきりした事で病んでしまう保護者様もいました。
お子さんの生きづらさを軽減する事を先ずは優先として就学前に又検討されてはどうでしょうか。- 7月13日
-
そよかか
お返事ありがとうございます🥺!
治る発言は、ずっと悩んでて夫にも言ってたし療育相談してるよーとかも報告してたのに、今までどんなつもりで聞いてたんだろって意識の違いに落胆しました。。
なるほど…!私自身はハッキリさせたいタイプというか既に覚悟をずっとしてきて。。
※0歳からくるくる横目や呼び掛け応答なし指差しなし等・抱っこは嫌がるが基本泣かないし喃語もほぼなく…こういう表現は嫌いですがいわゆる育てやすい子だったのと周りとの違いが見てわかったので子供のペースがある!と思いながら発達ゆっくりだと思って子育てしてきました。
子供が生活しやすいようにが本当1番なので、あくまでも診断は目安の1つだと思いつつ、どうしたものかな…と思ってました。。
療育では運動療法が多めなのですが、身体の使い方とか体幹とかが出来て言葉に繋がるというのも理解はしてるので、まずは今年度は様子見でもいいかもしれないと、るるさんにお話聞いて頂きそう思えるようになりました😭🙌- 7月13日
-
るる
お子さんファースト!
良いお母さんですね!!
素晴らしいです。- 7月13日
-
そよかか
え、泣きそうですてか泣きます😭
良いお母さんかは分かりませんが、子供の1番の理解者でいたいとは思ってます!
ありがとうございます😭✨
明日からまた頑張れそうです😭- 7月13日
-
るる
ありがとうございます。
最後に
まだ先の事となりますがグレーのまま成長して通常学級に在籍したとしてコミュニケーションが苦手なお子さんはからかいにあいやすいです。強みは心が美しいので争いを嫌います。可能ならPTA役員を引き受けお母さんが学校に頻繁に顔を出す事でお子さんの安心感に繋がり且つからかう児童を睨みつけて下さい。
笑顔多く過ごして欲しい!
一方的にすいません。とても良いお母さんと思えてやりとりして嬉しく思いました。どうかポジティブに!!- 7月13日
-
そよかか
お気遣いありがとうございます🥺😭
確かにそうですね…!子供が安心して生活できるよう、こちらも臨機応変に対応できるようさまざまな心構えをしようと思います!
こちらこそ、視野が狭くなりモヤモヤした気持ちでいるなか、るるさんとやりとりさせて頂きとても参考になり勉強になりました🥺!
どうしても比べて落ち込むこともありますが、前向きに子供と一緒に成長していけたらと思います!
本当にありがとうございました💓- 7月13日
そよかか
コメントありがとうございます!
私はもちろん、児発勤務の友達のお母さんや療育にも通所していて担当療育者にも診断つくと言われている感じです。
それを夫や義母が楽観視してるように感じるのがストレスって感じですね😔
治るもの、と思ってますので。。違うと言っても。
明日療育日なので療育者にも相談してみようと思います!