
1歳半検診で指摘を受け、保育園で相談したい。指摘にショックを受け、落ち込んでいる。主人は成長に心配なしと言うが、保育園の先生に話を聞きたい。迷惑でしょうか?
1歳半検診での指摘でショックを受けています。
保育園で相談するのは間違いでしょうか?
①言葉のおくれ、応答の指差しができない
→元々わかっていたことでした。
言われたことは充分理解しているし個人差あるので気にする段階ではないとら保育園の先生から言われています。
もちろん心配ではありますが、教えながら気長に待っています。
②上顎突出(出っ歯)、開こう(出っ歯による前歯の噛み合わせ)
→指しゃぶりによるものです。
言われたその日から指しゃぶりをやめさせています。
指しゃぶりが入眠習慣となってしまっていました。
娘に申し訳ない気持ちです。
初日から指しゃぶりなしでそんなに時間かからず眠れたので、もっと早く始めてあげればよかったと後悔しています。
指しゃぶりが収まれば治るものだと言われたので様子を見ようと思います。
③落ち着きのなさ
→これが本当にショックでした。
言葉の遅れの部分で、2歳に経過確認のお電話しますねと言われ、専門の先生がきているのでご希望であればお話聞かれますか?と案内されせっかくなのでお話を伺いました。
個室でおもちゃを出してもらって遊ばせながら話を聞いたのですが、はじめての場所に興味深々の娘は部屋中を探索して楽しんでいました。
たまに構って欲しかったのかおもちゃを先生にどうぞしてみたり、、、よく言えば好奇心旺盛で元気いっぱい、悪く言えばとにかく落ち着きがありませんでした。
私の隣に座ってじっと待っていることはまず無理です。
すると、いつもこんな感じですか?と言われてしまいました。
例えばスーパーとか、スタスタ走って行っちゃうタイプですか?と聞かれました。
確かに娘はどんどん進んでいってしまう子ですが、私は元気な性格で個性のうちで年齢的に普通だとかんがえていました。
先生は言葉の遅れより落ち着きのなさのほうが気になるようでした。
以上、あまりの指摘の多さに落ち込んでしまいました。
保育園の先生からは、いつもお褒めの言葉ばかり頂いていたので安心しきっていました。
主人は娘のペースでのびのび成長しているのだから心配ないという考えです。
私は気になってしまい検索魔と化していますが、やはり普段の様子を知っている保育園の先生に①と③は話を聞いてみたいなと思っています。
迷惑でしょうか?
また、皆さまからもアドバイスいただけると嬉しいです。
- ぽん(2歳6ヶ月, 5歳2ヶ月)
コメント

あり※
うちもそんな感じでしたよ。
座ってられませんでしたし走り回っています。真っ先に道路飛び出して死んでしまうタイプです😓
言葉も遅かったしでも先生は全く問題ないと、でも私が心配なので2歳の時も経過観察の為検診受けましたよ👍
まだまだ一歳ですし、その時の先生の当たりが悪かっただけかもしれません😊

ᓚᘏᗢ
うちの息子も指さしとかはしょっちゅーしますが発語はあんまりないです😅
落ち着きないし癇癪起こすし大暴れするし保育園でも同じらしくある意味問題児です( ̄▽ ̄;)
こないだ2歳児歯科検診の時に普通の検診もやったんですがそこで上記のことを相談したらうちが住んでる地域で月一開催してる息子と同じような発達が遅い?と感じる子や落ち着きがない子が希望制で集まってやってる教室を勧められて今月から半年間通うことにしました(*´∀`*)
言葉の先生?が来てくれてどういう感じに扱ったり育てたりすればいいのかアドバイスくれるそうです\^^/
-
ぽん
元気良くて可愛いですが活発だと大変ですよね💦
私もとりあえずあと数ヶ月、2歳まで様子をみようと思います!
私が住んでいるところでも、そういう教室があるのか調べてみます☺️
すごく参考になりました。
ご回答ありがとうございました!- 7月13日

smile
普通じゃないですか?
先生のあたりが厳しいですね。私だったらぽんさんと同じようにかなり悩んでいると思います。
保育園に通われていて、特に指摘がないなら尚更悩みますよね。
毎日通っているところなので相談は全然いいと思います♡
娘は一歳七ヶ月から少しずつ言葉が増えた感じで
指差しも要求と共感は早かったものの応答の指差しは
言葉とともにできるようになりました。
指しゃぶりもそこまで自身を責めなくていいと思います。
娘も指しゃぶり、入眠時と寝起きにしますが
検診では大人で指吸いしてないからいいのいいのーと小児科医に言われました😅
開こうな気がするのですが、歯の生え変わりでも歯並びは大きく変わると言われたので私は気にしてませんし、周りにも3歳で指をまだ吸ってる子もいます、、笑
一歳七ヶ月って落ち着きあるものだと思ってないですが
落ち着きよりも
もしかすると、先生はお子さんを見て
目が合うか、簡単な指示が通るかが気になったのではないでしょうか?
娘も活発とか好奇心旺盛と支援センターで言われますが
待ってとか座ってねとか色々と指示は通り
少しの時間ならじっとしていることがあります☺️
こちらの言ってることを理解できているなら
発語や行動は気にしすぎないで今だけな気がします、、。
-
ぽん
普通ですよね?すごく安心しました☺️
座ってね、待ってねは普段できます。そんなに長くは無理ですが😱
検診のときはテンション高く、眠かったせいもあり全くできなかったので、それで気にされたのかもしれませんね💦
指吸いは急に辞めさせると悪化すると聞いたので、焦らずゆっくり進めようと思います。
歯の生え変わりでまただいぶかわるんですね。初めて知りました、そこもすごく安心しました✨
娘のペースで行こうと思います!
ご回答ありがとうございました!- 7月13日

ママねこ
保育園の先生に相談しても良いと思いますよ😊色々な大人から見てもらった方がお母さんも参考になると思います👍
うちも上の子がちょっと問題ありでよく相談しています😅
先生方も気にして見てくれると思いますし、とっても個人差のある時期なのでもう少し様子見てあげて大丈夫かなーと個人的には思いました!💦
-
ぽん
そうですよね、保育園の先生と相談しながら様子を見ていこうと思います✨
やはり個人差ある時期なんですね。
わかっていたつもりでしたがいざ検診で言われると焦ってしまい…でも心が軽くなりました😭✨
とりあえずまずは2歳まで、様子を見ようと思います!
ご回答ありがとうございました!- 7月13日
ぽん
そうなんですね!
活発だと大変ですよね💦
焦らずもう少し様子を見てみようと思います☺️
保育園の先生にも、言葉が増えて理解も深まればまた子ども様子も変わってくると言われました。
すごく参考になりました。
ご回答ありがとうございました!