![りんご](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
上の子の過剰な気遣いに困っています。主人との対応にも悩みがあります。助言をお願いします。
2人以上のお子さんがいる方、アドバイスをいただきたく思います🙇♀️🙇♀️
上の子は2歳3ヶ月で、下が生まれました👶
(学年だと3学年差です)
1歳から保育園に行っており、赤ちゃんのことは大好きで、
下が生まれる前から「お姉ちゃんになるのー」と言っていました。
実際に先週に生まれて、今週頭から家族での生活が始まりました。
2歳児なりのイヤイヤ期はありますが、話に聞くほどではなくそこまで手がかかる感じはなく来ていました。
むしろ下の子に対して、「色々してあげい欲」が凄すぎて困ってます😣
例えばですが、
・自分の麦茶を飲まそうとする
・自分のゼリーを分けてあげようとする
・おもちゃを貸してあげたくて、無理矢理手に持たせようとする
・本を読んであげるーと言って顔に乗せる
・抱っこしようとする
などなど…
どれも本人に悪気はないので怒れないのですが、どうしても注意してしまいます💦😭
時には強い口調になってしまったり…
また主人が結構神経質なタイプで、下の子が心配で上の子にかなりキツめに注意します。
2歳なので、すぐに治らないことの方が多く、そうすると上の子に対して冷たい対応になってしまいます。(もうパパは知らないよ。とか、パパはやらないよなどです)
それに関しても、私が「そこまでキツく言わなくても…」と言ったら喧嘩になってしまいました。。
前置きが長くなりましたが
①上の子への対応
②主人への対応?
についてアドバイス頂きたいです。
現実としては、
・上の子には、手伝えそうなことをお願いしています。
(オムツを持ってくる、捨ててくるなど)
が、ストレスもあるようで気を引く行動(飲み物をわざとこぼす、口に入れて吐き出すなど今までしないことをしはじめました)が増えてきました。
また↑これで、主人が怒ります😣完全な悪循環です。
・主人からは、「こういう言い方して欲しい」など押し付けないでほしいと言われました。以前こちらでも、「大人によって対応が違うのは正解。子供にとってもいろんな大人がいることは勉強になる」とアドバイス頂き、主人は主人のやり方があるんだなと、とりあえず見守っている状態です。
私自身一人っ子のため、兄弟がいたことなく子供2人の育児に対しての経験がなく未熟なところが多いです😣
- りんご(3歳7ヶ月, 5歳10ヶ月)
コメント
![ももクマ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ももクマ
うちの旦那に似ていて思わずコメントしました😅笑
まず娘さんには1人の女性として扱ってみてください。
お姉ちゃんは出来るけど下の子にはまだ無理なんだとちゃんと説明してあげる。
上の子にやりたいかどうか聞いてからお手伝いをお願いする。
旦那さんですが、、
うちもきつめに言う人なので旦那がいる日は私は徹底して子供の味方です。
旦那さんが押し付けないでほしいと言うように娘さんも押し付けないでほしいですね。
怒りすぎていたりきつすぎる時は止めます。子供が泣くまで言うのでそうゆう時は私がやりすぎだと言います。喧嘩になってでも言いますし止めます。
りんご
コメントありがとうございます😊
どうしても上の子を注意する回数が増えてしまって、、、注意したくないのにしなきゃいけないのが辛いです😢
ただ、もう少ししたらこれは良くてこれはダメというのがわかってくるかな?とも思います😔
私も主人が注意してるときは、子供の味方してます💖
ただ、元々パパっ子なので怒られても怒られてもパパのところに行き…怒られたすぐ後は冷たくされるって感じで💦
今はママと遊ぼ?とか言ってもパパがいいのー!ってなって、でも主人は「今は遊ばないよ」とか、「パパたちの言うこと聞かないのに、自分だけやって欲しいことをやってもらうのは違うでしょ」とか言われてて可哀想で😓😓
でも主人としては、1人の人間として接してるって言うので、間違ってはないけど合ってもないみたいな。
喧嘩になっても言ってますが、変化はないので喧嘩損です💦
ももクマ
1人の人間というより、女の子って赤ちゃんの時から女なのでだからこそ女性として扱ってあげた方がいいのかなと思います。
パパっ子と言う時点で余計に女だなーって思います。
あと、多分もうそのくらいの良し悪しはわかると思いますよ?
ちょっときつい言い方になりますが。
人一人変えるのはそー簡単じゃないと思います。そんなすぐ変化あったらいいなと私も思います。
上のお子さんの年齢を見てもまだ2年3ヶ月の喧嘩ですよね?うちはもうすぐ8年で旦那もだいぶセーブ出来る時もあるかなーってとこです。
喧嘩損と思われるなら、とことんりんごさんが折れるしかないとおもいます。
りんご
言えてますね(笑)
女の子はおませっていいますしね♬
多分全てわかっててやってます😓それが余計にこじれる原因なのですが。
そうですね〜たしかに。
結婚してからはだいぶ経つのですが、これでも結構変わった方なのです😂
上の子が生まれてまた変わったりしてくれました😊
喧嘩損というのは悪い意味ではなく、してもしなくても同じならわざわざしない方が精神衛生上いいのかなってだけですw
性格的に私はほとんど折れませんよ🤣