
年子出産を控え、実母の手伝いが負担になっているため、今回は自力で育児を考えていますが、無謀でしょうか。実家は近いので、時々手伝いをお願いした方が良いか悩んでいます。旦那はあまり関心がないようです。
年子出産予定です。
1人目の時は1ヶ月実母に手伝いに来てもらい家事をやってもらってました。
今回、切迫早産になり1ヶ月半も実家にお世話になっており実母の疲労感だったりストレスが言動で伝わってきます😭
それを見てるとこっちもストレスになってきて💦
2人目は実母に手伝いに来てもらわず何とかやろうかと
考えてますが、年子育児ひとりは無謀ですかね??
実家は徒歩圏内にあるのでお願いすればすぐに来て貰える感じではあります。
そして旦那は8時から18時の仕事でそんなに遅くなるわけじゃないです。
産後の育児が想像つかず……🤦🏻♀️
毎日とは言わず週2、3などで手伝いに来てもらった方がいいんでしょうか
お願いする?と言うと
旦那は別にしなくていいんじゃない?と少し他人事のようですが…。
- はじめてのママリ(3歳9ヶ月, 4歳11ヶ月)

ジャスミン
年子育児してますが里帰りしたことはなく、旦那の親は関わりなし、私の実家は車で1時間、旦那は朝6時~18時頃まで仕事、たまに1週間とか出張あったり、夜も仕事あったりですが何とかやれてます。うちの母は月1来るか来ないかでした。むしろ下の子が小さかった時の方が楽でした。おっぱいのんだら寝てるだけだからその間に掃除したりご飯作ったり上の子と遊んだりと。もう今では目を離せば2人で喧嘩ばかりです。

退会ユーザー
年子育児してますが上の子の時も下の子のときも里帰りなし、お手伝いなしでやってました。ただ体力はやっぱりないし、息切れや動悸酷かったです。あと上の子の赤ちゃん返りが始まり、家事はまだしも育児はお手伝いしてもらえるなら上の子のためにもお願いするのはありかなと思います。授乳中とかどうしても長い時間下の子を抱っこしてて上の子の遊ぼう!に答えられないので😅でも1人や夫婦だけでやろうとしてもできないことはないです、ただ手は多い方が心の余裕は増えると思いますよ

ママリ🔰
年子です😊
お買い物や上の子の公園はたまにお願いしてました✊
里帰りはせずゆっくりやってましたよ🤝

ひまわり
年子ですが1人目も2人目も里帰りとかお手伝いとかなかったですよ〜☺️
自分の家の方がリラックスできるので😂
旦那も育児協力的なのでぜんぜん
苦じゃなかったです😊
実家が近いなら尚更里帰りしなくて
いいんじゃないかなと思います😂
コメント