
母が手伝いに来てくれて、一緒にいると安心するけど、自分が一人の時間を欲しくなることがある。その気持ちに戸惑っている。母のサポートはありがたいけど、自分の気持ちに戸惑っている。
パパだとママーーってなること多いんだけど、
母が手伝いに来てくれて、おっぱい以外は
割とママじゃなくても大丈夫で、、
確かにママじゃなきゃダメ!!って
なってる時は嬉しい反面
パパでも寝るようになって〜〜!なんて
思ったりするんだけど😂😂
いざ母でも大丈夫!!ってなると
こんなに眠さにも負けずに毎日毎日
頑張ってるつもりなのになあ
ママじゃなくてもいいんだって思ってしまう😔
母が来てくれてる間は
1時間とか仮眠取らせてくれて、
布団でぼーっとしてるときに
あたしじゃなくてもいいんなら
もう疲れちゃったなー
1人になりたいななんて😔
起きて息子に会うと愛しい気持ちが
ぶわあああってなるんだけどな
なんかサボり癖?っていうのかな
母が見てくれてる間は
休んでるってよりかは
サボってる感覚になってしまって
マイナスな感情がドワッときて
癖になってしまってるのかな、、
母が手伝いに来てくれてるのは
すごく助かるし話もしたいから
来ないでとはならないし
この感情はいつなくなるーーー
- ぴちきち(3歳11ヶ月)

みいも
みんなで子育てすると子供にもいい影響がでますよ😄
孤育てにならないようみんな巻き込んで育児されるとお母さんの心にも余裕が産まれます。
サボるというより頼るという発想に変えるといいですよ。余裕がお母さんにできないと良い育児はできないので😅
お母さん以外でも寝てくれるのは
お乳の匂いがしない方が寝たりします。お乳の匂いがすると、おっぱい欲しい!てなって逆に泣いてしまったり。お腹空いてない時は他の人でもその子が好きなだき方を見つければ安心して眠ります。
育てていて思うのですが、いくら育児慣れしたおばあちゃんでも結局お母さん、お父さんで、親には誰も勝てないんですよ🥰
子どもの"これが良い"を見つけるのは母親だけとは限りません🥰

3kids
母親ってわがままなんですよね🤣
成長する姿はとても嬉しい反面寂しくもあり。
きっと息子さんもママからの愛情沢山感じ取ってるから安心してるんですよ😊
お母様に頼れる時は頼りましょう!
頼れる人がいるってすごく心強いと思います!
人間睡眠取れないとイライラしやすくもなりますし!
お母様も頼られて、孫のお世話できて嬉しく思ってくれてたりもするのではないでしょうか😊

ママ
正直な話、ママじゃなきゃダメ!
ママ以外の人が抱っこしたら絶対泣く!
ってなると最初は必要とされて
嬉しいと思うかもですが
いざ、子供と少し離れないといけない用事があるって時、すごく困ります🥲
サボってるなんて誰も思いませんよ😊
休憩タイムが取れるなら
十分に休んでください😊

はじめてのママリ🔰
めちゃくちゃ分かります!その気持ち。
疲れてるから寝かせてほしいんだけど、寝てる時に母に抱っこされて泣き止んでると あれっ、わたしじゃなくてもいけるじゃん? て思ってました😂
その寂しい気持ちが昂って、私はガルガル期もちょっと入ってたせいか1ヶ月経つころに母と大喧嘩してしまいまして😭
結局喧嘩がきっかけで母が実家に戻り、一人で見る時間が多くなったら自分のペースで育児できるようになったのでリフレッシュされました!が、反面日中は誰も助けてくれないので涙がぽろんとなるときもあります😢笑
もしかしたら心のどこかに少しストレスが溜まってる可能性もあるので、お子さんとぴちきちさんが健康でいられることを最優先にしてくださいね!
コメント