※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

不安障害持ちの新米ママです。薬で症状が軽減し、育児に不安を感じています。精神疾患を持つママやそうでない方からの励ましを求めています。

生後2ヶ月半のママです👩
不安障害の持病があります。仕事での司会、会食、初めて行く場所への旅行など苦手です。薬を飲むことにより、それらの症状はほぼなくなり、普通に生活ができます。

元々、薬を飲みながらだったら、育児ができるかな。とそのつもりでしたが、産後あまりにもメンタルが崩れ、早々とまた薬を飲むことになり、こんな私が、お母さんできるのかな😂と時々不安になります。子どもは可愛くて、最近は笑顔に癒されています。

精神疾患があっても、ママをされている方、そうでない方も励ましのお言葉を頂きたいです。。

批判等は、ごめんなさい🙇‍♀️

コメント

みぃ

私もうつ病、パニック障害等と診断された過去があります。治った、と思ったらまたメンタル崩れ、の繰り返しです。
妊娠中も仕事が原因でメンタル崩れ傷病休暇で休み、治ったと思ったのですが今度は産後うつの診断。。
子どもはかわいいのに、体調悪くてお世話できない時もあってどんどん気持ちが落ちていきます…
ゆっくり焦らず、自分なりのペースで無理せず育児楽しみましょう🎵

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    育児って、悩みの連続なのに、自分の体調が、悪いとよりいっそう落ち込んだりしますよね。。😂
    でも、子どものために頑張りましょう😌💦

    • 7月13日
yママ🔰

育児お疲れ様です🍀私も間もなく2ヶ月が経ちます。
仕事など、なんとでもなると笑い飛ばしてた私は、育児に関しては、何にでも泣き、不安になり、心配し、今までと一転しました。
このギャップに怖がりもしました。ご飯が食べれず笑えなくなり、産後のアンケートは間違いなくアウトとわかるような回答。でも弱音や愚痴泣きごとを言わず、なんとかなる絶対大丈夫。痩せ我慢だろうが、いい。とりあえず強気の言葉を毎日口から出しました。助産師さん、夫、母親、色んな人の前で泣きました。欲しい言葉を要求しました。(大丈夫って言ってなど。)
そうやって今2ヶ月。必ず朝が来ます。この子が生きててくれる。元気に泣いたり、笑ってくれたりしてくれる。これでいいし、これがいい。よくやってます。絶対大丈夫です。軽くふわふわ考えて生きましょう❤受け売りですが❤

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    私も、仕事してる方が、何倍も楽だな😂と感じました。
    私も、たくさん泣きました。
    絶対大丈夫。そうですね🙆‍♀️
    私も、その言葉呟きながら、今しかないこの時期を大切に育児したいと思います😌

    • 7月13日
はじめてのママリ🔰

私も自分が子育てに向いてないんじゃないかって、産後すぐに思ってしまって。
子どもは大好きで保育士を目指したほどなのに、不妊治療をして望んで望んでやっと来てくれた赤ちゃんなのに、って自己嫌悪の日々で泣いてばかりでした。
でも夫に、娘は今日も元気に生きてる、清潔に生活できてる、笑ってる、それだけで十分だよ!自分を褒めていいよ!と言ってもらえてから、その言葉を励みに、1日終わった時に今日も娘の命を守れた、良く頑張った、って自分に言うようにしてます☺️

子どもが大事だからこそ、色々考えちゃいますよね。
不安定な時に助産師さん、保健師さんに、不安になる、心配になるのはそれだけ赤ちゃんのことを考えてる証拠、その時点であなたには母性がある、だから大丈夫よ、って言ってもらったことも私の支えになってます☺️

一緒に頑張りましょう!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    保育士目指していたのですね。私は現役の保育士で、クラスを何度も担任したこともありますが、自分の子の子育てにこんなに躓くとは思いませんでした。。😅

    優しい旦那さんですね。
    色々と自分で不安を見つけては、自分を責めてみたり。でも、できていることも、ほんとはたくさんありますよね😌

    私も、自分を褒めながら育児頑張ります😌

    • 7月13日