※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

保育所で乳製品アレルギーの対応について相談中。家では乳製品を食べさせているが、保育所からの要望で平日の午前中に食べさせるように言われた。土曜日のみの食事で対応すべきか悩んでいる。

1歳11ヶ月の子が乳製品アレルギーで
保育所ではつなぎ以外の乳製品を
除去してもらっています。
1歳1ヶ月で入園し、初めは食べていたのですが
1度ヨーグルトで強く反応してしまい
検査に行くとやはり乳製品アレルギーが
出てしまって、除去食になりました。

と言ってもそんなに酷くないので
家ではよくヨーグルトもチーズも
グラタンなどの料理もあげています。
それは保育所の先生にも伝えています。

しかし、今日お迎えに行くと突然
平日に乳製品を食べさせるのをやめて欲しいと
言われてしまいました。
園で反応が出ては困るから…と。
それは分かるのですが
病院では何かあった時すぐ対応出来るようにと
平日の午前中にあげてください。
と言われるのですがどうしたものか…

アレルギーがあり、保育所に通わせている方
いつアレルギーのある食品をあげていますか?
土曜日の午前中しかチャンスはないのでしょうか…

コメント

はじめてのママリ🔰

園に行かない日の平日はありますか?そういう日はあげますが、保育園に行く日は絶対あげないです。
反応がいつ出るか分からないので、
アレルゲンを摂取して来所された時のリスク管理として、保育園に任せるのはもし何かあった時に親として後で後悔すると思って、休みの日のみにしています。
マンツーなら発見できたことも保育園では中々難しくなると思います😅もし平日休みの日の話でしたら、それは小児科の先生に相談してみて、指示をもらうと良いと思います!

  • ママリ

    ママリ

    お返事遅くなりすみません…
    平日は基本保育所です(;_;)
    確かにリスクはありますが、この間保育所の先生に
    早く牛乳飲み始めないと、牛乳が嫌いな子になってしまうからね〜と言われ
    少し焦ってしまっている部分もあります。
    子供になにかあることより、牛乳飲めないことの方が全然大したことないし、
    牛乳飲めなくても死ぬ訳では無いですが、飲めるようになって、保育所、小学校、中学校と牛乳は給食で付きまとうので飲めないのも可哀想だし…
    そんな先のこと考えても仕方ないのかもしれませんが…

    休日は日曜日でもあげますか?
    なにか

    • 7月12日
  • ママリ

    ママリ

    途中で送ってしまいました…

    何かあった時は、休日診療ですかね??><
    長くてすみません…

    • 7月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そう言われると焦りますよね。。でも保育園で除去食で対応している以上、厳しいかと思います。。
    上の子の時の対応ですが、病院で負荷試験を行なってここまで食べても反応が出ないという結果で医師から除去解除の書類を書いてもらって保育園で解除にしてもらいました。
    今下の子もアレルギーがあるのですがちゃんとした病院が近くにないので、自宅で試してみて医師に報告して。と言われています。まーこさんのお子さんも土曜日の朝一にあげて、量をこのくらい食べても反応がないというような記録を受診時に伝えて解除してもらえれば、保育園の日も食べられるようになると思いますー!

    • 7月12日
  • ママリ

    ママリ

    一歳半までは除去なく保育園でも家でも食べてて、お医者さんにも家では今まで通り食べていいですよ。と言われているので、家では特に除去はしてない状態です。
    また1年後に検査しようか、とのことで保育園は一応除去で…
    とりあえずあげるのは土曜日の朝一だけにしていきます❤
    親身に聞いて下さりありがとうございます!^^*

    • 7月13日
ぺんぎんたいそう

保育園には通わせていませんがアレルギーもちです。

かかりつけでは食べさせる量の指示は出ていませんか?アレルギーの食品は一定量を食べさせ続けることで食べられる量を増やせる可能性があります。それを考えると、あげるチャンスを土曜の午前中だけにしてしまうのは…と思ってしまいました。せっかく一定量は食べられているのに。。
あげる量を増やすのは土曜の朝イチにして、クリアしてる量を平日もあげるのうにしてはいかがでしょうか?クリアしてる量でも体調の悪い日は避けた方がいいと思います。

ただアレルギーは素人判断ではほんとに怖いので、日本アレルギー学会に所属している専門の医療機関で、量や増やし方をきちんと指示してもらった方がいいと思います。

  • ママリ

    ママリ

    お返事遅くなりすみません…。

    アレルギー検査を受けた時既に
    牛乳も飲んでいて、たまたま反応が強く出たのだろうとのことで、一応保育所では除去食でしてもらいましょうか。
    と、除去食になりました。
    なので、家では食べてもいいですよ。と言われています。
    ただ、診断がおりてから私自身ビビってしまって
    牛乳もあげなくなり、乳製品も無意識に量を減らしてあげているような気がします。
    家では時々ポツっと口の周りが赤くなりますが
    直ぐに消える程度で…
    アレルギー専門で見てもらった方がやっぱりいいんですかね…

    • 7月12日
  • ぺんぎんたいそう

    ぺんぎんたいそう

    アレルギー反応怖いですよね😭うちも乳製品は検査の時に反応ありました。検査で反応があったからといって必ずしもアレルギー反応がでるわけではないらしいです。毎日ヨーグルトをあげて、量も数グラム単位で時間をかけて少しずつ増やしてます。

    家で食べていいと言われてるなら素人判断で除去してしまうのは勿体ないです。どのくらい食べられるか見極めて、増やせるなら少しずつ増やしてあげた方が今後の食生活は豊かになるかと思います。

    調べて専門のところにいった方が安心だとは思います。私は最初アレルギー科を標榜してる近所の小児科に行ったら、看板出してるだけでなんの知識もないおじいちゃんでした😅

    • 7月12日
  • ママリ

    ママリ

    食べれる量は食べて言った方がいいですよね><!
    近々もう一度病院に行って相談してみます!!
    とりあえずそれまでは土曜だけにします><
    親身に聞いて下さりありがとうございます😊❤

    • 7月13日