
医療関係のお仕事してる方や、詳しい方調べてもわからないので…教えてく…
医療関係のお仕事してる方や、詳しい方調べてもわからないので…教えてください。
母が脳梗塞です。場所は脳幹の延髄というところです。
動脈解離によるものだそうです。
今点滴で、血をサラサラにする薬と血圧を下げる薬を入れてます。
後遺症としては、何が残りますか?
今のところ両手足動きますが、感覚がない部分があります。
飲み込みができないため、鼻から水分や栄養を入れてます。
- はじめてのママリ🔰
コメント

ぴぃ
大変なご状況、お察し致します‥
血液をサラサラにするお薬は、今後も服用し続けていくと思います。
サラサラにするということは、血を固まりにくくするということなので、体をぶつけたりするとアザが出来やすくなります。出血も止まりにくくなりますので、転倒など注意が必要です。
今後のリハビリなどのご状況にもよりますが、両手足が動かせるということですが、自力で寝返りがうてるように、起き上がれるように、座れるように、などと段階的にリハビリされていくと思います。回復の程度により、車椅子になったり、歩行できるようになったりすると思います。
感覚がない部分があるとのことで、その部分を補えるような補助具を使用することも考えられます。
また、お食事が口から摂取できるのか、飲み込みの検査を行っていくと思います。むせずに摂取出来れば、口から摂取できるようになりますし、むせてしまったら肺炎のリスクがあるので、鼻から栄養をとる形になります。鼻からだけではなく、胃ろうと言って、お腹にチューブを入れる穴を開けて、そこから栄養を入れるようにする方もいらっしゃいます。
私の母も脳梗塞です。はじめは意識もなく大変でした。本人が負けず嫌いな性格だったので、リハビリをかなり頑張っていました。歩行できるようになるまで回復でき、仕事も無理なくできるようになりました。
しかし、再発し、今は寝たきりになってしまいました。鼻からチューブで栄養をとっています。

はじめてのママリ🔰
もしかしたら飲み込み部分は麻痺が重くなるかもしれません。
感覚がなく手足かが動くのは手足を動かす運動性よりも触ったことを察知する感覚性を司っている部分が今回壊死しているからです。
今後の回復次第でなんとも言えませんが、歩けるかもしれませんが食べ物は管とかになるかもしれませんし口から食べれるようになるかもしれません。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。飲み込みの部分が1番時間がかかると言われました…
たしかに感覚の部分がやられているような気がします。あとは平衡感覚?もおかしくなってると思います。ベッドで横になっていても、頭が上がってるのかがわからないようです。
食べたいものがたくさんあるようで、本人はすぐ食べれると思ってるので、とても辛いです。- 7月8日
-
はじめてのママリ🔰
そうですよね。私は理学療法士ですが言語聴覚士さんと練習している患者さんを見ていると大変そうだと感じてました。でも皆さん良くなって食べたいものを考えながら頑張っていました。
頭というか顔部分も感覚が低下するのとめまいもあるので身体がどのように動いているのか、どうなっているのかもわからないのかもしれません。
感覚がなくても歩く方もいます。ただめまいや複視によってもしかしたらふらつき歩く際に介助が必要になることもあるかもしれません。
上の方に書いてあることも参考にさせていただきました。もしかしたらワレンベルグ症候群なのかもしれません。ワレンベルグ症候群は延髄の中でもある部分で出てくる感覚障害です。図のようなパターンがあるようです。- 7月8日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。少しずつでも口から栄養が取れるといいなぁと今は願ってます。
めまいって、病気が治っても残るんですね…今だけだと思ってました…
私も調べると,ワレンベルグ症候群というワードが出てきました。
それは脳梗塞によって,その病気になるというようなものなんですか?
症状がとても似ていたので気になりました。そのワレンベルグ症候群というものは、治らないんでしょうか。。- 7月9日
-
はじめてのママリ🔰
めまいは後遺症なので残ることもあります。慣れてくるという方もいましたが…
病気は脳梗塞で梗塞部位が延髄ですが延髄の外側部分なのでワレンベルグ症候群がみられるということになります。脳梗塞、脳出血と一言で言っても場所によって症状は全然違います。手足を動かす指令を送る場所では手足の運動麻痺が出ますし、言葉を話す、聞いたことの意味を理解するための情報処理を行っているところでは言葉が喋れなくなったり正常に言われてることを理解できなくなります。飲み込みをするための筋肉に指令を出すところでは嚥下面に症状が出てきますし脳の場所によってさまざまです。
ワレンベルグ症候群は梗塞部位の壊死からみられる症状なので治るということはありません。壊死してしまったら元には戻りませんが、ただ壊死してしまった部分が指令を送っていた(今回であれば感覚や嚥下など)を脳の他の部分が補うおうとします。そうすることで回復していきます。- 7月9日
-
はじめてのママリ🔰
詳しく教えていただき、ありがとうございます!
そうなんですね…母の症状ととても似ていたので、ワレンベルグ症候群だと思います。
少しずつ良くなってくれること、祈ってます…- 7月10日
はじめてのママリ🔰
ぴぃさんのお母様も脳梗塞だったんですね。わたしは突然のことで、なかなか受け入れられませんでした。お母様若い時に発症したんですか?
薬の副作用もあるんですね…
私の母の場合、動かせますが、温度がわからなかったり、感覚がない部分があったりするようです。
左右どちらかというようなことがないので、不思議に思って調べてますが、なかなか出てこなくて。
飲み込みの方は今一切できません。リハビリで口から食べられるようになればいいですが、もし一生口からの摂取が難しいとなると,相当辛いと思います。昨日面会に行った際、フルーツサンド食べたいから持ってきてと言われました。本人は数週間すれば食べられるものだと思ってます…
私の母も同じで負けず嫌いなので、頑張って欲しいですが、頑張りすぎて追い詰めないから心配です。
ぴぃ
私の母は、42歳で脳梗塞になりました。
寝たきりになった今は、60歳です
今も会話はできるので、お好み焼きを持ってくるよう言われ心苦しく思います。辛いですよね‥。
はじめてのママリ🔰
お若いですね…私の母も40代でした。
60歳で寝たきりとなると、本人も精神は若いので本当に辛いですよね。
自宅で介護されてるんですか?
食べたいものが食べれないって、考えられないほど辛いと思います。
ぴぃ
今は病院に入院をしています。
自宅介護も考えましたが、なかなか難しく、病院にお願いしました。
もう一年会えていません。辛いですよね。
はじめてのママリ🔰
自宅で介護って、自分の親でもかなり厳しいですよね…
そんなに会えてないんですね…
退院のお話とかはまだないのでしょうか…
ぴぃ
母は、退院できる状態ではないので、たぶん入院と施設入居になると思います。(;_;)
ママリさんのお母様が、快方に向かわれるよう祈っております✨
いろいろと私のお話も聞いてくださり、ありがとうございました✨
はじめてのママリ🔰
そうなんですね…ぴぃさんと、お母様が、少しでも幸せな暮らしでいられるよう、ねがってます。
こちらこそ、いろんなこと教えてくださり、ありがとうございます。