
保育園で保護者代表になる話があります。他の保育園でも代表者を選んでいるところはあるでしょうか?
保育園の代表者制度について🏢
先日、保育園の保護者代表になっていただけないか?というお誘いを受けました。
詳細はまだ聞いていないのですが、
個人面談の際に併せて忌憚のない意見を聞かせてもらえればという趣旨だそうです。
(運営責任者の方も同席されるかもしれません)
幼稚園や小学校では理事会の機能があって、趣旨もわかっているつもりなのですが、
保育園では保護者側から意見要望を出す機会ってあったっけ?と思うのですが、
他の保育園さんでも、保護者側の代表者をたてているところはありますでしょうか?
- はじめてのママリ(5歳9ヶ月)
コメント

退会ユーザー
うちの園では、運営委員会というのがあり、各クラスで1人代表者を決めて参加します。
そこで、意見を述べたりとかができます。
はじめてのママリ
コメント、ありがとうございます!
そうなのですね💡
もしお答えいただける範囲でよろしいのですが、ようこさんの所は0〜5歳児とかの大きい保育園でしょうか?
うちは0〜2歳までの小規模保育園なんですよね、だからなおさらそんな代表者を立てるまでなの、、?と思ってしまいまして💦
退会ユーザー
0歳~6歳までいます!
多分、これは会社の方針だと思うので、運営している会社では必須なのかと😅
ちなみに、子供の園は年2回だけで時間も30分だけなので、今年は引き受けました。
はじめてのママリ
ありがとうございます❣️
運営会社の方針、、うん、ありそうですね❗️🤔
ちなみになのですが、意見や要望はどんな事を、どんなレベル感で出そうと思われてますか、、?
普段思ってる事、保育園側から情報が一方通行になりがち、先生間で質の差があるとか言いたい事はあるのですが、言いづらい内容なので気まづいのと、言ったところで今後の関係にヒビがはいらないか、子供をちゃんと見てくれなくなるか?とか不安があります💦保育園側の都合のいいような意見しか言えなくよるような、、😅
退会ユーザー
あまり参考にならないかもしれませんが、私は特に要望とかなかったので、その時は意見は言いませんでした。
でも、もし何か要望とかあれば、直接園長に伝えるつもりです。
ネガティブの事を言ったからと言って、変な扱いを受けるとかはないと思いますが、Latte☆さんの保育園の雰囲気がそういう傾向にあるなら、もしかしたらがあるかもですね。
言い方もあると思うので、トゲのある言い方ではなく、柔らかな言い回しにしたらいいのでは無いかなと思います。