※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
妊娠・出産

妊娠中の方が、産休後の職場復帰や保育園の問題で悩んでいます。身内や主人のサポートが難しく、保活や保育園の入所時期について相談したいそうです。

今、妊娠7週から8週目で2022年2月に第一子を出産予定の方。
現在働いており、産休取得後、すぐ職場復帰を考えていらっしゃる方、どのくらいいらっしゃいますか?

もし、2022年4月から入園を目指すなら2021年の10月には保活を始めなければなりませんし、生後2ヶ月足らずで保育園に預けることになります…。

それで保育園に落ちた場合は、2022年の10月に願書提出して2023年の4月、1歳1ヶ月で預けることになりますが、1歳時は預けたい方が多く審査が厳しくなると言われています。

近くに頼れる身内はおらず、主人は通勤型の会社勤めで産休取得は難しく基本的にワンオペ育児となります。

出産日が近く、復職を考えている方とお話ししたいです。

コメント

ミッフィ𖦊

区役所で色々相談できるみたいですよ!
私も同じことで悩んでますが、
保育士をしており保育士は加点がかなりあるので
一歳児クラスの4月入園いけるんじゃないかなーと思ってます。
が、うちの保育園も人手が足りないので多分もっと早く戻ってきてと言われる気がしてます。。
2ヶ月で預けるの嫌ですよね😭

  • ママリ

    ママリ


    コメント有難うございます。

    区役所は自宅から遠く、体調のこともあり、働いているとなかなか行くことができません💦

    いろいろ考えて生後2ヶ月足らずで働き始めるのは私の体も戻っておらず、産後の肥立が悪いと一生動けなくなると言うのも恐いですし、最初はできる限り母乳で育てたいため、徐々にミルクと両方にして行きたく、あとは赤ちゃんの病気の心配も出てくるので、予防接種が終わってからが良いなと。

    • 7月7日
May

私も2月に第一子を出産予定です!
私は個人事業主なので、お休みをすると収入がないので、早急に保育園を探しています!
2022年の9月から保育園に入れるつもりで、今、見学に行ったりしています^ ^

一歳は多いので入るの難しいから0歳か2歳になると言われたので、、、

私は旦那さんも個人事業主なので、お互い収入がゼロになるときついので、休むと言う選択肢はありません。

保育園も方針とかによっていろいろありますが、やはり出向いて自分で見て決めるのがいいと思います💖

  • ママリ

    ママリ


    コメント有難うございます。
    記念すべき初めてのコメントに選んで頂き有難うございます✨

    おっしゃる通り、1歳は預けたい方が多く、0歳か2歳になるんですよね😔

    私も2022年秋頃に保育園に入れられたらなぁと思っていますが、途中入園なので空きがあるか…なんですよね😔

    私は日中は仕事もあり、5週目からつわりもあるため、まだ見学会には行っていないです😔
    つわりが落ち着いたら行きたいです😊

    個人事業主で働かなければならないということなら2022年4月ではなく9月に入れるのには何か理由がありますか?

    • 7月8日
  • May

    May

    こちらこそ、ありがとうございます!

    保活難しいですよね🥲🥲
    私もつわりと戦いながら行ってます(笑)まだ時間はあるからのんびりですが🙆‍♀️

    生後57日以上から預けれるということですが、
    2月末の予定日なのでもしズレ込むと無理かな〜と思うのと、
    初めてのことなので自分の体がどうなるかもわからないので、
    9月からにしました!

    • 7月8日
さゆりゅ

今私も妊娠7週で、順調に進めばさゆーさんと同じくらいの時期に出産予定です。

上の子が今年12歳なのでその子の時の話になりますが、産休明けすぐではないですが、私は子供が9ヶ月の時に育休を切り上げて仕事復帰しました。
幸い24時間託児所併設の職場だったので保育園が決まっていなくても復帰できましたが、保育園も同時に申請はしていました。

住んでいる場所によっても保育園の待機児童や入りやすさなどは大きく変わりますが、私が当時住んでいた地域は全国で待機児童が1番多いと言われる場所で、特に認可保育園は申請しても空きがなくて入れないという状態でした。

認可保育園か無認可かによっても色々変わりますが、認可保育園をご希望ですか?

認可保育園の場合は入園優先度を決めるために夫婦の就労状況や家庭環境などを見て点数が決められ、空きがあれば点数が高い順に入れるというシステムだと思いますが、とりあえず1番点数が高いのがシングルフルタイム勤務、周りに協力者がいない家庭です。
その次が夫婦共働きで、周りに協力者がいない家庭。

私のいた地域は、シングル待機がかなりの数いたので、申請した段階で希望の園に入れるのは絶望的だったので、申請可能時期から入れるまで毎月申請し続けるようにと市から言われた記憶があります。

また、希望を出す時は人気の園は避け、ちょっと遠かったり不便だったとしても入りやすそうな園を第一希望に設定すること。
市役所で説明を聞いたときに、今どこの園に何人くらい待機がいるかなど一覧にした物を見せてもらえると思います。

とりあえず、来年4月入園を目指すのであれば申請可能時期から申請を始め、4月の一次審査、二次審査ともに落ちたとしても毎月申請を続けることかなと思います。
ただ毎月申請するにしても上記したように、入りやすい園を第一希望にすることは重要だと思います。

で、4月入園でなくてもどこかで滑り込めたらラッキー。
私の住んでいた地域のように、余程奇跡が起きない限り入れないという地域にお住まいでなければ、一年のうちのどこかで滑り込めるのでは…とは思います。

結局私の子供は3歳から申請したのですが、一年間入れませんでした。
それも4歳児クラスの2次審査でギリギリ入れた感じです。

産後2ヶ月で保育園はかわいそうという思いももちろんありますが、私は9ヶ月からですが早くから入れて良かったと思っています。
1歳、2歳になるとママと離れるのが嫌で、保育園に預けるときに泣き叫ばれて大変というママを何人も見ましたが、その点早くから通園している子供達は気付いた時にはその状況が当たり前という感じで成長しますので、預けるのに手こずるということはありませんでした。
ただその辺りは人それぞれ考え方に違いが出るとは思います。

それと余談ですが、なかなか保育園に入れない状況の時、市役所にあからさまにみすぼらしい格好で行って、本当に保育園入れないと困るんです!!って泣きつくと、結構入れたりするとかいう噂を聞きました笑
当時の話なので今も通用するのかはわかりませんが、私の知り合いは、ノーメイク、髪ボサボサ、よれた服、バッグ代わりにビニール袋で市役所に行って泣きついたら、それまで入れなかったのにすんなり入れたと言ってました笑

余談はさておき、ご参考になれば幸いです。

  • ママリ

    ママリ


    コメント有難うございます。
    お名前似ていますね☺️

    私の場合は生後2ヶ月での復職・保育園への入園が子どもが可哀想と言うよりかは母体が戻っておらず産後の肥立が悪いと一生動けなくなるというのが恐いこと、生まれてすぐ母乳よりミルク寄りになるということ、他の園児からの病気の感染リスクがあることを心配しております😔

    私が住んでいるのは横浜ですので、全国でも待機児童が多いエリアではあります。

    無認可は考えておりません。

    生後8〜10ヶ月で預けられるのが理想ですが、なかなか上手く行かないのが現実ですよね😅

    • 7月7日
ママリ

私も保育士をしています(^^)
1歳児クラスでの4月入園が良いですが、人気の学年ですよね💦
正社員ですか??正社員だとポイントが高いからパートの方よりは入りやすいと思います✨
もし4月に入れなかったとしても、空きが出れば途中入園ができることもありますよ!

  • ママリ

    ママリ


    コメント有難うございます。
    私は医療事務をしております。

    1日5時間程度の週5パートでの復職を考えております。

    生後8〜10ヶ月の途中入園が可能であればそこを目指したいと思います。

    • 7月7日
ポコ

私もさゆーさんと同じ時期に出産予定で復職時期に悩んでいます。

可能なら2023年の4月に認可保育園に預けたいのですが、仰る通り審査が厳しそうなので、無認可も視野に入れて保活しなきゃなと思っています。
色々難しいですよね💦

  • ママリ

    ママリ


    コメント有難うございます。

    悩みますよね😔

    私も2023年4月かなぁと思ったのですが、審査が厳しそうなのでそれより前から保活しなければと思っております。

    私の場合は週5勤務ではありますが、フルタイムで働くつもりはないので、無認可だと保育料のほうが高くなり、働く意味がなくなりそうなので、認可保育園一択です。

    3歳になったら幼稚園へ入れることを視野に入れております。

    可能ならば生後8ヶ月〜10ヶ月の間に入園できたら良いなと思っております。

    • 7月7日