
小3男児の態度に悩んでいます。家では何もせず遊び、親にも無視されます。学校では問題ないそうです。どうしたらいいでしょうか?
助けて下さい。限界です。小3小1の男の子の相談というか悩んでいます。
2.3ヶ月前から、日頃寄り道をする、家では片付け、明日の用意や宿題をしない。
※声かけをしてます!本人が分からない時は補助に入ったり教えてます!
もちろん、言わなければ帰宅後から寝るまでになっても何もやらずに遊ぶだけで何もやらずに1日終わります。
あげくに、親に対しての態度や言葉じゃありません。
私に対して、聞かないし、やらないし、無視、返事するだけで動きません。
父親に対しては、やりますが、怖いから動くという感じです。
でも、学校の生活では、問題ないと言われました!
あまりに酷すぎて殺意どころか、家を追い出したい、要らないまで思ってしまいます…。
※親としてすみませんがこれが現実です。
また、今日小3の先生にあまりにもひどい為、学校行かせるか考えてると伝えたり、今まで忘れ物を学校に気づいたら持って行ったり、補助したり明日の用意や宿題を見たりしてましたが、言っても聞かない。やらない。で限界。
本人が忘れ物ややらないと困るを理解してないので、しばらく明日の用意や宿題を本人自ら、やらない場合そのまま登校させたいと相談した所、他の子にも迷惑がかかると言われました…。
どうしたらいいですか?
- 3児のマリー
コメント

あなち
育休中ですが
小学校教諭です!
私的には3児のマリーさんの考えているように1回お母さんが手を引いて
息子さんを困らせてもいいのかな?と思いました
他の子に迷惑がかかるというのは
隣の子に教科書を見せてもらったりしなきゃいけないからなのか…🤔

…7410
3年生の子が居ます。
私も手をかけ過ぎかなと思いました。忘れ物を持っていったり補助はもうしませんよ。それは1年生までです。
他の子に迷惑がかかるって担任に言われたんでしょうか?
子ども自身が自覚しないとずっと治らないと思います😅
-
3児のマリー
えっと、今小3の子は、一年生の時は、まだ慣れてないから忘れ物を届けてました。
今は、学校から持ってきて欲しいと連絡がない限り、忘れ物に気付いても持って行ってません。
小3の先生に↑の相談で私だけがガミガミイライラするのはおかしいので、悩んでいるこうしたらどうかな?と書いてある相談をしたら、他の子にも迷惑かかると言われました。- 7月6日

空色のーと
お父さんの言うことなら聞く、ということなら、この際お父さんが帰宅したら学校の宿題や準備をしたか確認させて、してないならやれ!と怒ってもらうのが早そうですね💦
あとは、すべき事を終えるまで、遊びをさせないなどしては?言葉遣いや態度を考えると、なめられてるのかな?という印象を受けました。
小さいうちから、学習習慣や自立のための躾が出来てなかったのかな…と思うので、これからは心を鬼にして厳しく対応していくしかないと思います💦
-
3児のマリー
幼稚園までは、学習面では言われたことなく、家でも幼稚園の学習プリントをしっかりやってました。
小学生になり悪化していきました。
一時期は、友達が宿題をやりたくない時は親が見てない時に隠せばいいんだよと、友達が言ったから隠すという時期もありました。
もちろん、今はしてませんが。
お父さんが帰宅が固定じゃないので、早い時だけは声かけわ怒ってもらってますが、効果は一時的に過ぎません。
見てない時はあそんだりしてしまいます。
もちろん、全てをやり終えるまで遊びはやった後に言ってます。
ゲームやiPadなども一切禁止にしています。- 7月6日

青空
私も、宿題はやらないなら、やって行かなきゃいいって思ってます。
学校の先生の言うことも聞かない訳ではないんですよね?
担任の先生に相談してもそういう答えなのであれば、別に相談窓口が無いですか?
今の時代、特別指導員みたいな補助の先生もいるし、宿題を忘れた子は休み時間にやらせるとか、対応してもらいたいですね
-
3児のマリー
小3の子は、特別教室と普通の教室で苦手な科目などは、特別教室。出来るものは普通の教室です。相談した先生は、その特別教室の先生に言われました。
もちろん、宿題は国語や算数なので、出した先生に↑に書いてあることを相談したら、否定されました。
ちなみに、小1の方の先生は、出来る限りは協力や休み時間などでやらせていくなど協力したり、私が↑に書いたやり方を試すのも理解してくださいました。- 7月6日
-
青空
なるほど。
特別教室の子だから、親の協力が不可欠という見解なんですかね😖
私の知り合いに、幼稚園の頃は療育に通っていて、障害者手帳も取得している子だけど、普通クラスに通っている子がいます。
その子は、その日にやることを、マグネットシートでリストにしていて、終わったら裏返すと◯◯クリアとなるようにしているそうです。
目に見えてクリアできると、次に何をするべきか、今日のうちに終わらせなくちゃいけない事がまだ何個ある、というように分かりやすいみたいで、やりなさい!やりなさい!と何度も言わなくて良くなったと言っていました。- 7月6日
-
3児のマリー
マグネットの奴も家に作りましたが、効果なしです…。
- 7月6日
-
青空
そうなんですね
それは、3年生のお子さんだけですか?
弟くんと同じに作り、2人で一緒にクリアするような、ゲーム感覚にしてもダメでしょうか😅
どっちが先にゴールできるかな?
先にゴールしたら、ゲーム10分長くやる権利プレゼント!とか😅
うちは、その日にやるべき事が終わらないとゲームできないので、帰ってすぐオヤツより宿題!!!って感じです😅- 7月6日
-
3児のマリー
もちろん、そんな感じのを試したりしました…。
一時的にしか過ぎませんでした。
もちろん、私の方でも、やるべき事が終わるまでは、ゲームや遊びも禁止にしてます。
でもしませんねーw
宿題やった思ってもおもちゃは二人で戯れたりして無意味でした。- 7月6日
-
青空
きっと、兄弟仲良くて、一緒に遊ぶのが楽しくて仕方ないんでしょうね🤣
うちは一人息子なので、兄弟がいるのは羨ましいです!
息子に三段ベッドがいい!◯◯君ちに住みたい!とか言われると、ズキンときます⤵️
2人で一緒に頑張ってくれるといいですね✨- 7月6日
-
3児のマリー
3兄弟の一番下の子が幼稚園でおもちゃで遊んでる音を聞くとまだ小1なので遊びたくなるのかもしれません😅😂
小1が遊べば小3も必然と宿題より遊びに行っちゃういます😭😣
私も一人っ子だったので、親によく兄弟欲しいと言ってたので、青空さんの息子さんの気持ちが少しわかりました🥺😂- 7月7日
3児のマリー
育休中なんですね🧐
もちろん、周りの子に迷惑や先生に迷惑かけるを踏まえて相談したのですが、他の子に迷惑かけるというのが、かさなきゃいけないからなのか、それ以外なのかはちょっと…。