※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちぴ
子育て・グッズ

お子さんが落ち着きがなく、遊びに集中できない悩みです。1歳4ヶ月で普通か不安です。

何に興味があるかわからない。
落ち着きもなく、発達が心配です。

おもちゃは基本遊ばない、すぐに飽きる。
積み木もこっちが積んだものを壊すだけ、
テレビもつけたがるけど
見るというより、チャンネルを替えたり
電源をつけたり消したり。絵本読み聞かせも
聞いてない、支援センターに遊びに行っても
ひとつのものであまり遊ばずいろんなところに
移動して、走り回ってます。
なんだか、まわりの子より落ち着きがない気がして、
心配してます。

ふたりで過ごすのももう何をしていいかわからず、
苦痛になってきました😭
基本家では、椅子に登ったり、引き出しや
何か物を出して部屋を荒らしたり、、
悪いことばかりしてます😭

言葉などは話す単語も増えてきてるし、
こちらが言ったことと理解できてはいるんですが、
とにかく落ち着きがないように
思えます(-_-;)
1歳4ヶ月でこれは普通なのでしょうか??




コメント

ゴルゴンゾーラ

1歳10ヶ月ですが、そんな感じです😅
興味がすぐ移るので、支援センターでもあっちこっちしてますし、捲るのが好きなのか絵本なんてストーリーを全部読めたことは一度もありません。大好きな車図鑑だけはじっくり見てますが…
テレビも、リモコンに手が届くとそればかりいじってしまうので隠しています!
落ち着きないのは、個人差もありますが一歳児あるあるじゃないですかね?

smile

普通だと思います!
私も一人目育児でそんな感じで、すごく心配してましたが
絵本の読み聞かせは何度も座ろうね座ろうねって
伝えることが大切だとリトミックの先生に言われて
実践していくうち、座れるようになりました。5回くらいかかりました。
言葉はここ最近もっと理解が増してますが
娘はイヤイヤ期に入ったようで主張がすっごいです。
走り回って時期よりも今の方がヘトヘトになります。
多分、走り回って、理解して、反発して、落ち着いてを繰り返すような感じで成長するのかなぁと思ってます。
一歳四ヶ月だとまだまだ興味があるものに行くことは普通だと思います👼🏻❤️

deleted user

下の子1歳4ヶ月です!

うちもおもちゃすぐに飽きる、積み木はかろうじて4つ積むけどすぐ壊す、ボタンが好きでぽちぽち、絵本も黙って聞いてないです😂
支援センター行けばもう目移り激しくてずっと同じとこにとどまってないですね、上の子もそんな感じでした!
椅子あれば登るし引き出しは出すし部屋は散らかされますし笑

外にでかけるとおてんば娘とやんちゃな男の子だねーってよく言われます😂

ちぃまま🐢

まさに我が子もそんな感じであるあるかと思います✨

まだ走り回りは出来ませんが‥1人で遊んでもスグ家ではくっついて来たりします‎😂
ダメと言うと分かるのか、ウルウルするため、家では基本好き放題させながらのんびり過ごしてます( ・ᴗ・ )

ママ

2歳5ヶ月の息子がいます。

もうとにかくヤンチャで有名な子で(笑)
落ち着きないし、センターの読み聞かせは聞かないし、幼稚園の園庭開放では教室から脱走して活動に参加出来ないし💦
心配で心配で、センターの先生、幼稚園の先生、保健師さん、小児科の先生、友人知人の保育士さん達に相談しまくったんですが
「え、そんなものよ😃大人しい方が心配よ?」と言われました😂
みなさん一様におっちゃるに、
月齢上がれば落ち着くし
この頃の発達の差って気にしても仕方ない。
色んな物に興味があることの証拠。
誰かを叩くとか嚙みつくとかじゃないから心配しなくていいよ。と。

で、結果、
息子は今2歳5ヶ月ですが、読み聞かせはきちんと座って聞けるし、周りが騒いでいてもキョロキョロすることなく先生のお話が聞けるし、
プレの先生にお利口さんお利口さんと褒めてもらいます😊
センターの先生にも「あの頃お母さん悩んでたけど今ウソみたいに息子さんの成長感じてるでしょ?😁」と声を掛けて貰います。

今センターに遊びに行くと、息子より年下のお友達がたくさんいるんですが、落ち着きのない子や活動に参加出来ない子もたくさんいます。
その子達のお母さんは悩んで先生に相談しているようですが、大丈夫だよ、と私も心の中で応援しています。

ヤンチャな子供のお母さんの大変さ、よーくわかります!
心配だし、しんどいし……
でも、大丈夫だと思います😌♡

deleted user

おもちゃでじーっと遊んでることないですよー☺️
とにかく1日中ウロウロしてます🏃‍♂️
公園でも遊具で遊ぶとかじゃなくてひたすらウロウロして気になる穴に指突っ込んだりとかそんな感じです😂
支援センターは行ったことないですが、公園で見る同じ月齢くらいの子はみんなそんな感じでママが追いかけ回してますよ😂
リモコンは最高のおもちゃですよね♥️
もう何度も壊れてます♥️
椅子に登ったり引出しあけたりは…悪いことしようとしてしてるわけじゃないので、触られたくなければ椅子は100均の長いゴムでテーブルに固定したり引出しにロックをつけるなどの対策をするのがいいと思います😣💦
これはみんなやると思うので、うちは危なそうなところとか出されるとめんどくさいところには全て対策してます😊
ティッシュ出し放題とかは別に片付ければいいだけなので見守ってます😃
一緒にお片付けも覚えられますし、そういうことでも脳が活性化するみたいなので☺️
逆にじっとしている時の方が心配なくらいです😓
基本、子供はこうしてほしいと思うと全然別のことしますよね😂💦
1歳4ヶ月ならこちらの言ってることがわかってたら十分だと思います👶

ママリ

息子も似たような感じで、0歳から保育園に行ってますが1歳から発達支援センターの人が保育園に見回りに来るのに、グレーだとずーっと言われ続けかと言って何するもなく、今回の発達テストでやっと多動の訓練することに決まりました!

3年間様子みて、やっとです😂
でもその訓練も1年待ちらしくスタートするのは4歳だそうです😂

deleted user

私も同じようなことで不安になってました😢
友達の子はおとなしく座ってニコニコ遊んでるのに、私の子はここ座ってて!とやってもぎゃー!!!と叫んで走り回ったり、大人しくなんて絶対にしてないタイプなんですごく心配になってました😣でもママリで色んな人の経験談見てみると、あるあるなのかなー?と思えるようになってきました🥺
不安は不安ですけどね、、人より元気な子って思うようにしています😣お互いお疲れ様です😣