![あおい](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
1歳4ヶ月の息子が暴力を振るう時の注意法について相談しています。楽しく遊んでいる時に叩いてきた場合はなでなでし、怒っている時の注意の仕方を知りたいそうです。
叩いたりつねったりするときの注意法
もうすぐ1歳4ヶ月になる息子がいます。
息子が怒ったり泣いたり、嫌なことがあった時に
私を叩いたりつねったり、私の指を噛んだりしてきます。
もちろん感情表現なんでしょうけど、
本当に痛いし、暴力は良くないと教えていきたいのですが
どのように声かけをしたらいいんだろう?と考えています。
たまにびっくりするくらい痛過ぎて、
つねっちゃだめでしょ!痛いよ!!って言ってますが
皆さんの注意法やお声がけを参考に教えて欲しいです。
顔を叩いたり首をつねってきます、、😩
楽しく遊んでる時に叩いてきた時は、
叩くんじゃなくてなでなでしようねーと言いながら
息子が叩いてきたところを手を持ってなでなでしてます。
ただ泣きながらや怒りながらしてくる時の
効果的な注意の仕方が知りたいです。
- あおい(1歳3ヶ月, 4歳11ヶ月)
コメント
![ゆめ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆめ
都度『いたいよ!やめて!噛まないで!叩かないで!』と言うよりもやられた瞬間に腕をぐっとつかんで低い声で『やめて。』と目を見て言うようにしたらだいぶ落ち着いてきました!
![しーまま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
しーまま
泣いてる時や怒ってる時は話は通らないので、その時はとりあえず手を包んで止めるかタオルなどを間に挟み込むようにして、落ち着いてからまずは子供の気持ちに寄り添い、「でもバンバンしたり、ギュッてしたりするのは痛い。バツ🙅♀️よ。」と簡潔に伝えてました💡
言葉が割と通じるようになってからは手が出ることは減りましたが、たまに怒って叩こうとしたら自分の手のひらを差し出して「今の嫌な気持ち、ここにエイってパンチしてごらん」と手のひらにパンチさせて少しスッキリさせて、落ち着いてから何が嫌だったのか聞くようにしてました💡
うちの場合はダメなことは🙅♀️←このポーズか指でバツを作って「バツです」と伝えることで統一してましたよ!
それか「これならいいよ」と代替案を出してましたね🤔
-
あおい
素敵な方法ですね⭐︎
パンチしてごらんっていいですね、もう少し大きくなったら取り入れたいと思いました。
統一して注意した方が子供もわかりやすいですよねきっと。ありがとうございます!😆参考にさせていただきます!- 7月8日
![ぱん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぱん
目を見て「ダメ!痛いよ!」って言ってます。
たまに私が嘘泣きもします(笑)
最近は痛いって言うとごめんね、嘘泣きするとヨシヨシしてくれます😂
すぐには効き目無いですが、ダメなもんはダメと言い続けるしかないと思います😭
泣いてても怒っててもダメなもんはダメって言ってます。
言葉である程度気持ちを伝えれるようになってから徐々に減ってはきましたよ😊
-
あおい
そうですよね😭ちゃんと言わないとですよね!
私もたまに泣き真似してますww
ありがとうございます😊- 7月8日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
うちの息子は怒って叩いたりすることはないですが、「痛い」と言うと反応が楽しくて何度も笑ってしてきます😭
トイレの便器の中に手を入れたり、テーブルの上に立ったり、炊飯器触ろうとしたりした時は口で注意して駄目なら手や足を軽くぺしっと叩いて注意します⚡️
痛いことした時も同じようなやり方でしそうです🙌
-
あおい
なるほど!同じ注意の仕方で統一した方がいいですね!ありがとうございます😊
- 7月8日
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
大きな声で言うと逆効果なので、「あー。」「いたいよー。」と低めの声で一言言う、手をすかさずもつ、という感じで続けています😅
まだまだ聞かないし、理解もできてませんが続けていくしかないなぁーと思ってます😌
ただこの間絵本の角で顔を殴られて本当に悶絶しました…。傷にもなりました…。
子ども…恐ろしい…。
今はただ、耐えるのみです😭
-
あおい
低めの声はやってるお母さん結構いそうですね!試してみます!
本の角は本当に痛いですね、、、お大事にしてください😭
コメントありがとうございます😊- 7月8日
![いくみ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
いくみ
自我が芽生えたんでしょうね。
自分の中の感情、というものの存在に気がついたんですねきっと。でも、それをどうやって表現したらいいのかわからないから叩いたりつねったりするんだと思います😊
なので、注意するよりは、〇〇したかったんだね、〇〇が嫌だったね、のように、お子さんのそのときの気持ちを代弁するような言葉かけをしたらいいと思います。
そうすることによって、今後、言葉でいやだったことを伝えるときの下地になると思います😊
-
あおい
次からはそうしてみたいと思います!泣いてる時だと聞いてないんじゃないかと思っちゃったりもしますが、そんなことないですよね。試してみます!ありがとうございます😊
- 7月8日
![ze](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ze
まだ上手く自分の気持ちを伝えられない年齢だと、噛んだり叩いたりしますね。。うちの子もでした。
何度も何度もダメと言い聞かせたり、それでも分かってくれないようだったら、痛くない程度に私もつねって、つねったら痛いよね?ママも痛いよ。されたら、みんな痛いよ。と言ってから、何度か噛んだり、叩いたりしそうになった時に、注意したら、ハッと気付いてやめるようになりましたよ💦ほんと、根気よく何度も何度も伝えてきたら、だんだん分かってくるのではないかなと思います。
親だけならまだ少しは許せるけど、お友達とかにしたら大変ですもんね😭
-
あおい
継続して伝えるしかないですよね🥺
軽くつね返すってのもありですね。自分でもその痛みを理解できますもんね。ありがとうございます!- 7月8日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
うちもうまくいかない時、悔しい時、その他思い通りにいかないことがあると
怒りながら叩く・物投げる等します🥺
根気強く「大きな声出さなくて大丈夫。悔しいね🥺」
「叩かないで。悔しいね。わかる🥺」
みたいに言ってたら、
同じような状況になった時、
『くやしいィィ。。🥺』
って言って自己解決できるようになってきました!
即効性はないですが💦
-
あおい
悔しいぃぃと言うお子様可愛いですね…!!😍笑
自己解決できるようになってるなんて素晴らしいですね!根気強く続けるしかないですよね、ありがとうございます😊- 7月8日
![あおい](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あおい
皆さん、たくさんのコメントありがとうございました😭💕
とても参考になりました!!
やはり根気強くダメなものはダメと伝えていくしかないですよね!
子供の気持ちを代弁しつつ、ダメなものはダメ、と教えていきたいと思います!
//この前つねられた首が痛過ぎて涙出ました、、🥲
あおい
なるほど、低い声は効き目ありそうですね!ありがとうございます!