※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みすばに🐰💕
その他の疑問

不謹慎な話になってしまいますが…相談させてください。義祖母が病院に搬…

不謹慎な話になってしまいますが…
相談させてください。

義祖母が病院に搬送され、いよいよ…かもしれません。
年齢も90代後半、できる治療も手術もなく、
きっとこのまま退院することはないだろうと旦那から聞きました。

そこで旦那から不謹慎な話かもしれないけど、
もしお通夜や告別式となった場合
私は参列するのか、子どもたちは連れていくのか
という話になりました。

もし平日ならお通夜は連れて行けたとしても
18時からお通夜が開始して、
終わってからも通夜振る舞いがあったりと
帰るのが遅くなるな…とか。
お通夜だけ出て、通夜振る舞いは出ずに
私と子どもたちだけ先に帰ろうかなとか。
告別式は保育園に行かせて、
私と旦那だけでいいかなとか。

義祖母は兄弟も多く、親戚も多い、孫、ひ孫も多い、
きっと県外の人たちも来るだろうと旦那が言うので
コロナ禍の今、子どもたちは行かせることじたい
やめようかなと旦那に言いました。
私がそうしたいならそれでもいいと言ってくれました。

そうなると納得しないのが義母です。
絶対みんなに孫をお披露目したいと思います。

同じ市内に住んでます。
コロナを理由にして全然会ってません。

義兄夫婦は市外に住んでいますが
よく義母家に遊びに来ているみたいだし、
まだ子どもも保育園に入れてないから
子どもも一緒に来ると思います。

みなさんならこの状況の場合
わたしと子どもたちはどうしますか?
よかったら教えてください。

コメント

まぁ

私なら旦那さんがそれでもいいと言っているなら子供は連れて行かず、なんならお通夜はやはり寝かしつけとかもあるので、告別式だけでますね。
四十九日とか落ち着いた頃に、お子さんを連れて日中に行きお線香でもいい気もします。

  • みすばに🐰💕

    みすばに🐰💕

    コメントありがとうございます。

    日中にお線香あげにいくでもいいですかね…。

    • 7月5日
deleted user

もし同じ状況なら自分と子供は最初から参加しないと思います…💦

  • みすばに🐰💕

    みすばに🐰💕

    コメントありがとうございます。

    子どものことを考えると
    私も告別式だけなら行けそうだなと考えているんですが…
    きっと義母は子どもも連れてきてほしいんだろうなと…

    • 7月5日
はな

あくまで私だったら、ですが、、、

義祖母と疎遠だったとかでないなら参列します。
少なからずお世話になっている直系の親族だと思うので…極力参列したいです。

最後のお別れなのに、「義母が嫌だから」とかでいかないのは無しだなと個人的には思います💦

  • みすばに🐰💕

    みすばに🐰💕

    コメントありがとうございます。

    最近はコロナで疎遠ぎみでしたが、認知も進み旦那のこともわからない状態で、なかなか会うことは少なくなっていました。

    義母が嫌だから…というよりも、
    大事なお別れの場で子どもたちが騒いでしまうことの方を気にしてしまっています。

    • 7月5日
えだまめ

通夜振る舞いとか、寝ずの番とかは旦那とか他の親族がやれば良いし
子供の面倒もあるんだからそんなにお手伝いは現状できないと思うけど🥲
通夜は、夜…子供を理由に早めに連れて帰る。
告別式も通夜同様 子供の面倒で手伝いは出来ないけど子供と一緒に参列するかな私なら🤨
義理の兄夫婦と比べられるのが嫌だし…影で言われても嫌だし💦
旦那が、親に嫁のフォローしてくれると思っても世の男は、出来ない(笑)
うちの旦那は、フォローする所か地雷踏んで来るから(笑)実家から帰宅後 私に何ださっきのあれは…と怒られてる。話がズレてしまったけど
大変かもしれないけど今後の為にも通夜&告別式 頑張って参列して欲しい。
一応 義祖母の為と…旦那を立てる感じで。

  • みすばに🐰💕

    みすばに🐰💕

    コメントありがとうございます。

    子どもがいればお手伝いは難しいですよね。
    きっと旦那は手伝いに行ってしまうし、そうなると子ども2人をみるのは私だし。。

    大事なお別れの場で子どもが騒いでしまうことも気がかりになっています。

    うちの旦那も地雷踏むタイプです😂

    旦那をたてるためにも…なるほどです。
    少し見方が変わってきました。

    • 7月5日
  • えだまめ

    えだまめ

    もし…式が始まって、騒いでしまったりしたらを心配するなら家族控え式で待機しても良いと思うよ。
    あんまり色々考えると疲れちゃうから😅
    おばぁちゃんの為に、最低限出来ることをすれば大丈夫。来てくれただけでも嬉しいと思うよ!

    • 7月5日