
カウンセリングで、毒親からの影響に悩み、娘に怒鳴る自分を変えたいと思っています。娘にとっていい母親でいられるか不安です。励ましの言葉をお願いします。
今日カウンセリングに行きました。
もともと毒親に育てられました。
最近娘に怒鳴ってしまうことが増え、辞めたい、こんな自分を変えたいと思うようになりました。
娘にとっていいママになれるか不安です。
どなたか励みになるコメントをくださると嬉しいです。
- まい(4歳2ヶ月, 6歳)

なな
こんな自分を変えたいって思ってるってだけで 私はいいママさんと思いますよ!!!

はく
わたしも鬼のように怒るとき沢山沢山あります😓
そのたびに寝るときに、怒ってばかりでごめんね。と伝えますが、
おこりんぼでもママがいいよ!他のママじゃ嫌だよ!
と言ってくれます👧
いいママじゃなくても、きっと子どもにとってはママが一番ですよ😊♡
お互い頑張りましょう❗️

はじめてのママリ
どんなカウンセリング内容でしょうか?
とりあえず毒抜きが必要ですね
ご自身がおかれてきた環境を振り返って
アダルトチルドレンからの脱却が、まず最初の目標だと思います
子供や旦那とか抜きにして
相手に対してのみ、イライラしたり怒ったりするのは
相手への依存が原因です
毒親は子供に対して、思いっきり依存してますので、子供にとって毒になります
そして依存されて育ってきた子供は大きくなっても親から経済的な自立をしても、物や人に依存するようになってしまいます
いつまで経っても精神的な自立は出来ず、苦しむことになります
それが毒親育ちのアダルトチルドレンです
そこから抜けるには
自分は愛されてなかったこと、受け入れて貰えなかったこと、可哀想であったこと
思い出したくない辛い過去と向き合う必要があります
そうやって苦しみながら
自分と親は違う人間、別の人間、自分の人生は自分の物だとゆう認識を強く持つことで
親から精神的な自立が出来て
周りへの依存度を低くすることが出来ます
親が毒親だと理解出来ない気付かないまま年老いていく人も山程いてます
少なくとも親が毒親だと気づいた、まいさんは
毒親なんかではないはず
ですが、自分の欲しかったものを貰えなかったから
我が子に対しても与えることが上手く出来ないんだと思います
あと下のお子さんが動き回るようになって、二人育児が本格的に大変な時期でもあると思います
上の子に対して求める気持ちが強くなってしまいがちになるかもしれません
だからこそ親にされて嫌だったことと向き合っていって下さい
個人差ありますが、3歳は赤ちゃん返りの時期でもあります
目の前に赤ちゃんがいたら尚更、赤ちゃん返りが強くなり
ます
親からの愛情(笑顔)は子供の成長を促進させます
言い聞かせなんて小学生未満には通用しません
子供が欲しいのは言い聞かせではなくて、親の笑顔とスキンシップです
今しか出来ない大切な愛情表現です
自分が欲しかった愛情を思い出して双子気分でたっぷり愛してあげて下さい
コメント