
100均で買ったバインダーに家計のお金を分けているが、嵩張りが困る。自分用の財布も持っているが、使い勝手が悪い。別の財布を買うか、費用を分けるか悩んでいる。
家計の財布について
今100均で買ったバインダーに、食費、子供のオムツ代、ガソリン代、日用品代を分けて入れてるのですが、買い物に行くときにとても嵩張って困っています💦家計とは別に自分用の財布はあります。
普段は家計用の財布は家に置いており、買い物に行く時に持って行くような形ですが、仕事帰りに買いたいなーと思った時にお金が手元になく自分のお小遣いから出して、後で精算するのがめんどくさくなってきました。
仕切りありの長財布を買い、中で自分のものと、家計のお金を分けるか、別で普通の財布を家計用にするか。
そもそも皆さん費用を分けてますか?
- 🤶🏻(3歳1ヶ月, 6歳)

h1r065
分けてるのは保育園支払いくらいです。
あとは基本キャッシュレス決済
現金は一万しか持たない
現金必要なところの分です。
買い物したら何で会計したか家計簿アプリで終わりです

虹色ママ
キャッシュレス派です。
カードを使うとアプリに記録されて、〇〇費と分けてくれます。でも、ドラッグストアで食品かったりするので、正確ではありません。
誰が支払うかで使うカードを変えます。(生活費、子供関連ならファミリーカード、私個人のものは私のカード)
現金もないと困る場面があるので、薄い財布に現金と必要最低限のカード類を入れて持ち歩いています。荷物は少なくしたいです。
-
🤶🏻
ありがとうございます!
ちなみにカードとアプリは何を使われてますか?😭- 7月3日
-
虹色ママ
カードは、AMEXのファミリーカード、私のはエポスゴールドです。
アプリはマネーフォワードです。- 7月3日

だめな人間
私はめんどくさいので、食費、日用品、ガソリン、子供用品とか全て一緒にしてます✨
見返したりしないので^^;

ママリ
キャッシュレス8割、現金払い2割くらいです。
かんたん家計簿っていうアプリ使ってて、カード払いにしたらその分の現金を引き落とし前に入金してます。
食費、日用品、子供に使うお金、その他で分けてますよ☺️
コメント