![みほ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
産後両親の休みの日程、どうやって決めたか教えてください。
産後両親に仕事を休んで手伝いに来てもらった方、休みをとってもらう日程ってどのように決めましたか?
予定日が1月7日で、12月17日から正産期に入ります。
夫の年末年始のお休みは30日〜4日です。
母からは早めに言えば休み貰えると言われてますが、娘の送迎等もあるので出来るだけ産後長くいてもらえるようにと思うんですが、いつ生れるかなんて分からないし、最悪母の休みと被らずに出産ということもありえますよね。
みなさんどういう感じで日程決めたか教えてください!!
- みほ(3歳1ヶ月, 8歳)
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
2人目のときに実母に休みとってもらって来てもらいました!😊
その時は、丁度、妊婦検診に付き添いしてもらった日に陣痛が来たのでそのまま上の子を預けて、次の日からおやすみをとってもらってました!(来てもらった期間は二週間です。)
私自身、産後の体調がよかったので本当は1ヶ月の予定でしたが、早めに切り上げてもらって2週間だけ居てもらいました!😊
ただ前もって実母と約束していたのは、陣痛、破水、入院した時に連絡をする!ということです。
陣痛きても破水してもその日に産まれるかは分からないので、その時に連絡して次の日からおやすみしてもらうってことで話し合いしました。
実母も、仕事先に前もって、娘が出産の時にはおやすみを貰います、と伝えていたようで、出産はいつになるか分からないというのも、伝えたそうです😌なので急な休みも貰えたという感じです☺️👍
質問主さんのお母さんの仕事先では休みの対応はどんな感じなのかによりますが、前もって休んでおくよりも、産後の手伝いでおやすみを貰いたい事と、出産になってからおやすみは貰えるかどうか確認してみた方がいいと思います☺️
もし先におやすみを取っておかないといけない場合、38週ごろからおやすみしてもらって、出産がまだなら、合間に出勤したり、出産後におやすみを延長してもらうとかするといいかもですね😌
コメント