※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ガンたろう
子育て・グッズ

旦那が育児に協力してくれなくなり、息子との触れ合いが足りないことで悩んでいます。どうすれば旦那を元気づけ、協力してもらえるでしょうか。

最近、旦那が抱っこしたりミルクをあげたりすると泣きます。
それで旦那はショックをうけ、もう抱っこしないしミルクもあげないとすねてしまいました。
旦那は仕事に行くため朝と夜しか息子の顔を見れません。夜はもちろん息子が寝たあとに帰宅します。あまり触れ合えてないから息子もパパという認識がまだできないのかと思うのですが。
新生児の頃は抱っこしても泣かなかったしミルクもちゃんと飲んでいたので余計にショックだったようです。

そのため、休みの日に息子が泣いていたりしても抱っこしてあやすとかそういうことをしなくなってしまいました。ガラガラであやすとかそのくらいしかしてくれないです。お風呂ではまだ泣かれたことがないので入れてもらっています。

どうすれば旦那を元気づかせ育児に協力してもらうことができるでしょうか。

コメント

さと

パパ見知りが始まったのかもしれないですね(^_^)

パパは寂しいと思いますが、パパ見知りの事をパパにお話しして、「これも成長してる証拠だよ~☆ずっとではないし、みんなあることだから落ち込まないで一緒に遊んであげて~💕」とかはどうですか?うちはまだパパ見知りしてないですが、事前にパパ見知りがあることを話して、上のような事を伝えておきました🎵
またママが抱っこしてるときにパパの方を向かせてパパとお話させてみたり、パパの良いところを子供にお話してパパは優しい人なんだってことを伝えてあげるとパパ見知りもなくなってくると書いてありました☺

  • ガンたろう

    ガンたろう

    早速、実践してみます!
    今朝起きてきてあやしたりしてました、彼なりに努力しようとしているんだなと感じました!

    • 9月15日
mai

もうすぐ3ヶ月の女の子です。2ヶ月ほど里帰り出産で実家に帰っていました。その後、戻ってくるとまだ人見知りするのには早いと思うのですが、ガンたろうさんと同じような感じでした。
主人も仕事が忙しくて特に夜はほぼ娘に会えなかったので、その感じが1週間以上続きました。

うちは、休みの日は私が抱いて、主人がなるべく視界に入るようにして慣れさせたり、休日のお出かけでは抱っこ紐は主人にお任せ!今はお父さんを見ると声を出して笑っていますよ。今は耐えて、頑張って抱っこしてあげた方がいいですよ!お父さん、頑張れΣd(゚∀゚d)

  • ガンたろう

    ガンたろう

    やらないと慣れないからといってもミルクあげるときくらいしか抱っこはしてくれないのです。そうとうショックだったんですね。でも、今朝起きてきてあやしたりしてました、なんとかしようとしているんだなと思いました!

    • 9月15日
hazu♡

確かに旦那さまのお気持ちはわかりますが、ここで諦めたら今後もっとひどくなってしまうんじゃないでしょうか😅
うちも旦那は「俺がミルクあげても飲まん〜」とか「○○(私)が寝かしつけた方が泣き止むし早く寝る〜」とか言って拗ねることありますが、関わっている時間が違うからある意味当たり前なんですよね😊
ですが拗ねながらも「どうミルクあげてる?どう抱っこしてる?」って聞いて実践してくれるので有り難いなあと思います。
パパに対してそうなるのは仕方のないこと、だけどそこが頑張りどころなのを、少しのことで褒めたり尊敬しながら伝えていくしかないと思います🙆
旦那さま、協力してくれるといいですね!

  • ガンたろう

    ガンたろう

    今朝起きてきてあやしたりしてました、努力しようとしてました、うれしかったです。

    • 9月15日
まさこ

うちも仕事で朝早く夜遅くに帰ってきて、娘はもう寝ている事が多くて平日はほとんど起きてる娘に会えません💦
休みの日は娘をあやしたり、オムツを替えたりしてくれます。
娘も心なしか私の方がわかっているようですが💦

ずっと一緒にいるのに、ママよりパパが大好きだと悲しくなっちゃうので、ママ大好きで当たり前かなと思います😊
それも、成長かなと。

3ヶ月だと顔を見て笑ったりしませんか?
それが可愛くて最近時間のある時はますます娘が可愛くて仕方ないみたいです。
うちは人見知りはあまりないので参考にならないかもしれませんが、色々してもらったり出来たら、すご〜い!出来たね〜!と褒めて伸ばしてます💡
何〜?と言いながらも嬉しそうです。

後うちは赤ちゃんはそう言ってものかなと思っていて、赤ちゃんの事を理解する?ようにしています💡

息子ちゃんと接する機会が減るとますます、泣かれちゃったりするかもしれないので懲りずに接することも大事かなと思います💡

うちはいつも話しているのは、私は妊娠を機に退職して専業主婦なので、娘と一緒にいられるのは主人のおかげ、夜遅くまで私と娘の為に働いてくれてるのに、なかなか娘に会えなくて娘がパパ見知りするのは悪いなぁと、娘が物事ついた時には、パパは私達の為に働いてくれてるんだよとちゃんと教えるねと、主人はママが大好きなのは当たり前、俺はそう言うものだと思ってるよと言ってます。

  • ガンたろう

    ガンたろう

    今朝起きてきてあやしたりしてました、息子も笑ってました!それを見てもっと頑張ってくれるといいです!

    • 9月15日
せみさん

うちも一度確か3、4ヶ月の時に私が抱っこしないとぐずったり泣いたことがあったようです。(私にはそうは見えませんでしたがf^_^;)それで旦那は本気ですねましたf^_^;
何か思うところがあったのか次の日から朝早めに支度をして娘が起きた出勤までの何分間か声をかけたり遊んだりするようになりました。それから娘が旦那に慣れた気がします。3ヶ月だとだんだん目が見えてきてママとそれ以外の人が視覚的にも分かるようになってきたのでしょうね♪うちは大したことはしていませんが、それぞれの月齢の特徴を転送して知らせたりして理解してもらっています。あとはママのほうがいいんじゃない?と言われてもそう?大丈夫大丈夫♪と近くでフォローしながら色々やってもらっています。それでもダメな時はあります。そしたら、ママでもぐずる時はある事。一番長くいるママに当たり前だけど安心する事をさらっと日常的に言っています。私はそれの積み重ねかなと思っています。

  • ガンたろう

    ガンたろう

    今朝起きてきてあやしたりしてました!
    認識してもらいたいと思っての行動だと思います、なんだかうれしかったです。

    • 9月15日
deleted user

主人も帰りが遅く朝も早い。
で、娘がパパ見てすごく泣いてました!
本人はショックだったみたいで
同じく拗ねてましたよ〜😑

最近になってパパ見てニッコニコしてて
それが嬉しかったのか前より構ってくれるようになりました♡
時期的なものだと思うので、
今頑張ってくれても泣くものは泣くんです(笑)
それで余計に構ってくれなくなっても困るので
お子さんに合わせて徐々に慣らしていけばいいと思います(>_<)
そのうちちゃんとパパだって認識して
パパも可愛い笑顔が見れると思います♡

  • ガンたろう

    ガンたろう

    今朝起きてきてあやしたりしてました!
    くじけず頑張ってくれるといいです!

    • 9月15日