※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
じろママ
妊活

育休中の33歳女性が、35歳までに2人目を欲しいと考えています。不妊治療を経て1人目を授かったが、2人目の妊活を早めに始めたいと悩んでいます。復帰後に妊娠している可能性も考慮し、育休延長や復帰後の妊活の選択肢を検討中です。どの選択が適切か相談したいです。

続けて育休について
33歳でこの間の4月出産しまして育休中です。
可能であれば35歳までにもう1人欲しいと思っています。
※なるべく高齢出産のリスクが低いうちに早めに産みたいです。

2年の不妊治療を経て1児を迎えることが出来たのですが、
もう1人がすぐできる保証もなく、なるべく早めに妊活を開始したいと思っています。

育休は一先ず1年の予定ですが、復帰して妊活を始めた場合すぐに妊娠できればギリギリ35歳までに2児となるかも知れませんが、子供がいて通勤しながらの不妊治療は恐らく容易ではないと思ってます。

そこで復帰する前から妊活を再開したいなと考えているのですが、復帰した時には妊娠している可能性があり歓迎されることではないと重々承知しています。
続けて育休を取り産み終えてから復帰することも職場に迷惑をかける事も承知しています。
ですがやはり2児は諦めたくはありません。。

下記のうちどの選択を皆様ならされますか?
もし他にも良いプランがあれば助言頂けますと幸いです。

①一度復帰して妊活中であることを伝える。妊娠中であることを伝える

②育休を延長しそのまま妊活し2児を産み終えてから復帰する※保育園の落選証明が必要となります

③復帰し1年ほど経ってから妊活を再開する
 ※理想を諦め35歳を過ぎてからの出産となる

コメント

deleted user

私なら②ですね。

実際私は2人目育休中に妊娠してそのまま3人目の産休に入りました。

  • じろママ

    じろママ

    コメント有難うございます。
    もし私が同僚の立場であれば復帰してまたすぐいなくなるくらいなら続けて育休を取ってから復帰して欲しいと考えると思いますが自分の事となるとどうなのだろうと。。

    続けての育休について職場の理解はありましたか?
    また保育園の落選は市役所の方に育休延長希望などを伝えることになるのでしょうか。

    • 6月30日
はじめてのママリ🔰

わたしなら①か②です。

全く同じ理由で2人目を希望してました!

今年34になる予定で35までにもう1人欲しく、うちは体外受精しか無理なため生理再開後すぐに治療を始めました。

生後6ヶ月頃から病院に通い、現在10ヶ月になり第二子妊娠中です。

そのまま休み続ける方法も考えましたが、コロナの影響で保育園がどこも空いてる状態なので不諾通知をもらうのもわざとらしいと思い一回復職することにしました。

来月から仕事復帰するので、職場に連絡し、直属の上司には不妊治療でまた仕事に迷惑をかけるよりは育休中に治療しようと思い2人目を授かったことを報告しました。

復職期間も4ヶ月ほどなので、総務にもできる仕事に限りがあることを伝えてます!

②の場合は第一子と第二子同時に保育園探しをしなくてはいけないので、人気の園に入れなくなると思いなくなく諦めました😢

一度復職すると時短で給料も下がり、次の育休手当もさがるので、保育園の問題がなければ②にしたかったです💦
会社に気まずいですが😭

  • じろママ

    じろママ

    第二子ご妊娠中とのことおめでとうございます🥰

    全く同じ理由での体験参考になります!
    コロナの影響で空いているというのは皆さんテレワーク等で預ける必要がなくなったということでしょうか…?

    一度復職されるのですね💡
    同時の保育園探し…たしかに大変そうです💦
    預けられればどこでも良いわけじゃないですしね…

    本来は続けて育休が理想ではありますけどやはり会社には迷惑掛けますよね( ; ; )

    • 6月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます🙌🏻

    コロナの影響で自宅で見る人が増えたのかパートなどの離職者が増えたからか、ニュースで言ってましたが私の県では去年より申し込みが1700人減ったみたいで、県内で待機児童が3人しかいないみたいです👏🏻😂

    田舎ですが、普段はそれなりに待機児童いる地域です🙌🏻

    せっかくなので1番人気の園に入れたかったので、保育料やら給料もマイナスですが復帰を選びました😢

    続けて育休がお金の面では1番理想ですね🙏🏻😅

    通わせたい保育園が2人同時にいれれるようであれば、延長狙えるといいですね💭

    あと、数ヶ月だけの復帰だと短期間で有休を使い切れるのでそれで休みまくる予定です😂

    不妊治療はいつまでかかるか分からないのでとにかく早く治療始められるといいですね💓

    頑張ってください😊

    • 6月30日
  • じろママ

    じろママ

    なるほどー、、
    それを心配し始めると預けたくなくなりますね💦そうは言ってられない状況ももちろんありますが…

    申し込みが1700人減とはすごいですね💦
    こちらも都内なのでますが0歳の待機児童は0人でした😅

    9月ごろから保育園について見学やら調べたりしようと思っていたので2人同時に入れるのかなど聞いてみたいと思います!

    生後半年くらいから私もがんばりたいと思います😊

    • 6月30日
mama

私は30で不妊治療で1人目生んでそれ以降も望んでたので、育休延長して(コロナの緊急事態宣言もあり、一歳7カ月で保育園いれました)妊活もしてました!
その中で育休中に妊娠一回回したけど残念な結果になったので復帰してそこからも三回妊娠したけど残念な結果になって今に至ります😅
なので、私なら会社は申し訳ないが自分の人生設計の方が大事なのと、私みたいに妊娠はしても…ってことがあるので早めに妊活再開して、保育園に何歳でも入れるのであれば二歳まで延長して復帰もしくは産休がいいと思います😊
保育園が中々入れない地域なら一番入れるタイミングで入れて復帰。妊活はとくに触れず不妊治療するかですかね💦

  • じろママ

    じろママ

    延長されて実際に妊活されていたのですね!やはり子供授かりものですし妊活を開始しても何年も掛かる可能性がありますもんね。
    4月生まれで4月入園が最善のタイミングということもあり0歳でいれるか1歳で入れるかなのですが0歳の方が倍率が低いので、本当に悩ましいところです。

    • 6月30日
ママリ

私なら②ですかね!続けて休んだ方が嫌な顔されてもこっちはわからないで済みますし😅
ただ経産婦になるので35で産もうが36で産もうがもうリスクはあんまり変わらないと思うので③でも良いかと。
私は今35で2人目悩んでるんですが、まだ絶対欲しいというわけではないのでとりあえず復職します😫1年くらいガッツリ働いて次の育児給付金たくさん貰いたいので😂

  • じろママ

    じろママ

    たしかに嫌な顔が分からないのは仰る通り…一度復帰したら、再度休みに入る時にお詫びの行脚になりそうです💦

    経産婦だとリスクは変わらないですね!
    また、一年復帰すると育児給金も変わるのですか?!
    それは想定外でした😅

    • 6月30日
ぷいぷい

妊活目的だけで見ると理想は②ですが、いつ妊娠できるか分からないので①のつもりで動くかなと思います🤔
私の周りでも復帰後数ヶ月してすぐに産休って友達いますよ🙂

また、住んでる地域のルール次第なところもありますが、うちの市は産休育休中も上の子を保育園に預けられるので、①なら平日の昼間は下の子とのんびり過ごせていいかなーとも思います😌…と言っても、保育料はかかるし、送迎が負担になる場合もあると思うのでメリットを感じるかはご家庭の事情にもよりますが😅

  • じろママ

    じろママ

    そうですね。仰る通りいつ妊娠するかと分からないので①のつもりで動くのが良いでしょうね💦

    まだ保育園について知識が薄く、保育園の地域ルールがあるのですね…育休中預けられないとなると入れたとしても一旦退園ということになるのでしょうか…

    それによっても計画が変わってきそうなので要確認ですね!

    • 6月30日
トモヨ

②ですかネ🤔🤔

実際、1人目育休延長中に2人目を授かり、復帰せずに2人目の産休育休に入りました〜✋

  • じろママ

    じろママ

    ②が理想ですよね💦
    順調に妊娠出来れば!!

    私もどうせまた休むなら産み終わってから仕事に集中できたらいいのになと思います。。
    職場の理解があればですが😅

    • 6月30日
  • トモヨ

    トモヨ

    あとは産後生理がいつ再開するかにもよりますネ🤔🤔

    早く再開する人も居れば、産後1年経って再開する人も居ますm(_ _)m

    • 6月30日
  • じろママ

    じろママ

    実は産後2ヶ月で生理が始まってしまったのです💦
    早くてびっくりです😅
    半年ほど経って体調が良いようであれば頑張ろうかと思います❣️

    • 6月30日
  • トモヨ

    トモヨ

    早かったんですネΣ( ̄□ ̄)!

    産後生理は中々安定しないので、とりあえず様子見になりますネ🤔🤔

    • 6月30日