
コメント

にぼし
毎日お疲れ様です✨
上のお子さんの月齢が近いですが、息子は機嫌がコロコロ変わったりまだまだ甘えたい子なので怒りたい時もあります。その上下のお子さんも育児となると凄いなと思います😌
私は妊娠前から心療内科に通っていて、妊娠中は断薬し、産後1ヶ月後からまた通いだしました。
里帰りなし、親が来ることもなし、服薬と保健師や知り合いの心理士などに話を聞いてもらっています。
事情で実家に戻ってきましたが、母は数年前に他界、父は老化が進んでいるので、日常的には園と夫しか頼れません。
引越し前の良くしてもらった医師には「焦るのは良くない、焦って新しいことをしたり負荷をかけたりするとリバウンドして、余計に悪化することがある」と言われました。
今までは服薬だけでしたが、自発的に運動はしないしアウトドア寄りな趣味もないので、効果があるかわかりませんが今度ヨガ講座に通います。
うつ経験のある人のブログを読んでいるのですが、運動すると頭がスッキリする!と言っていました。人によって合う合わないはあるでしょうけど…
薬、減らしたいし、止めたいです😇(飲んでる量は少ないです)

ゆ055
産後ひどいとのこと…私も同じで産後が辛く、実家は遠方でなかなか頼れなかったのですが、服薬せずになんとかここまできました。取り組んでよかったなと思っていることは…
●気持ちの面で…カウンセリングを受けたり助産師さん保健師さんに話を聞いてもらったり、気持ちを吐き出す場をつくっていました。ときには余計に傷ついて落ち込むことも正直ありましたが😊💦、それでもとにかくつらい気持ちを吐き出すようにしたのはよかったと思っています。ひとりに固定せず複数人に聞いてもらったのもよかったと今では思います。
●体の面で…骨盤のケアを重点的にしました。私の場合は、骨盤の歪みが全身に影響して、自律神経系、精神系の不調まで及んでいたみたいです。自宅での骨盤体操でかなり改善しました。
子どもが何歳になれば落ち着くだろう、と不安になるお気持ちわかる気がします。私もそうだったので…今4歳でやっとだいぶ落ち着いたと感じます。人それぞれなので確実なことは言えないけど、mommyさんも下のお子さんが大きくなってきたらどんどん変わってくるのではないかなと私は思いました。
私自身の経験を元にお話することしかできなくて申し訳ないですが、少しでも参考になれば幸いです。
-
mommy
骨盤も自己流なのですね!
やってみたいです。
保健士さんなどに話をするには電話をしたのですか?
実は、いつかは保健師で働きたいという気持ちがあって、あまり病的なことをバレたくない気持ちがあって話せません。
話し相手も常に欲しくて家族が近ければって思います。母は心配してないのか、電話もくれません笑- 6月30日
-
ゆ055
はい、骨盤矯正に通った時期もありますが、最終的には自宅でのケアがとても効きました!ネットに載ってるやり方で十分いけると思います(๑•̀ㅂ•́)و専用のグッズ使うのもアリかと✨
はい、電話がメインでした。保健師さんを目指されているのですね、話しづらいお気持ちわかる気がします😣私の県では、助産師会が匿名で電話相談させてくれるサービスがあって、個人の助産師さんに匿名で電話したことがあります。そちらは匿名ですし親身になってくれる助産師さん数人とお話でき、とても救われました。あとはスカイプでカウンセリングしてくれる心理士さんをネットでみつけて、お話ししてました。
話したいときに気軽に話せる相手が欲しくなりますよね😭私も「話したいのに相手がいない~」と…よくパニクってました😂実母も意外と頼れなかったりしますよね、私も、母があまり受け止めてくれるタイプじゃなくて電話できなかったです😅- 6月30日
-
mommy
わかってくださってありがとうございます😭
匿名ならいいですね!
私も探してみたいです。こうやってお話聞いてもらってるだけで救われます。
母は自分たちの生活が大事な人なので、余計に考えると悲しくなります。私も子供より今は自分の健康に必死で、幼稚園で給食食べてるかな?とかそんなことも考える余裕がなくて。母に似ているなって悲しくなります💦
骨盤ケア、今日からはじめてみます。寝転がって手を頭の上げて、足をクロスしてひねるみたいな感じですかね?✨- 6月30日
-
ゆ055
匿名いいですよね✨知り合いだと変に気を使ってしまったりするし…悩み相談とかは実生活とあまり関係ない人がよかったりしますよね😂
わかります💦親は子供をまるごと包み込む大きな存在であるべき、って若い頃は思ってましたけど、実際は意外と自分のことで精一杯なんですよね😂私も自分が親になってわかったし、「もっと子供に寄り添いたいのに、自分のことで精一杯すぎて無理だ😭」「お母さんみたいな冷たい接し方はしたくないのに😭」って思うときたくさんあります。
私は仰向けに寝転がって膝を立て、おしりを上げる動きが気に入ってます😏✨でも、自分が気持ちいい~って思う動きがたぶん一番いいと思うので、いろいろやっていくうちにいいのが見つかると思います😊✨- 6月30日
-
mommy
ありがとうございます。本当にむらがあって、夕方からはやや調子良く過ごせました✨
手帳につけてますが、調子悪い時は電話してみたり、病院に行くなりしてみます。
夜また寝られるかが心配です。
自分が元気でなければ子育てはできないだろうし、自分が1番なのも大切なんだとは思います💦
ゴロゴロしてる時は、いろんな運動して元気で過ごせるようにやってみます!
ありがとうございます。- 6月30日
mommy
ありがとうございます。
私も思い切って仕事してみようとかも考えたのですが、そのことを考えたらまた鬱っぽくもなってきて、新しいことをするのはまだ早いと思いました。
運動、私も頑張ろうと思います。
本当、薬を飲んでるだけでも不安になりますよね。このまま辞められないのかなとか。今は頓用ですが、使うのもつうちょしてしまいます。
にぼし
もし通院されているなら、仕事をいつ始めるか、どんなペースでするかなど必ず医師と相談した方がいいです。
仕事をしていない期間が長いと、再開するのも億劫になるし、上手くやれるかとか考えちゃいますよね。
今、十分頑張っておられると思うので少しずつ、ハードル下げて出来たら万々歳、でいいと思います。
私も家の状況を分かってくれる友人はいますが、こんな情勢なのでなかなか直接会って話すことができません。
専門家ならプロなので、何人か愚痴や悩みを話せる人を作っておくといいです🙂
根本の解決は難しいですが、話すだけで少し楽になります。