2歳半の子供がお話を聞く場面で動き回ってしまう時、どう声かけすればいいか悩んでいます。抱っこすると痛がるし、興味を引いてもヒートアップしてしまいます。どうしたらいいでしょうか?
2歳半です、お話を座って聞く場面ですぐに立ち上がって動き回ってしまう場合、どういう声かけや対応をしたらいいのでしょうか?
今はお話を聞く時間だよと連れ戻す、先生○○って言ってるね!聞いてみよう!と興味を引き出す、頑張って座れたらママ嬉しいなと声を掛けたり、いろんな声かけをしてもだめで…むしろ毎回ヒートアップしています。
抱っこして捕まえておこうとすると、軽く抱っこしてるだけでもママ痛い!!と叫びます…
お手上げです…
- はじめてのママリ🔰
コメント
退会ユーザー
何をしている場面でしょうか?
習い事ですか?
りーまま
私も今5歳の息子が2歳の時にその状態で、多動なのかと心配しました。はじめてのママリさんねように声かけしましたが聞かず…
ですが幼稚園に行き始めて3歳の時にはちゃんと座って過ごせる様になりましたよ。
性格なんだと、今次男が2歳で同じように注意や声かけはしますがあまり心配ではなくなりました。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
周りの子が座っていられるのを見るたび、多動なのかと心配になります。
入園後は問題なく集団行動できているんですね!
それを聞いて安心しました😭
声掛けはこれからも続けていこうと思います!- 6月29日
みみり
こないだ来年年少さんになる保育園の園庭開放に行きました!終わりの絵本、お話し、手遊びの間、走り回ってる子が3人4人はいました!
うちの子も最後はぐずりました笑
走り回ってる子の親御さんは特にとめてはなかったです!
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
この月齢だと無理に止めなくてもいいんですかね☺️
少し気が楽になりました✨- 6月30日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
プレやリトミックで、始まり・終わりの集まり、読み聞かせ、パネルシアター、工作、先生の説明の時など…とにかく座っていられません。
退会ユーザー
毎日保育園に通っていて、その中で動いてしまう…というなら少しだけ心配ですが、
たまに行く集まりで2歳ならまだまだそのような時間にずっとじっとするのは難しくて当然だと思いますよ。
私の場合ですが、あまりにもヒートアップした場合は一旦その場を離れて(教室の外に出るなど)クールダウンさせてから、また参加できそうなら参加する、というやり方をしていました。
はじめてのママリ🔰
それを聞いて安心しました😭
他の子が釣られてしまうこともあり、親としての声掛けや対応にとてもプレッシャーを感じていて、毎回気が気じゃないです💦
一度落ち着かせてから戻るという対応、参考にさせていただきます✨
ありがとうございます!