※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
♡︎
妊娠・出産

出産後の手続きは多くありますか?出生届以外に何をしたか心配です。市役所のHPに項目がたくさんあってやり漏れが心配です。

あと5日で出産予定日になる初産婦です。

出産してからの手続きは沢山あるのでしょうか?!

出生届の他に何をしましたか?

市役所のHPを見ると沢山項目があり
やり漏れそうで心配です💦

コメント

もり

市役所の方が
次はこれをやるのでここへ行ってくださいって指示してくれるのですべて出来ました!
持ち物は
出生届、印鑑、子ども手当を入れる通帳(世帯主名妓)
これだけあればとりあえずOKです!!(笑)

ちぃ

私は旦那に手続き頼んだのですがや市役所の方がいろいろ教えてくれたみたいで
やり漏れなく手続きできました💡
出生届以外にも児童手当の手続きとか
乳幼児受給者書の手続きやらいくつもあって大変です😥

SK

ご主人が行かれるという方が多いのかなと思います。
まず出生届に行ったら、次はどこの窓口へ…を次々案内してくれたようで、児童手当等、ばっちり手続きしてきてくれましたよ。
大丈夫です。

R♡Amama

ほの他に児童手当、医療費助成を最低限しておけばよいかと思います(^o^)/
私は旦那にしてきてもらいました(^^)

もしわからなければ市役所の人に聞いたら
あれこれしてくださいと教えてくれると思いますよ(^o^)/

deleted user

保険証の手続き、出産育児一時金、児童手当と乳児医療費助成だったと思います。
前2つは旦那さんの職場。
児童手当は早く手続きしないと、月をまたぐと1回もらいそこねます…
乳児医療費の方は保険証ができてからの手続きでしたよー。


出産頑張ってください。安産でありますようにー

posso

市役所には
出生届
児童手当
乳幼児医療費助成

お仕事されてますか?
職場(健康保険組合。お仕事されてない場合はご主人の会社の)には
産休育休関係の書類
出産手当金
出産一時金
生まれたお子さんを扶養に入れる手続き

こんな感じでしょうか。

ママ助

出生届の提出(生後14日まで)

児童手当の申請

保険証の手続き(一ヶ月検診まで)

医療費助成の申請(一ヶ月検診まで)

です(^ν^)保険が国保の場合1日で役所でできます☆

ママリ

旦那に行ってもらったので、しっかり分かりませんが旦那いわく、1つ手続きが終わったら次はここへとその都度、窓口で教えてくれたみたいです^ ^
なので、余裕やった〜( ̄ー ̄)って言ってました!笑