※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

今日参観会で、小一息子の仲良い子のお母さんが話しかけてくれました!よ…

今日参観会で、小一息子の仲良い子のお母さんが話しかけてくれました!
よくお互い名前が話に出てるみたいで、休みの日にも息子と遊びたいと言ってくれるみたいです。
休みの日に遊びましょうってお母さんが言ってくれて、私も是非ー‼️と答えました。

その後、お家どこら辺ですかー?と聞いて、近くで、じゃあお祭りも一緒ですねー‼️なんて話してて、そのままじゃあ、ペコリと帰ってきてしまったんですが、🤦🏻‍♀️
LINE交換するのが普通だったんでしょうか⁉️
今まで保育園で、コミュ障で、休みの日に遊ぶとか無かったので、コミニュケーションの取り方が分からなくて、向こうのお母さん、あれっ?って思いましたかねー🤦🏻‍♀️

今度の参観会、11月までありません😱

どうしたら良いでしょうか⁉️

通学班ごとに、親の連絡先載った資料は持ってるので、それで先程はコミュ障で失礼しました〜💦夏休み是非遊びましょう!って電話番号で送ったら引きますか⁉️

社交辞令って事は無いですよね、、、、。
アドバイスお願いします🙇‍♀️

コメント

𖥧𖤣朝活バナナ伊東𓃱(39)𖤣

小学生同士なら元々「お母さんが仲良し」とかでもない限り親はなしで遊ぶんじゃないですかね…?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですか⁉️
    一年生同士の約束って当てにならないから、必ず親同士で連絡取るって聞きましたけど、違うんですね。

    • 6月28日
deleted user

引きはしないですが、私の所では個人的なやりとりをする場合は本人に確認してからにして下さいと決まっています。

トラブルになる可能性があるからみたいです。なので、私なら資料から本人の確認なしには送りません…💦

お祭りで会ったり、、
夏休み入りますし、11月の時ですかね…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今って本当面倒くさい世の中ですよね、って言うか、自分らが一年生の頃ってどうやって遊んでたんだろう??
    親は介入全くしなかったよなーと不思議でたまりません。
    多分コロナで、祭りもやらないし、夏休み中に幸い自宅は近くなんで、うろついてみようかな😎

    • 6月28日
  • deleted user

    退会ユーザー

    便利なようでその便利さゆえに面倒だったり、トラブルになったり…難しいですよね…

    本当それ思います…
    私は、住宅に住んでいたのでもうみんなが近所だったしピンポンしてたかなって思います…。後は外でれば誰かしらいてお母さん同士も毎日あう感じだったので電話だったかな?って、、忘れちゃいますね…

    • 6月28日
おちゃちゃ🍵

水差すようですいません😣💦⤵️
そういうやりとりで、社交辞令だったことがあります。
保育参観のときにいつか公園でピクニックやりましょうと言われ、後日保育園でたまたま会って連絡先交換しましょうと言ったら慌ただしく帰られてしまいました。
私もコミュ障ですが、人間不振になりました😱
初めて誘われて、家族で舞い上がってました💦
しばらくして、うちの近くの公園でピクニックしたんだよと言われて、待ち合わせじゃなくて偶然会って合流したかっただけと分かりました。
多分連絡先交換はいずれ親同士が仲良くなればで、お子さん同士で(何時にどこで)約束させるとかお互いの近くの公園で頻繁に遊び徐々に二人で親抜きで遊ぶようになるのかもしれません。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    マジですか⁉️
    もー信じられないこの世の中😇
    私もありましたよ、中学の同級生の親が私の仕事場に働きにきて、懐かしい20年ぶりくらいーとか話してて、娘が久しぶりに会いたいって言ってたよーと言ってきたから内心面倒だなと思いつつ、お母様とこの先長い付き合いになるかもと思い、連絡先渡したら、会いたいは社交辞令でした🤪私は絶対会いたく無い人に会いたいとか、遊ぼうとか言わないタイプなんで、よく分からないです。そういう人の心理が。
    本当人間不信になりますよね。
    じゃあ、返って連絡先交換しましょうって言わなくて良かったかも⁉️
    2年になったらクラス変わって別の子と仲良くなるかもしれないですしね。このまま見守ってみます。

    • 6月28日
  • おちゃちゃ🍵

    おちゃちゃ🍵

    なんだかガッカリしますよね😢
    そのお友達のお母さんもそうとは限らないかもしれませんが…
    登校が一緒になれば、少しずつ仲良くなるかもしれないですね。
    うちは登下校が一緒になった子でお互いの家を子供同士で知るようになり、相手のお母さんが来てくれて連絡先を交換できたことがありました。
    お子さん同士がよく学校外で遊ぶようなら、11月まで待って何かあったら困るから交換しましょうでもいいのかもしれません。

    • 6月28日