※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

松山市の療育施設に通われている方へ。保育園や幼稚園の情報を教えてください。園の雰囲気や子供の様子も知りたいです。

愛媛県松山市でお子さんが療育に通われてる方に聞きたいんですけど、どこの保育園、幼稚園に通われてますか?
どのように子供を見てくれているのか園の様子なども教えていただけたら助かります。

コメント

deleted user

こんにちは。
うちは身バレしそうなのでここでは言えないのですが、かなり少人数の幼稚園に通ってますよ。
そこは先生も優しく発達障害について理解があり、手厚くみていただけますし、ここを選んでよかったと心底思っております。

多数、他の幼稚園も自分の目で見学に行きましたが、挨拶をしてこない先生や療育に理解のない幼稚園結構ありました。
アドバイスとしては、有名で人気のマンモス園はおすすめしません。
私はそこで療育いかれてる子はちょっと…と言われました。

DM等ありましたら幼稚園名を出したいのですが…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    こんばんは
    DM等やり方が分からずすみません(TT)
    私も小規模のところがいいなと思って探しているんですけど理解のない園も多いんですね…
    城西、城北エリアとかは行かれたりしましたか?

    • 6月26日
  • deleted user

    退会ユーザー


    おはようございます!
    正直言って理解のない幼稚園は多いと思います。
    理解あります風に言う幼稚園もありますが、いざ入園したらほったらかしにされた等も聞きます。
    発達に遅れがある子は小規模が確実に向いています。

    そしてはじめてのママリさんがお子様にどのような園に通わせたいか、どのように先生に接してほしいかが重要になります。

    私の通ってる園はお勉強と遊びが半々になっているところを選びました。
    やはりルールも学んでほしかったので。

    小規模の東雲幼稚園もありますが、あそこも先生の感じはよかったのですが、遊びしかせずお勉強はないみたいなので、通ってる人からお話を聞くと、のんびりしすぎていてお子様が変な行動を取っていても見過ごすことが多いと。
    あと見学へ行くと園庭が狭く、そこへ遊具がたくさん詰まってる感じで、ブランコに突進しに行く我が子を見て危ないかな…とやめました。

    道後にある、道後聖母幼稚園はモンテッソーリ教育で、とっても魅力でした。
    園長がなにより発達障害に理解大で教育方針が子供似合わせて、なのでここに通わせたい!と思っていましたが人気園すぎて3日前とかから泊り込みで並ばないと入園できないと情報を得てあきらめました。
    ただ本当にすごく素敵な園でした。

    うちが通ってる園は自然に囲まれており、先生もみんな理解があり、全園児40人くらいなのでひとりひとりなにしているかとか教えてくれて安心感があり、のびのび過ごせています。
    うちは癇癪おこす、喋るのが苦手で落ち着き無く座っていられない自閉症です。

    城西方面は行っておりません。
    そのへんでお探しですか?

    • 6月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    こんばんは
    私も勉強と遊びと両方出来るところにと思っています。
    素敵な園を見つけられたんですね!
    見学に行く前にお話が聞けてよかったです!!
    園はその辺で探してます。
    うちも落ち着きがないのであまり目が届かないのも怖いし園の様子を見て見極めたいと思います。
    ありがとうございます。

    • 6月28日
はじめてのママリ🔰

ほんとにマンモス園はやめた方がいいですよ。
面接での様子(座れるか、目を合わせて話ができるかなど)をチェックされて、あやしい子は落とされたり、保留にされたりします。
人数が多いと、時間にきっちりさせたいみたいで、他動や自閉の子は集団行動を乱したり、先生の手を煩わせるので嫌がられるようです。
面接ですごく辛い思いをしますので、少人数でのびのびしてそうなところをオススメします。
いい幼稚園が見つかりますように。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね
    うちは落ち着きがないので嫌がられそうです…
    見学してしっかり見極めようと思います。
    ありがとうございます!

    • 6月28日
初めてのママリ

松山市のマンモス幼稚園で教諭をしてました。

私の園も、他園も行事が1番な所があるので、ついていけずしんどい思いをさせてしまうと思います。

また、受け入れをしても加配が付くわけではないので、結局フォロー出来ずそのままです。

上の方が言われてるように、面接で目線や言語や、運動面のチェックをしています。

それでうっかりとおしてしまったら、次の年に去年の面接官が園長室に呼ばれて怒られます。(面接シートに誰が担当したか書いてあるから次の年におこられるんですよね)

公立の保育園なら加配もつきます。
あと、木の実さんは別枠で障害児のクラスがありますが、枠はなかなかないと聞いてます

あい

私が過去に知りたかった情報なので‥(^◇^;)
当時、情報収集した
愛媛県松山市で発達凸凹さん・ゆっくりさんでも受け入れ‥てくれるかもしれない幼稚園です。
どこも療育に通うお子さんがいるそうで、多少なり理解はあると思います。

※私の受けた印象です。実際に通わせた訳ではありません。
現在は違うかも知れませんし、定員やお子さんの発達状態で絶対受け入れ可能な分けではありません。ご了承ください。
詳しくは各幼稚園でご相談くださいね。

●公立幼稚園
発達うんぬんに関わらず、基本的には受け入れてくれそうです。
でもスクールバスがないので、基本徒歩か自転車通園になります。

●木の実幼稚園
統合教育の幼稚園で、支援が必要な子クラスがあります。
でも幼稚園自体はプレからはいる子が多いので、年少からだと枠が少ないかも。

●慶應幼稚園
設定保育で、スケジュールがしっかりしているので、見通しが立った方が過ごしやすいタイプお子さんはいいと思います。


●のぞみ幼稚園
キリスト教の幼稚園で定期的に先生が発達支援を勉強されているそうです。

●久米幼稚園
設定はあるけど厳しくない印象です。
園の規模も小さいので、目がよく届くかなと感じます。

●育英幼稚園・育英湯山幼稚園
園長先生が、子どもはみんなの中で育つ とお話しされていて、理解がある印象です。個別に時間をとってじっくりお話し聞いてくれました。

●東雲学園附属幼稚園
園の規模がちょうどよく←私の主観(笑)のびのび幼稚園が合うお子さんにいいと思います。
東雲の学生さんが、頻繁に実習に入っているようで、手が多そうです。

●親愛幼稚園
キリスト教の幼稚園でのびのびと育ててくれそうです。

これらの中でも、
「発達状況によっては児童発達支援センター(療育園)をすすめます」
「今は療育に通っているお子さんが多くて、手が足りてなくて‥」
「今はまだ集団生活は早いかも。もう少し様子を見ませんか?」
など言われたりもありました( ; ; )

お子さんに合う幼稚園が見つかるといいですね⸜(´ ˘ `∗)⸝

  • あい

    あい


    悩みますよねー💦
    いろいろ見学しましたが、
    結局、うちは年少は発達支援センターに入園することにしました。
    お役に立てずすみません🙇‍♀️

    年中か年長から地域の園に通っても大丈夫なように、まず身辺自立をしっかりさせることにしました。そういったお子さんも多いです。
    それでも今後一応行かせたい幼稚園にも「可能でしたら年中から〜」とお話しはさせて頂いてます。
    すみません、幼稚園名は言えませんが、
    入園についても何度も面談してくださいました。行かせたいと思った幼稚園です😌

    • 8月19日