
娘が保育園で泣き止まないことがあり、眠い時には母親以外を拒否するようになりました。これは慣らし保育の影響でしょうか?
今週から慣らし保育が始まりました。
預けてバイバイするときは
全く泣かないのですが、しばらくしてから
泣いたり、泣き止んだりして過ごしているようです。
先程、ベットで寝ていた娘が目が覚めたようで
泣いてたのですが
わたしはお風呂に入っていたため、旦那が
抱っこしました。眠いときは
ママじゃないとだめなため、ずっと
泣いていました。わたしが抱っこすると
泣き止んだのですが、旦那が部屋から
出ようとすると、その姿を見て泣いて
旦那の方に行きたがるんです。
でも行ったら行ったで、ままのところがいい
って戻ってくるんです。笑
何したんですかね?
いままで眠いときに旦那に抱っこを求めたことは
ありませんでした。
やはり、保育園の慣らしが関係しているのでしょうか、、、?置いていかれるって思うとか?😢
- はじめてのママリ🔰
コメント

kao
保育園には通っておらず、まもなく一歳になりますがうちもそんな感じです(笑)寝るときは私じゃ無いと泣いて泣いて絶対ダメなくせに、パパが居なくなるのも嫌なんですよね💧謎すぎますが根気強く向き合っていくしかないですね😂
はじめてのママリ🔰
同じような方がいて安心しました😭
もしこれが保育園を思い出してだったら自分のこと責めるしかないって思ってたところでした、、笑
パパのこともだいすきなのは嬉しいんですけどね😥
ちょっと謎です(笑)
kao
保育士をしていますが、お子さんを保育園に預けているからこうなった等自分を責めないでください😭わたしも子供と離れて他の子を見てフルで働いていますが罪悪感はあります、でも子供も親も一緒に成長していくんだよなぁと、割り切っています🥺子供の行動は謎が多いですよね(笑)一緒に頑張りましょう😭
はじめてのママリ🔰
保育士さんでしたか!🥺励ましのコメント嬉しいです〜ありがとうございます😭♡
なんか家に帰ってきてぐったりの姿みると、泣きつかれたのかな、、ごめんね、、と思ってしまいます。でも、きっと、慣れたら、おうちにいるより楽しい世界がまってますよね😭
ほんとお互いがんばりましょう😭😭😭