
コメント

ままり
10月から不妊治療保険が発売されるみたいですよ。
ネットで色々調べられてみてもいいと思います。

りさこ
自治体によって違いはあると思いますが、うちは体外から助成金がでます!
始めの検査は少しかかるかも?ですが、タイミング法 人工授精はそこまで高額ではないですよ。
毎回二千円前後の支払いで月3~4日です。
人工授精はプラス2万位です💡
-
えっぱ
返信ありがとうございます✨
毎回2000円前後なら、まだ安心出来ますね😅
人工授精で2万円ですか💦
早く赤ちゃん欲しいです😭- 9月13日

YUUUUUI♡
タイミング法、人工授精まではそこまでお金かからないと思います。体外受精からですね高額なのは(>_<)
お住まいの地域で助成金も違ってくると思いますが大体半額くらいは助成されると思いますよ!
なにもわからないと不安ですよね(>_<)
-
えっぱ
返信ありがとうございます✨
やっぱり、体外受精から金額が上がるんですね💦💦
時間がある時にでも、自治体の助成金を調べてみます✨
不安だらけだと、余計に赤ちゃん来てくれないですよね😭😭😭- 9月13日
-
YUUUUUI♡
私もタイミング法でなかなか授からず、次ダメだったら体外受精しましょうと言っていた月に妊娠しました。不安とかストレスが一番良くないと言いますが、そんなの無理ですよね(>_<)でも病院に行くのはとてもいいことだし妊娠に近づいていると思います!自分の体と相談しながら、いい結果につながるといいですね☆
- 9月13日
-
えっぱ
返信ありがとうございます✨
不安やストレスて…
誰か知り合いと会えば、「子供まだ?」「早い方が良いでー」と言われるので、それが1番のストレスですよね‼️
病院に行くのは妊娠に近づいてる‼️って事ですもんね✨
気長に頑張ります😅- 9月13日

たな
市町村によって差がありますが助成金が出る場合がありますよ。市町村のホームページとかに載っていると思います。
-
えっぱ
返信ありがとうございます✨
助成金万歳\(^o^)/((笑
明日にでも、市町村のHP見てみます😁
沢山助成金くれたら嬉しいけど((笑- 9月13日

M
お住いの都道府県や市町村で、不妊治療の助成制度があるかご確認ください。
たいていの市町村は助成制度あると思いますが、年収制限があることが多いのでご注意を。
一年間の医療費が家族全員で10万円を超えた場合は税金の医療費控除の申請ができます。年収や納税した額に応じて、いくらか返ってきます。
いずれにしても、領収書原本が必要になるので、捨てずに残しておいてください(^^)
-
えっぱ
返信ありがとうございます✨
やはり、皆さんの教えてくれた通り、市町村で助成金貰えるみたいですね💦
年収制限の注意まで教えて頂き、ありがとうございます😅
医療費控除は結婚する時に母親に教えてもらったので知ってましたが、不妊治療費も含まれるんですね💦
ここで質問して良かったです😅- 9月13日
-
M
助成制度が受けられた場合は、医療費控除できるかわかりませんが、だぶって出来たらラッキーですね(^^)
私は助成制度が受けられなかったので、医療費控除だけ受けました。申請の時に、助成制度は受けなかったか聞かれたので、うちの市は片方しか受けられないみたいでした。- 9月13日
-
えっぱ
返信ありがとうございます✨
やっぱり、医療費控除と助成金のダブルは可能性低いですよね⬅︎強欲((笑
妊娠するまでの間に色々調べてみようと思います✨
ありがとうございます✨- 9月13日

ダイア
私は、顕微受精をかなりやりました。
本当にお金がかかります( ཀ͝ ∧ ཀ͝ )
県から助成金を年2回いただき、さらに医療控除の申請を行いました。使った額に比べれば微々たるものでしたが、それでもありがたかったです。
ちなみに、皆さんが書かれているとおり、人工受精までは数万円程度ですが、体外・顕微になると、30万は楽に超えます(^◇^;)
-
えっぱ
返信ありがとうございます✨
助成金と医療費控除のダブルですか!?
羨ましい…((笑
やっぱり、体外受精や顕微受精だと金額が上がるんですね💦😭💦
妊娠するまで、ガッツリ働きます😅- 9月13日

ちょむ
体外受精をやりましたが助成金を使って半分くらい帰ってきました。体外だと大体30万はいってました。採卵と移植で返ってくる金額が違いました。本当にお金に羽がはえて飛んでいきます(笑)
-
えっぱ
返信ありがとうございます✨
助成金でお金が返って来るとは言え、やはり高いですね…💦
でも、赤ちゃん諦められないですし😭😭😭
今の内に働きます😅- 9月14日

あこ
先々月からタイミング法を始めました。
私は無排卵でしたが、排卵させすれば妊娠出来そうなので排卵誘発剤だけです。
一周期目は一通り検査するので、トータル3万円くらいかかりました。
今月からは排卵まで排卵日特定のために2回それぞれ2000円~3000円程かかる見込みです。
排卵日以降は生理予定日の妊娠検査までないので、月1万円あれば十分足りそうです。
病院によって金額の差はあると思いますが、不妊治療専門だと高いです。
なので、取り敢えず検査やタイミング法希望であれば一般の産婦人科でもいいかなぁ、と思います。
-
えっぱ
返信ありがとうございます✨
最初は安いですが、体外受精とかになると金額上がるみたいですね💦
検査やタイミング法を聞きたくて産婦人科行ったら、「不妊治療専門の病院に行ってね」って言われました😭- 9月14日

ママン
体外受精から高額にはなるんですが、初めの体外受精はほぼ、県と市から補助がでて、まかなえますよ!(^o^)
ちなみに私は2回目の体外受精で今妊娠7ヶ月です(^o^)
世帯年収が手取730万以下
40歳未満
などの条件もあるので、まずは都道府県の保健所?に行ってみるのが早いと思います!
県から補助が出てから、足りない治療費を市がカバーする形です。
-
えっぱ
返信ありがとうございます✨
えっ!?(゚o゚;;
県と市の両方から補助金貰えるんですか!?
やったー\(^o^)/((笑
まだまだ時間があるので、調べてみたいと思います😁
ありがとうございます✨- 9月14日
-
ママン
ちなみに、滋賀は
1回目の体外受精は
県から上限35万
市から上限7万だったかな?
が、出ます。
私の場合1回目は上手くいかなくて、治療費は途中までしかかからなかったから、25万程で、県からの補助だけでまかなえました。
2回目は成功して、40万程かかりましたが、
2回目なので補助金額は下がり
県からの15万
市から5万ほどでした。
提出する順番は関係ないので、
2回目の方を先に申請しとけば良かったかなぁとか思います(^o^)
頑張ってください!- 9月14日
-
えっぱ
分かりました✨
何かあれば、保健所に行って、「補助金くれ‼️」って叫びます((笑- 9月14日
えっぱ
返信ありがとうございます✨
へぇ〜(・Д・)
そんな保険があるんですね💦
保険の担当の人に連絡して聞いてみます😁