
子どもがイタズラをしても大らかに見守る母親と、イライラしてしまう自身の対応に悩んでいます。自身も子どもの頃はイタズラをして怒られなかった経験から、子どもに対しての接し方に疑問を感じています。周りの子どもと比べて長男の自主性が遅れていることに不安を感じ、もっと大らかな母親になりたいと思っています。
実母がかなり大らかで、ケガをしたり命の危険の無い範囲のイタズラは全く怒らずニコニコしながら私の子ども達を見守ります。
たとえば、食器棚の中のカトラリーを全部出して床に投げたり、絆創膏や湿布などを全部箱から出して床にばら撒いたり、とりあえず散らかす系は全く何も言いませんし、こういうのをやって色々興味持っていくんだよねーニコニコ☺️って感じです🤣
私はそういう事をされるとイライラしてしまって、もぉー💢何でそんな事するのー!ってすぐに言ってしまいます(>_<)出来るだけしないように引き出しにストッパーをつけています。
私は三兄弟なのですが、私自身も柱や高価な洋服ダンスに油性ペンでめちゃくちゃに落書きしようが、ビデオデッキの中に鉛筆を入れまくって壊そうが、イタズラ系は何も怒られた記憶がなく好き放題していました。今も実家は落書きがそこらじゅうに残っている状態です😂
でも、そのせいかうちの兄弟はみんな好奇心旺盛で勉強も自主的にやるようになり、全く教育ママじゃないのに弟達は東大卒、有名大学卒で社会に出てからも出世コースで、、、かなり優秀です。
やっぱり小さいうちからイタズラ程度の事をガミガミ言うのは、好奇心や自主性が無くなってしまいますかね?(>_<)
長男は、私がガミガミ言いすぎているせいか自主性があまりなく、特に身辺自立の面で周りのお子さんから遅れており、最近自分の子育てが間違っているかもしれないと思えてきました。でもどうしてもイライラしてしまい、口が出てしまいます(>_<)
いつも長男が私の顔色を伺っているような気がすると今日母にも言われ、、、もっと大らかな母親になりたいです😭
- ママリ
コメント

nacoco🍑
お母様素敵すぎます...🥺
うちは怒りんぼうばっかり😩
私もママリさんのお母様みたいになりたい...
ほんと、多少のいたずらは好奇心として見守るべきですよね😭
でもそれがなかなか難しい.....😣😣😣

じゃむ
んー。
でもわたしは、カトラリーはおもちゃじゃないし、遊ばせてもいい(好きにさせてもいい)とは思えないなと思いました🤔
絆創膏を出すとかならまだいいけど、柱や壁は落書きするところじゃないし、物を壊すのを黙認するのも違うのかなーと。
いたずらの程度によりますが、ママリさんが書かれている内容のいたずらは私ならさせません🙌🏻
それが頭の良さとかには関係しないと思いますが、、、根拠はないです🤣
顔色伺うようになるくらい怒ってしまうなら、やはりストッパーでいたずらをなるべくさせないようにしてママのイライラを軽減させて怒らないようにする方が、よっぽど効果はありそうですけどね!
-
じゃむ
あ、でもママリさんのお母様の教育を否定してるわけでは全然ないです!!!
息子さんたちが東大出たりなんて素晴らしい子育てをされたんだなーと感心です😭👏🏻- 6月24日
-
ママリ
私も危ないから、とか、落書きされたら家が汚れるから、という理由で危ないものやペン系を全部隠しているのですが、実母はやりたい放題させてます😂
ストッパーをつけてから私の怒る頻度は少し減りましたがそれでも他の事で色々口うるさくしてしまいます...😭
コメントありがとうございます🙇♀️- 6月24日

もも
お母様…😭✨
素晴らしい方ですね!
ママリさんの投稿を読んでなんだか凄く腑に落ちたというか…
私の母もママリさんのお母様程ではないですが大らかで、私がやりたいと言った事や思いっきり洋服や体が汚れる遊びもどんどんやってみるといいよ〜というタイプでした😌
おかげさまで私はやりたい事を自分で見つけて、専門的に学べる大学を探して学費免除の特待生になって学んでいました。(レベルの高い大学では決して無いのですが)
ですが、妹には私が何でもかんでも注意しまくり、ガミガミ怒りまくり💦
こうしなさい、あぁしなさいと言い続けていたからか未だに実家でお母さんの意見を聞きながらパートしては辞めてを繰り返しています😰
これはもしかして私のせいだったのかと思い、今娘にもガミガミ言いまくっている事に恐怖を感じました😱
難しいですが、ママリさんのお母様の爪の垢を煎じて飲んだつもりで娘の好奇心を潰さないように子育てしていきたいと思いました😂💓
素敵なお話をありがとうございます!
-
ママリ
ももさんのお母様もですか、、、!!
素晴らしいです😭✨
ももさんのコメントを拝見して、私も大らかにならなければとより反省しました(>_<)
そうですよね、プレ幼稚園でも大らかに見守る系のママさんのお子さんの方が自分から進んで身の回りの事をやったり、周りが驚くような高度な遊びをしていたりしていまして、、そういうのを見るとやっぱり言い過ぎは良くないのかなぁと反省するのですが、どうしても言ってしまいます😭
こちらこそコメントありがとうございます🙇♀️- 6月24日

ママリ🐤
私もついイライラしてガミガミしちゃうので尊敬します。
でも私はカトラリーはナイフフォークなど危ないので触らせません。そういう時は触らせても良いものを1つだけ渡してキッチンから出てもらいます。(ゲートしてますが、一緒に入ってきたりします。)
本棚の中身やおもちゃ棚からいろいろ出されてイライラしてるけど、そういうのは見守れるといいですよね…。見習いたいです。
-
ママリ
カトラリー危ないですよね💦私もゲート内に入って来た瞬間にダメだよ!とか言ってしまって、、、
ひとつだけ渡してあげるの良いですね😊✨
ほんと、大らかに見守りたいですがいざとなると出来ないです(>_<)
コメントありがとうございます🙇♀️- 6月24日

はじめてのママリ🔰
お母さんすごいですね!
その子育てで優秀なお子さんばかりってのは成功例ですよね!
私はガミガミやる前に注意してしまうタイプで、一回生き返らないとそんなおおらかにはなれそうにないです😢笑
-
ママリ
私もです、結構神経質で先の事を予測して色々言ってしまったりもあります😓
絶対良くないんだろうなとわかっているのに、ケガして欲しくないという気持ちが強くて、、、私もなかなか変わる事は難しそうです😂💦💦- 6月24日

りん
お母様素晴らしいですね✨
私も子供の頃は結構自由にやらせてもらえた気がします。自己肯定感は高めです。でも主さんと同じように子供には毎日イライラガミガミ、、自分がそういうふうに育ったからと言って、同じようにはできないんだと悲しくなりましたね😞
うちも2人とも動けるしイタズラ好きだし毎日すごいことになってます。その中でも、子供と親お互いストレスなく過ごす為に大事なのは、防止と代替案かなと思ってます。
おっしゃる通りストッパーをつける、手の届かないところに置く(防止)、もしやってしまったら、これはダメだよと伝えて他のものに誘導する(代替案)
子供がどんな子になるかは育て方が全てではないと思いますし、ダメなことはダメでいいと思います✌️ママが許せる範囲でやらせてあげて、できることに目を向けてたくさん褒めてあげるといいんじゃないでしょうか😌
-
ママリ
りんさんのお母様もですか!!😭✨
やっぱりこれだけ毎日色々口うるさくしていたら自己肯定感に影響ありそうですよね(>_<)
そうなんです、私ものびのび育ったのになぜこんなにガミガミ母さんになってしまってるんだろうと落ち込んだりもします😭
色々とためになるアドバイスありがとうございます🙇♀️✨
できるだけ見守って、たくさん褒めてあげられるように私も変わっていきたいです(>_<)- 6月24日
ママリ
やっぱりなかなか難しいですよねぇー😭😭⁈
片づける手間とか、自分が後で面倒くさいですしつい言ってしまいますよね...
うちも、実母以外はみんなガミガミ口出してます💦
私が一番言い過ぎちゃってますが💦
nacoco🍑
難しすぎますよ!
今日こそは怒らない、絶対怒らないって決めても...
もう!!😡ってすぐ言っちゃいます、、、😞そして自己嫌悪に陥ります....😞😞😞
'母親業'、どの職業より難しいなって思います。マニュアルもないしあの人はこれで上手くいってるけどうちには通用しないとかそんなんばっかり...😭それが楽しいところであり、難しいところでありますよね...😞
ママリさんのお母様にぜひお話聞きたいくらいです。どうしたらそんなおおらかでいられるのか...😭❤️✨
ママリ
全く同じです😭😭
今日は怒り過ぎたなーと夜に反省し、明日は絶対怒らずに大らかにいようって決めても結局また怒ったり怒鳴ったりしてしまって、、、その繰り返しです(>_<)本当に、答えがなくて難しいですよねー😭😭
もちろん成長が少しずつ見られると楽しさも感じますが...😊
本当に、どうしたらあんな風に大らかでいられるのか私も不思議です😭✨子どもってこんなもんだよー散らかせるくらい子どもが元気って幸せなことだよーってよく言われますがなかなかそう思えません😂