※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

質問というかちょっと愚痴でもあります…。つい最近旦那のスマホを見てた…

質問というかちょっと愚痴でもあります…。
つい最近旦那のスマホを見てた時(旦那の前で)、旦那と旦那の母親のラインのやり取りを何気なく見てしまいました。
読んでると、私の親にちょっと嫉妬してるような内容を見かけました。
旦那の母親は私達の子供に溺愛してて、とても会いたがります。
旦那の母親が私達の家に来たいと言う時はいつも受け入れています。
私が自分の実家に行く時、当然子供も一緒に連れて行くので、そうすると子供と私の親が会うのでそれを羨ましがってるようで、「○○ちゃん(私)また実家帰ってんねんな!」「○○ちゃんしょっちゅう実家帰ってるねんな!」「向こうばっかりいって!」「ヤキモチ妬くよ!」「○○ちゃんの親には○○(子供)泣けへんやろ?」このような内容を他にもいくつも見かけました。
私それほど実家に帰ってないと思うのですが、2.3ヶ月に1回とか、最近姉が出産したので赤ちゃんに会いに実家に行ったりしましたが…。
あと少し前にワンオペで疲れて体調崩してて2週間程実家に帰ってたりはしました。
私も初めての育児で凄く疲れてしまう時があります。
このラインを見てなんだかちょっと義母しんどいな…と思ってしまいました。
皆さん、旦那の実家と自分の実家だいたい半々になるぐらいに帰っていますか?

あと、他に気になる内容もありました。
旦那が義母にお金を振り込んでもらっていました。
3万円でしたが、何故?って感じです。
借りてるのか貰ったのか、渡す方も渡す方だし受け取ってる方も受け取ってる方だし、義母には聞けないし…。
モヤモヤです。


コメント

はじめてのママリ🔰

自分の親を頼るのは普通な気がします!
今までずっと親ですし、これからも親なんですが、
そこを嫉妬するのは違う気がします

義理実家を頼るのは投稿者さんではなく旦那さんではないですかね

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメント有難うございます。
    そうですよね、私が親に会う=私の親が孫に会えるのを羨ましがってるようです。
    私は自分の親にばかり子供を会わせようとか全く思っていませんが、私が親を頼ると必然的にそうなります。
    読んでしまってから凄く気になってしまっています😭

    • 6月23日
はじめてのママリ🔰

うちは交際から結婚で7年目になりますが、年に5回ぐらいです🥺笑
義実家とは仲良しですが私がめんどくさがりなので、、笑
子供が産まれてからは一回です!
実家はしょっちゅう行ってますね😊
それに対してはいつもお世話になってどうこう〜って親同士連絡とってたりですかね✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメント有難うございます。
    義母は私ではなく孫に会いたいという感じです。
    義母と私の関係は悪くないですが、旦那にこのようなラインを送っていたので、そう思ってたんだー💦と思いました。
    はじめてのママリ🔰さんの義母は孫を実家の方にばかり連れて行って嫉妬とかはされてないですか?

    • 6月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いつもお世話になってますとかいつもありがとうございますって義母が実母に連絡くれたりします☺️
    実家にって良く手土産も頂きます☺️
    内心は分かんないですが嫉妬してるって思った事はないです!

    • 6月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメント有難うございます。
    そうなんですね、親同士で連絡取り合ってるのいいですね✨
    私もよく実家に手土産頂いて関係はとても良いと思ってますが、旦那にこのようなラインを送っていたので少し驚きました💦
    義実家と実家に行く頻度を平等にする事まで考えてたら疲れてしまいますよね😢

    • 6月23日
まま

うちは旦那の実家の方が多めですね💦
週2で旦那に会わせろって義祖母からLINEきます…
会いたいから来て。ですよ。
ならこっち来いよって思ってます😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメント有難うございます。
    旦那さんの実家の方が多めなのですね、確かに来てくれた方が助かりますよね😭
    行くとなると赤ちゃんの準備やら色々大変ですよね💦

    • 6月23日
パンダ

うちは、旦那実家多めですね🤔
年5回程旦那実家ですが、私の実家は年2回です😅

お金の件はモヤモヤしますね😱

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメント有難うございます。
    旦那さんの実家が多い理由って、旦那さんの実家の方が家が近いからですか?

    お金の件モヤモヤします。
    私に言わず何故義母に言ったのか…。

    • 6月23日
  • パンダ

    パンダ

    近いのもありますが、私自身が義母との方が一緒にいて楽だからですね😅
    実母は子育てに口を出してくるのがめんどくさくて、年始とお盆のみです…😅笑
    他はたまに地元のお友達に会いに帰った時に一瞬顔だすぐらいです🤣

    旦那様に聞く事は難しいのですか?

    • 6月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメント有難うございます。
    義母との方が楽なのですね、実母は孫が義母の家ばかり行ってても気になってないですか?
    旦那に聞きたいけど、私が旦那のスマホ見てるのは旦那も知ってるけどまさかライン読んでるとは思ってないので言いにくいです💦
    はぁ…何のお金だろう…

    • 6月23日
ママリ

うちもそんな感じです😅
自分の実家は近いので頻繁に会ってます、孫を見たいとかよりも私のサポートをしてくれます‥とても助かってます
義母は、私の○○家の孫なのにみたいな感じで🥲🥲なので会うと必ず私がいない所で見たいようで、無理矢理でかけてこいと言い出したり外連れて行っていい⁉︎とかいいだします💦会わせたくなるような義母だったら頻繁に行くのですが、こんな感じなので2.3ヶ月に1度会うか会わないかです‥この頻度でもしんどいです💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメント有難うございます。
    似てますね、私の親も私が体調崩した時にサポートをしてくれてとても助かっていました。
    義母は育児の大変さを忘れたのか、サポートしてもらってるだけなのに、向こうばっかり孫行ってる!と言っていたので困ってしまいました😥
    ママリさんの義母、出かけてこいと言うのびっくりですね💦
    私の子供は義母に懐いてなくいつもギャン泣きして帰るまでずっと私から離れないので私も疲れるので余計に義実家に行くの腰が重いです。

    • 6月23日
  • ママリ

    ママリ

    義母は私が、産後体調悪いと言っても訪問してきて、サポートしてくれるんじゃなくて、赤ちゃん好き放題して、産後は実親になんでもやってもらいなと言って帰って行きました‥😂今も私のサポートするとかではなく孫を自分の自由にしたいしか考えがないです😅
    向こうばかりと言われても義母とは違いすぎます‥
    育児の大変さ忘れてますよね😭懐いてないのですね 好き勝手されなくて羨ましいですが、休めないのもつらいしですね😭
    義母が来たい時は受け入れているなんてもうそれだけで義母は幸せなはずなのに、そこに感謝すべきですよね🥺

    • 6月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメント有難うございます。
    義母さん凄いハッキリした方ですね😥
    義母との付き合い方って難しいですよね。

    • 6月23日
2児♂️の母親

私が仕事する日は親に迎えに行ってもらっているので必然的に週3+@です。

旦那実家は2ヶ月に一度あるかな?くらいです。平日は旦那仕事なので却下。旦那両親も孫に会いたいのは知っているけど愛でるだけで構うのは体力的に無理なので、旦那を通して訴えられたら行きます。とゆうか私がしゅーとめの足の爪を切るのがメインとなりつつあります。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメント有難うございます。
    やはり平日旦那さん居ない時は却下ですよね。
    私の義母も旦那が居ない時は行きずらいと旦那にラインしていました😀笑
    ママさんが爪を切ってあげてるのですか、凄い。

    • 6月23日
luna 🌕 ˚⌖

私の実家が多いですᙏ̤̫♡

旦那の実家にもよく行きますが
やっぱりよく構ってくれて
よくお世話してくれる私の母に
懐くのでみんなで集まった時など
私の母がいい!と泣いたりして
気まずいし義母も わたしよりあっちがいいもんねー!と拗ねた感じで
言ってます(灬´ω`)つ笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメント有難うございます。
    やっぱり同じ立場で片方に懐いてたら拗ねちゃいますよね。笑
    私の子供も義母には泣くけど私の親には懐いてて、義母はそこを気にしているようです。
    多分、私が実家に行く回数が義実家より多いから私の親の方に懐いて義母に泣くと思っていると思います。

    • 6月23日