※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
子育て・グッズ

1人育児は赤ちゃんの泣き声に気楽さを感じるけど、他の人がいると気を使う。周りの言葉もストレス。

1人で育児してる日のほうが気楽じゃないですか?

赤ちゃん泣いてても、他のことしなきゃいけない時って育児してると必ず出てくると思います。
もしくは、「この泣きは寝ぐずりだからバウンサーの上で少しの間そのままにしておこう」などママの判断でそのままにすることもあると思います。

でも他の人(旦那や実家の両親など)が家にいるとそれをしにくいというかなんというか、、。

1人育児は赤ちゃん泣いてても心置きなく泣かせれるので気楽です🤔
赤ちゃんは泣くものなのに
実家連れてった時、「よく泣くなぁー!」
とか、逆に「こんなに泣かないなら育てやすくていいねー!」とかそうゆう言葉になんかイラッとします。

コメント

deleted user

赤ちゃんを泣かせづらいみたいなの、何かわかる気がします🥺
上の子のとき里帰りしたのですが、両親は泣いてるとすぐ抱っこ、放置なんてありえない!みたいな感じだったのでそれが当たり前だと想って結構自分を追い詰めたところがあります。
〇〇の時はこうだったのに〜などという言葉も嫌でしたし…。

今回里帰りなしでやってますが、多少泣いてても他のことしてますし、ある程度適当にできてて、前みたいなストレスないです。

ゆう

分かります。
この前実家に赤ちゃんを連れて帰った時泣いたらすぐ抱っこしてあげてと言われました。
何してもどうしようもなく泣く時は数分放置してるのですが、かわいそうかわいそうと言われ、早く家でゆっくり育児したいなーと思いました。

つきの

分かりますー!
うちワンオペ育児なんですけど、気楽です🙆🏻‍♀️
たまに旦那に変に育児に携わられると逆にストレスでイライラします💧偉そうに「いやこれはこうした方がいいだろ」とか🤮
たまに母んち行っても「汗書いてるし着替えさせたら?」「オムツこまめに替えてあげないとかぶれちゃうんじゃない?」とか疲れる💧1人育児の方がストレスフリーです😭

  • つきの

    つきの

    書いてるし→☓
    誤字すみません🤣

    • 6月22日
はじめてのママリ🔰

めっちゃ分かります❗️
うちの子は寝起き必ず機嫌が悪くなるんですが、その時は何してもダメで、そっとしておくのが1番なんですが、パパや祖父母は泣いてるのが可哀想だから、トントンしたり、抱っこしたりします😅でも、それでは泣き止むどころかどんどん酷くなって、結局私にパスしてきます😩だから、そっとしてて〜って思うんですけど、なかなかそうも言えないし、こっちの仕事増えるしでイライラしちゃいます🤣

あとは、子供が泣いてる時に、なんで泣いてるん?とか聞かれるとイラッとしますよね。知らんがな!分かったら苦労せえへんって感じです。笑

長男なんかは、祖父母やパパがいるときは構ってもらえるからかお利口なので、必ず育てやすい子やね!とか、お母さん楽でいいね!とか言われますが、私しかいない時は、かなりワガママで頑固なので手がかかります。全然楽じゃない!と思います😡😡😡