
実家で子供たちが寝る環境が整っておらず、リビングで寝かせるのが難しい状況です。母の部屋を片付けて、そこで寝る提案を考えていますが、母にはリビングで寝てもらうことになります。この案が家族全体にとって良い解決策になるでしょうか。
実家に帰っても部屋が余ってなくて(私の部屋だった所は姉が使ってる。元々子供の人数分部屋がない)子供達と夜寝る部屋がなくリビングに布団敷いて寝てますが、両親と姉はもちろん子供の寝る時間(20時)にリビングから各自の部屋に行くはずはなくいつも通り過ごします。
でも子供達2人とも(1歳ともうすぐ3歳)寝たいのに明るくてうるさくて寝れない。。で寝たと思っても大泣きしてすぐ起きてしまいます。
普段真っ暗でテレビも何もない部屋で寝てるので、電気もついてて人も喋っててテレビもついてる環境では疲れてても中々寝れなくてイライラしてしまうみたいです。
そこで、2階にある母の部屋を片付けて(汚部屋)寝る時間になったら子供と3人で上の部屋で寝るのはどうかな?と思いました。母は多分言えばokしてくれると思います。
申し訳ないけど母にはリビングで寝てもらう感じになりますが、この方が私たち親子にとっても、実家のみんなにとっても気を使わず済むのかな?と思います。
子供達寝た後リビングのドア開けるのもものすごい音が鳴るのでみんなゆっくり開けてくれてるし、本当はリビングでゆっくりしたいんだろうけど、流石に23時とかだと私も起こされるんじゃないかと思ってソワソワイライラするし…私達がリビングにいなければもう少しいつもみたいにゆっくりできるだろうし…全員夜型なので23時とかまで普通にリビングいます。
普通は自分が使ってた部屋使うんでしょうが、私が家を出てから母が自分の部屋を持ったので、私の部屋はありません。
そもそも子供3人に対して二つしか部屋がないのもどうなのかと思うけどそこはもう仕方ないです。
- はじめてのママリ🔰ん(5歳0ヶ月)

はじめてのママリ🔰
いいんじゃないですか?
泊まりに行った時だけの話ですしお母さんも良いって言ってくれそうなら相談してみたらいいと思います。
部屋数は仕方ないですね。
同性だと一部屋にされがちだし子供が巣立った後3部屋あっても困りますしね。

ママリ🔰
それは寝られないですよね🤣🤣
わたしも実家に泊まるときは部屋がないので(今は母が一人で住んでいる2Kのアパート)普段の母の寝室で子どもたち寝させてからリビングに移動してゆっくりしてますよ〜!その日は母にはリビングで寝てもらってます👍
コメント