
保育園では何でも食べる息子に家では好きなものしか食べない。バランスを考え、好みの食事にしてもいいか悩んでいます。訴えても変わらず、食べないと栄養心配。どうすればいいでしょうか。
1歳9ヶ月の食事について
息子は家でサラダは大体食べません😟
今まで食べてた物でもその日その気分じゃないと食べません😟
なのに春から通っている保育園の給食は何が出ても文句言わずに全て食べ、一度も残したことがありません😟
先生から「いろんなものに食べ慣れてるから好き嫌いせず自分でパクパク食べてくれて助かります」なんて言われてますが、たしかに小さい頃から色々食べさせてたけど今イヤイヤ期に片足突っ込んでるせいか家ではほんと好きなものしか食べませんってどれだけ訴えても、息子は内弁慶で外面がいいので「〇〇くんのそんな姿想像できないです〜」とニコニコされて、最終的には謙遜してると思われてしまいます😭
そこで、、、
お昼にしっかりバランスの取れた食事をしているので朝晩は多少偏った食事(好みの味付けや好きなもの中心メニュー)にしてしまっても良いでしょうか🥲(イヤイヤ期が落ち着けばまたちゃんと食べるようになると信じたいだけ笑)
それとも今のうちから出されたものを食べるということを根気よく教え続けるべきでしょうか🥲(食べないとそれこそ栄養面が心配なのですが、、)
- めめ(5歳7ヶ月)
コメント

ほむら
うちは、ほとんど好きなものしか出さないですが、一品だけチャレンジメニューってことで、食べたことないもの、あまり好きじゃないものを少しだけ出します。
それで少しでも食べれるものが増えればいいな、って感じです。
他は好きなもの、好きな味付けしか出さないです💦私の心が折れるので😂

あっちゃんママ
まさに我が家はそれです😂
家では生野菜なんてとんでもない、野菜炒めや煮物も見た目で判断して一口も食べない時もあります!
栄養は保育園でとってきてもらって家では自分のストレスないように出しちゃってました💦やっぱり保育園だと周りのお友達の影響が大きいようです。
食べるまで根気よくやっていた時期もありましたが結局食べなくてこっちがイライラしたり、子供は飽きてグズグズするしで良いことなくて諦めました😇💔食事の時間が苦痛になってもなぁと都合良く考えてますw
-
めめ
コメントありがとうございます☺️
同じ方がいらっしゃって安心しました😂
見て選びますよね👀
お友達の影響大きいですよね🤣
ほんとわかります(笑)
頑張りすぎてもお互い良いことなさそうなので私も半諦めながらも自分のメンタルと相談しつつやっていこうと思います😇- 6月22日
めめ
コメントありがとうございます☺️
なるほど💡チャレンジメニューは少しだけにして、増えればいいなの淡い期待スタンスですね🤩好きなものと一緒に出すといらーんってされがちなのですが私もそう言う心持ちで頑張りすぎずメンタル保ちながら細々と続けていこうと思います🥳
ほむら
一口だけ食べてみて、とか、味見してみる?とかで、食べてみてくれる時もあるって程度ですけど、それで、おいしい!ってなって食べれるようになったものもけっこうあるので、うちは続けてます!
ちょこっと、小さなお皿に一口分くらいだけ入れておくと食べる気になるみたいです。あまり好きじゃないものや、馴染みのないものが、まぁまぁな量よそってあると、全く食べる気も起きないようで…😓