
友達の子供と自分の子供を比べて悩んでいます。距離を置くか悩んでいます。
友達関係で悩んでいます。
小学生から仲良しの友達がいるのですが、大人になってから、ん?と思う事が増えてきました。
例えば、◯◯ちゃんのとこ
年子で産むらしいよ〜!
上の子まだ小さいのに可哀想だよね。
私の考えとしては、友達のような考え方もあれば、年子で産みたい人もいるでしょう…。と思います。
あと、我が子はまだ喋れません。
確実に遅い方です。
友達の子は我が子より半年年上で
ペラペラ喋ります。
一緒に遊んでいる時、かわいいは〜?
いぇーいは〜?などと芸?を見せてくれます。
それが辛いです…
他の子と比べちゃいけないと思っていても
自慢?って思ってしまう自分もいます。
完全被害妄想ですよね。
まだ喋れないと相談すると
◯◯ちゃんの子って全く喋れないよね?
と、障がいのある友達の子の話をされ、
我が子もそうだって言われてる気がして。
言葉の事で悩みすぎて
被害妄想が激しくなってますよね…
みなさんなら距離を置きますか?
一緒に遊んでいて楽しい事もたくさんあるし、今更距離を置くのもなぁ…って感じです。
はっきり言いたい事が言える性格なら良かったです。
- 2児ママ♡(8歳, 10歳)
コメント

ウルフ
私にはまだ子供がいないのでなんともいえないですが同じ立場なら私は、どちらかというと避けてしまうタイプです

退会ユーザー
上の子は3歳ぐらいでやっとまともに話せるぐらいになりましたよ〜!
話したら今度はそれはそれでノンストップでずっとうるさくて耳にたこが出来そうですが(笑)
私にも違うトラブルから疎遠になった友人がいますが離れたら凄く気が楽になりましたよ〜!
色々言われなくて済みますし、プライベートの事も何でかお金無いのにここに行ったの?そのお金はどこから出たの?とか普通に聞いてくる人だったので関係を断ち切って良かったです。
もちろんそうするのに半年悩みました😞
6年ぐらいの付き合いだったので。
共通の友達もいますが気にせずに決断しましたよ。
比べてしまうお気持ちも分かりますがこればっかりはその子のペースやその子の個性です、お母さんが見守ってあげる事が大切ですから気にされなくていいと思いますよ😊
いつかは喋り出しますしまだ1歳です。世に出てきて1年か2年ですからね、これらかですよ☺️
不安になる事はないですよ〜!
-
2児ママ♡
そうなんですね!
みなさん、喋らないうちもかわいいよ!って言ってるので、今を可愛がってあげたいと思います(*´ω`*)
疎遠になった経験あるんですね!
すごい勇気だと思います。
お金は触れられたくない内容ですよね…
私も色々考えてみます。
そうですよね!
まだ1歳、これからですよね。
あまり考えすぎないようにします!
回答ありがとうございます。- 9月13日

まるころん
私もそういう友達(もっと激しいことを言われました)がいて、本当は縁を切りたいのですが、共通の友達もいるため、なんだかんだ完全には切れていません。
-
2児ママ♡
もっとひどいこと言われたんですか…
私も共通の友達がいるので絶縁は無理です(;O;)
難しいですね。
回答ありがとうございます。- 9月13日

くた♡
うーん😐
共通の友達がいるとなかなか難しいので、ふたりで遊ぶのは避けるなど距離置くと思います。
悪気はないのかわかりませんが一緒にいて不愉快になるなら一緒にいる意味がないんじゃないかなー?と…。自分のこと言われるならまだしも、子どものこと言われるのは嫌ですよね。そんなの合わせる必要もないですし。
-
2児ママ♡
距離を置くのも考えてみます。
今、息子の発達の心配プラス妊娠中でネガティブになってるだけかもしれません(*_*)
回答ありがとうございます。- 9月13日

ねこ
私の姉も言葉が遅かったみたいですが、今じゃ普通ですよ〜!
普通に大学も行って頭が悪いわけでもないです。小さいうちは大なり小なり得手不得手がありますよ(^ ^)
ぺちゃくちゃ喋るのも喋らないのも個性じゃないですか?
うちは3姉妹でしたが長女は何もかも早く、次女は何もかも遅く、私は何もかも平均的でした(笑)
姉妹でもバラバラなんだから他人と違うの当たり前ですよ〜!
私は言いたいこと言っちゃう性格なのでアドバイスらしいこと言えないのですが…
はっきり言えないなら距離を置くのがいいかと思います。
それとなーく、こんな事を言われてこんな風に思ったよ、傷付いたよってLINEでもいいので伝えてみては?
直接いうより楽だと思います(^ ^)
-
2児ママ♡
お姉さんも遅かったんですね!
そういったお話が聞けると少し安心します。
息子の個性だと受けとめるようにしたいと思います(;_;)
言いたい事言える性格羨ましいです。
我慢せずに伝えるのも大切ですよね。
回答ありがとうございます。- 9月13日

ゆほま
私なんて毎月会う友だちに
1人目産んでないもんね!って言われましたよ
帝王切開だったのですが、それを産んでない。と・・・
は?と思って返信しませんでした。こういうのはフォローのしようもない人ですが・・・
後、言葉ってで始めると早いです。うちは、2歳までろくに喋れなかったですが、わずか数ヶ月で、「パパ運転してるんだから!ママシートベルトして!」と・・・まだ発進もしてない、ナビを入力してるときに言われました・・・2歳1ヶ月まで「ママ」「パパ」「抱っこ」しか、言えない子で・・・保育園入って一気に増えました。
お友だちの行動はわたしから見ると、同い年くらいの子の刺激はみーままさんの、お子さんには凄くいいと思うし
○○ちゃんの子の話もどういう意味かは分かりませんが、発達相談いってみたら?と遠まわしに伝えてくれているなら・・・
そういうことはなかなか思ってても言えないし、親はフィルターかかって見落としやすいともいうので参考にしてもいいと思います。実際のやり取り見てないので文章読んだ第一印象ですが。
この年になって友だちと疎遠にすると戻しづらくないですか?絶縁くらいの覚悟がないと私にはできません。
もし刺激を与えようとしての、行動だったら
もし発達相談だけでも、いってみたら?という遠まわしのアドバイスだったら相手からしたらわけも分からない疎遠だから戻しづらくなると思います。
発達相談、障害かどうか見極めるだけでなくて、発達を促すにはどうしたらいいか、何か有効な手立てはないか、どんな方向からのアプローチがあるかと、指導もしてくれるし、不安を1人で抱えずに聞いてくれる専門の方がいるだけでこちらの余裕が全然違います。
これだけ悩むなら相談してみては、どうでしょうか?
お友だちのことをどうするか決めるのはそれからでも遅くないと思います。
決して、障害なんじゃない?と言いたくてコメントしたわけではなくて、抱え込んでしまっている気がして、疎遠にしてしまうと、どんどん孤立しないか心配になりました。友だちじゃなくて専門家に相談しませんか??素人同士話すより、的確なアドバイスがもらえます。(うちの子、1歳8ヶ月まで歩けなくて発達相談通ってました。)
-
2児ママ♡
帝王切開は産んでないって言われるなんて…
お子さん、数ヶ月ですごいですね!
保育園はやはりいい刺激になるんですね(^^)
まだ保育園には入れないので、我が子にも刺激になることをたくさん経験させてあげます。
確かに他の子を見て、真似したりするかもしれないですよね!
ネガティブすぎてその様に考えられなくなってました(+_+)
今疎遠にしたらもうずっと疎遠のままですよね…
1歳半検診でひっかかり、言葉の先生に相談したところ、年内まで様子見と言われました。
でも心配だったので発達医療センターに予約の電話をしましたが、年明けまで予約がいっぱいなので、とりあえず年内は様子を見ようと思います。
回答ありがとうございます。- 9月13日

まさこ
なんだか私の事かと思いました💦
わかります〜。
前まで仲良かったのになんか違う?イライラしない?と思ってしまいます。
お互い結婚して、子供が出来て環境が変わると関係性って変わるんだなとシミジミ思ってます💦
私もイラッとすることがあって、親しき中にも礼儀ありがちゃんと出来ないんだなぁ〜と一個思い出したらイライラして、距離を置いてたんですが、避けてない?と言われてばれそうになりましたが、また、距離を置いてます💦
-
2児ママ♡
同じ経験があるんですね!
大人になると色々変わってしまう事もありますよね…
適度に距離を置くのもいいかもしれませんね(._.)
無理する必要もないですもんね。
回答ありがとうございます。- 9月13日

すーママ🙊
今は育休中ですが保育園で働いています!
男の子はお喋りできるようになるの遅いですよ!保育園で色んな子どもを見てきました!
そして月齢によっても全然違います!
比べなくて大丈夫ですよ(*^^*)♡
-
2児ママ♡
保育園で働いているんですね!
たくさん子供を見てきた方に、そう言われると安心します。
大きい心で成長を見守れたらと思います。
回答ありがとうございます。- 9月13日
2児ママ♡
ちょっと距離を置いてみるのもありかもしれませんよね。
ありがとうございます(;_;)